サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
 耐病記
人生、山あり谷あり
 ― 怪我や病気で失ったもの・与えられたもの ―
( 30歳代女性 通勤途中交通事故で頚椎捻挫 )

 私は、30代後半から7年間、仕事に起因する災害によって身体を壊し、療養生活となりました。
今年に入り、何年かぶりに身体の軽さを感じています。
そこで、これまでで失ったもの、与えられたものを振り返ってみたいと思います。

〜 休業のきっかけと症状 〜

 きっかけは、通勤時の車の交通事故でした。接触事故となり、後部に座っていた私は頭を激しく揺さぶられ、いわゆる“むち打ち”となりました。幸い、事故当該者の加入する保険会社から休業補償がなされましたが、療養生活はとても不便。あごから胸まで発砲スチロール製コルセットで固定し、寝る時も着用。下を向けず、何もできない日が一カ月間続きました。コルセットが取れても、電車のゆれなどささいなことで、ぎゅーっと首の筋肉が硬直し、まるで自分の筋肉で首を絞められているよう。こうなると、頭痛もやってきて、レーザーや温め、ハリやマッサージ治療を受けないと回復しません。それでも気持ちが焦って半年後、7割ほど回復した時点で職場復帰しました。
 やっと仕事生活に慣れた半年後、今度は勤務中に身体に衝撃がかかる出来事が起こり、また頸椎捻挫となってしまいました。出張中だったため、滞在先ホテル近くの整形外科を受診。東京に戻って、芝大門クリニック(渡辺医師)に転医しました。

〜 労災申請 〜

 たいていの場合、労働災害の申請は大変です。労働災害とは、会社が加入する雇用保険を用いて、災害にあった社員が、国に対し治療費や休業補償を申請する行為です。主に国が支払うですが、なぜか会社、上司、時に病院医師さえも申請に非協力的です。私もこれまで、会社の上司、近くの病院医師から協力を拒否されたこともありました。今回も「あなたは会社の立場を考えているの?」と圧力をかけた上司もいましたが、一緒に仕事した多くの仲間が、そして医師2名が私の業務上災害を証明してくださり、労働災害に認定されました。これほど多くの方の理解と助けが与えられた理由は、私の人柄とか人望とかではないことは明らかです。私の労災申請を助けてくださった方々に、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
 会社員は、独身者も、家族を養っている人も、お金が必要です。生き甲斐で働いている面もあります。それが「災害」というものによって突然奪われる時、生存の危機を感じるのです。私は当時、賃貸住宅で一人暮らし。両親は年金生活者。もし休業が長期化し休業補償が得られなければ、「家賃が払えず路上生活になるの?」と不安にかき立てられました。実際、最近は、普通に働いていた人が会社都合や身体を壊して解雇され、多くの人びとが路上生活を余儀なくされていることが報道されています。
 休業になると、身体の不調と生活上の制約、将来の不安にたった一人で向き合うだけでも大変です。まして、心のケア―をしてくれる(できる)人、家事を助けてくれる人はいません。私の場合、当面の経済的問題だけでも取り除かれたことは、大きな安心、慰めとなりました。定期的に患者の症状を証明する煩雑な書類を記入することを引き受けて下さった主治医に巡り会えたことで、私の人間らしい生活は守られました。本当にありがとうございます。

〜 失ったもの・与えられたもの、一つ目 〜

 失ったもの1つ目は、「働ける身体」です。頸椎という細くて神経の密集した部分を痛め、30代を7年間も身体の不調を持って生きることになりました。接客の最前線で働いていると自負していたのに、突然、寝たり起きたりの生活に。社会から断絶された現実を受け入れるのに、勇気が必要でした。
 そのような状態となって与えられたものは、「休養」です。通常に働いていた時、休んでも疲れが取れず、仕事の疲労は蓄積されていました。抜け出せなかった悪魔のサイクルが、怪我により絶ち切られたのです。その点では、ありがたいです。

