サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
 耐病記
頸肩腕症候群に罹患して
東 野 たつき (ペンネーム) *
経緯〜完全休業

 『頸扁腕症候群』と診断されるまで,色々な経緯がありました。
 まず万年肩こりと背中のコリが強くなりオモリを背負っている様な状態、両腕の痺れがはじまり、視力が極端に落ち、腱鞘炎になり、その後、腱鞘炎の他にも他の病気があると思い、いくつか病院を回りますが、なかなか診断がつきませんでした。
 それが、インターネットで見つけた芝大門クリニックではじめて『頸扇腕症候群』と診断されます。

 すぐに、完全休業をすすめられました。
 その時、私は日常の忙しざから、体調が優れないにもかかわらず「全休ではなく半休ではどうでしょう?」と言っていました。今なら考えられないことです。
 当初は数ヶ月の全休のつもりでいたものの、一向に良くなる気配はなく、結果的に計1年2ケ月間の完全休業となりました。
 その後は、ざぐりさぐりながらの部分就労復帰。それからおおよそ2年半経ちますが、まだ完全復帰までには至っていません。

 全休当初は寝たきりでした。それまでの反動で、どんどん状況は悪くなり、人は気力だけでもどうとで動くのだと感じました。そして気力にまかせて自分の体力をおろそかにしてしまったとも思いました。  けれど周りの人々はそんな風には見てくれません。
 ナマケモノと思う方が多かったのです。
 説明しようとしても判ってはもらえません。どんどん精神的にも弱っていきます。
 そんなこともあり、一人で過ごす方が精神的に楽ではないかという考えもあったりし、実家で休養することは考えませんでした。

 ひたすら寝る。寝すぎて頭が痛くなってきて寝ていられなくなったら散歩をする。
 こんな生活が一年近くも続きました。「今日はちょっと調子がいいぞ〜。」と思うとやや多めに歩いてみる。
 と、翌日に疲れが出て数日ぐったり状態に、そんなことを繰り返し繰り返し、
 数ヶ月単位では、良くなっている実感はまったくありませんでした。

 当時通っていた鍼灸治療院では、治療してもらう間にも不調な場所がどんどん出てきました。
 それは、今、鍼をさして良くなったら、それまでそこの部位の悪さで目立たなかった他の部位が際立ってくるような状態、刺しても刺しても追っつかない、通うたびに一番悪い部位が変わる、そんな状態は通院している間はずっと変わりませんでした。

部分就労

  一年過ぎた頃、一年通してみてプラスマイナス0ではなく、少々だけれどもプラスになっている実感はありました。そこから部分就業へ。以前いた部署ではなく、隣の部署へ。初めて行う業務。
 部分就業しはじめて、一番つらかったことといえば、周囲と私との温度差。
 具合が悪くなると「なぜ?」「どうして?」と聞かれ、答えてもまた「なぜ?」「どうして?」となる。
 どう説明しても、「精神的に弱い」の一言で済まされてしまう。
 それでも、ここはきちんと話しなければと何度も何度も説明しても、最終的には相手が不快になり「精神的に弱いからだよ」で会話が終わってしまうのです。
「そう思うなら、そう思っていてくださって結構です。」と、こちらも割り切って思っていなければここではやっていけないと感じました。そんな風に思うようになるまで、あまりの言い様に思わず涙しそうになることも幾度となくありました。
 もしその相手が頸扁腕症候群になる前の自分だとしたら、やはり同じなのではないか。
 実際に頸肩腕症候群になってみることでしか、相手側(頸肩腕症候群になる前の自分)は判ってはくれまいと思います。だとしたら、きっとこれが今の精一杯の歩み寄りなのではないかとも思うのです。

良い兆候

 日々の生活の中で、アルコールの摂取・やや食べ過ぎがあると翌日には両腕に支障をきたしました。今でもアルコールは翌日に体調不良となってしますので控えています。
 また、夏場でも背中にホッカイロを貼っておかないと硬直して寒気が走ることもありました。貼りっぱなしは体に毒ということで、コンニャク湿布や生姜湿布を就寝前に行うなどしていたこともあります。
 また、長く通っていた鍼灸治療院は、そのうちに体に合わなくなり、行かなくなりました。
 カイロプラクティックやいくつかのセラピー、マッサージなどいろいろ試し、いつの間にかいくつかのクイックマッサージをさすらうようになりました。そして別の鍼灸治療院へ。
 良くなっている実感はわずかで、大きく相性の合うものがみつからずにいました。
 その当時知り合った方から「食養(玄米菜食・マクロビオテック)」を勧められ、さわりをとりあえず三ケ月続けてみました。
 それと平行して、時々、その知人の農園に苦にならない程度にお手伝いに出向きました。「晴れている日には、植物に接し外で全身汗をかく。昔ながらの自然なありかた。」
 そんなことも必要と言ってくれての事でした。
 敷地内を掃き掃除するだけなど、無理にならず出来ることから。
 はじめは、半日ただ外にいるだけでグッタリして翌日にも響く。けれど数日過ぎ数週間後には復活する。それが続いていくうちに一年も経とうとしている時に、以前よりも全身のだるさが少なくなってきていることに気づきました。まるで暗いトンネルに入って、先の出口がまったく見えていなかったのに、ようやく僅かな外光が見てきたような気がします。
 これから「頑張ればなんだって出来る。理解しあえる。」と以前は思っていましたが、今の私は「自分の身の丈で出来ることを精一杯頑張る。辛くなったら逃げちゃっても良い。」という心積もりでいたいと思っています。今までの習慣はそんな簡単には手放せませんが、ふと、思い出しては軌道修正していけたらと思うのです。
 完全に社会復帰出来ているわけではないのです。これからどうなっていくのか。私にも判りません。ただ、自分の体と心には正直になっていけたらと思っています。

* ペンネーム
写真も東野さんが撮影
(社会労働衛生 Vol..6-4 2009年9月)
ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.