〜 休業から回復までの気持ちの変化 〜

 仕事をバリバリこなしていた人が休業せざるを得なくなると、「一刻も早く治り、仕事に復帰したい。しなければ!」と切迫感に襲われます。会社に戻れなくなる恐怖からです。多くの人は、少し休むと復帰しますが、根本的な回復がないと再休業となってしまうのです。私も、最初の交通事故の時はそうでした。二度目も、「社会復帰できるだろうか?」と気ばかり焦りましたが、身体はついていかず。すぐ治らないことを実感し、「長い人生の一時だ。これまで一生懸命に働いてきたし、休んで今後の人生を考えよう」と思えました。それから、症状は悪化します。「復帰モード」が「休息モード」に入り、抑えられていた痛みや疲労感が表面化するからです。その時に不安な胸の内を聞いてくれる人がいると、弱い自分を受け入れることが出来ます。私の場合、ハリ灸の小日向先生がその役目を果たして下さいました。マッサージ治療中に話を聞いていただき、先生の経験(これまでの患者さんの話)を伺う中で、「元気になったらまた働けばいい」と自己受容することができました。そして、「元気になったら、あれをしたい」と希望も湧いてきました。これは、グリーフ(喪失による悲嘆)によって起こる心的過程と似ていると思います。「ショック」→「拒絶」→「現実受容・悲嘆」→「忍耐」→「希望」→「回復」→(「行動」)と経てきたように思います。

〜 失った・与えられた、2つ目 〜

 失ったのは、「それまでの人間関係」です。2回の災害に遭い、家族や友人から「事故を起こした奴はひどいな」「○ちゃんは運が悪いね」「長いトンネルが続いているね」と言われながらも、彼らが具体的に手を差し伸べてくれるわけではありませんでした。私はそれらの「同情」に共感しませんでした。もし、それらの言葉を受け入れていたら更に、被害者意識、自己憐憫に陥っていたことでしょう。「人生は山あり谷あり。今の自分の負うべき重荷として受け入れ、忍耐しよう」と思い、回復を願って治療に専念し始めました。
 また、これまで食事に誘ってくれた会社の友人達に休業している旨をメールすると、「元気?私は元気です。大変だったね。ゆっくり休んでね」と返事がきて、それっきり。すでにゆっくり休んでいるし、一人でつらかったりもするんだけどな・・・と思いつつ。元気でない私は誘わない友人がたくさんいたという現実。これを受け入れるのは、また大変でした。
 一方、ごく少数の人びとが新たに私に関わってくださいました。後に記述しますが、人生どん底と思える、最も元気のない時に関わって下さった人びとを、私は決して忘れないでしょう

〜 うつ病にもなって 〜

 私自身、「友だちとは、つらいときにこそ寄り添うものだ」と思い、これまで友だちの悩みを何時間でも、何年間も聞きました。特に、うつ病を患っていた人は、同じ話、主張の繰り返し、いわゆる“ぐるぐる思考”でした。そういう話を黙って聞くには、相当な忍耐力が必要です。カウンセラーではないから不十分な聞き方ながらも、一生懸命寄り添いました。最終的に彼らは「あなたは全然、私の気持ちがわかっていない!」と怒り去って行きました。「私のしたことはなんだったの?」と無力感、虚無感に終わりましたが、それは後に自分のためでもあったと気づくことになりました。首の痛みで休業中、私もうつ病になったのです。それを限られた人に知らせましたが、両親でさえ「自分がなったことないから、どうしていいか分からない」と言い、更に孤独になっていきました。
 うつ病は、まるで精神を悪魔に支配されたかのごとく、心が繊細で傷つきやすくなり、悲観的で悪い方にしか考えられなくなる病気です。自己憐憫、被害者意識に陥り、過去の出来事がフラッシュバックし、自分と関わった人の言葉に傷つく。それ故、その人を批判したくなる、逆にそんな自分を責める、“ぐるぐる思考”に陥ります。外見は無気力に見えますが、実は頭の中でそのような思考に支配されているため、疲れきって何もできなくなるのです。症状はさまざまで、音と光が受け付けず終日暗い静かな部屋で寝ていた、という方の話も聞きます。最近では、多くの会社員がうつ病を発症しています。残念ながら自死を選んでしまった方もいますが、私の周りの知人でもうつ病になったものの、自覚して休業し治療を受け、家族に支えられて回復し、仕事復帰しています。
 私も、悲観的思考に陥りましたが、友だちの話を聞いてきたことで、自分を客観的に見ることができたのです。「今の私は、病気の症状がそうさせているのであって、本来の私ではない。人に向かって咳をしたら迷惑をかけるように、ぐるぐる思考を人に一方的に聞かせたら、人が離れて行く」と自覚し、人との接触を諦めました。一方、主治医に「私はうつ病だと思うんです」と言うことができ、適切な薬を処方していただき、気分の落ち込みは半減しました。また、私が所属するキリスト教会の一人が、電話で話を聞いて下さいました。その方は知り合いをうつ病で亡くした経験のある方でした。仲よし主婦の友だちも、時々ランチに誘って話を聞いて下さり、姉が気分転換にクラシックコンサートに連れ出してくれました。クリニックのスタッフやハリ灸の先生とささいな会話をするだけでも慰められました。

〜 うつ病の症状 〜

 気持ちが安定し始めると、うつ病になれば人からもっと心配して貰えるという「甘え」が自分の中にあったことに気づかされました。それは、子ども時代の親との関係に起因している場合があります。心身が弱まると、人は人に甘えたくなる、子ども返りしてしまうのです。それ自体は自然なことですが、問題は、病気によって「満たされる」ことを知らなくなること、相手の立場はいっさい考えず自分を助けてほしいと渇き続けることです。「自分は病気であり、甘えの状態になっている」と自覚できるかどうか、ここがポイントになるように思います。
 そうなった人が助けを求める相手も、日々自分の生活や仕事をこなして生きることで精いっぱいです。助けてもらっても満足することを知らない人間が、自分の人生を生きることで精いっぱいの人間に依存しても当然、渇きは満たされません。
 あの時の私は、人に助けを求めることはありませんでしたが、心の中で「どうして誰も助けてくれないの?」と思っていました。後になって、自分の期待した人数でなくても、期待した通りでなくても、“私に対して気持ちを起こされた方がその人の出来る範囲で助けてくれた”と気付きました。というより、受け入れられるようになった、と言う方が正確かも知れません。その後、クリスチャンとしての信仰を取り戻し、いくら頼っても重荷になることはなく両手を広げ受け入れくれる神さまに頼ると、心は満たされ正気に戻っていきました。
 あの時の私は暗くて悲観的な話しかできず時に人に対して攻撃的になっていたのに、そんな私から離れず近づき関わって下さった方々、それらの人びとを備えて、頼るべき対象を有限な人間から無限の神さまに方向転換させてくださったことを、心から感謝します。

〜 仕事を失い、結婚が与えられ 〜

 3つ目の喪失として、仕事を失いました。これ以上続けるには不可能な身体になったからです。
 この仕事は、私の子どもの頃から「夢」でした。両親や就職担当の先生から「ムリなんじゃない?」と言われていた私が、奇跡的にその仕事に就くことができました。入社当初は健康でしたが、肉体労働の疲労から3年目に腰痛となり、それ以来、何度か怪我に見舞まわれました。親や上司から「これ以上、続けるのは無理では?」と退職を勧められましたが、身体を壊したまま辞めても行くところはありません。一人で治療と休養に専念し、ほぼ完全に回復してから職場復帰する、ということを繰り返し約20年間在籍しました。結局、一昨年に退職しましたが、満足いくまで仕事を続けられたことで、後悔はありません。

 このように仕事を失いましたが、思いがけず楽しい「入院生活」と「結婚」が待っていました。
 あまり回復が進まない私に主治医は、石川県の整形外科へ入院を勧めてくださいました。日本で唯一、入院治療しながら、注射で痛みを取る治療(トリガ―ポイント)を施す病院です。あまり乗り気ではありませんでしたが、何度か勧められ、行ってみよう!という気持ちになりました。
 先生は、入院患者20人に、朝と夕二回、休日も回診して注射を打ってくださいます。汗を流し、手にタコができ、先生の手が痛くなっても、「痛い」と訴える患者に注射を打ち続けるのです。昼間は、外来患者も看ています。あまりに毎日、患者が「先生、ここが痛い」と言うので、ある日先生から「痛いって言うな」というお達しが出ました。すると、次回から若い男性患者が「先生。ここが、かゆい、です」といって先生を笑わせました。
 後に夫となる彼も、仕事の過労とエアコンの冷気から首の痛み、自立神経の乱れに悩まされ、パソコンのマウスも握れなくなり、同時期に入院を勧められたのでした。私が入院した時、30代40代の男性が多く、男女の病室が同じ階で隣り合わせ。洗面所とお風呂は共用(交代制)。女性の世界で生きてきた私は、いきなり男性に囲まれ、怖ささえ覚え、帰りたくて仕方ありませんでした。けれど、すっぴん、パジャマ姿で寝起きを共にし、看護師さんに男性患者の前でトイレ回数を報告する内、次第に痛みを抱えた仲間となっていきました。みな動けない患者ではないため、病院側に外出届を出せば、近くを散歩したり買い物をすることが許されました。その時の入院仲間とは、今でも交友が続いています。入院という本来、病人の集まりで暗くなりがちな環境で、ユーモアある同じ痛みを抱えた仲間と出会えたこと、先生の献身的な治療、病院の与えてくれた散歩の自由、小松の自然(田んぼ、川、白山、空気と水のおいしさ)が総合的に働き、多くの人が回復して社会復帰を果たしました(人により。全員が完全に癒されるわけではなく)。
 彼とは仲間の一人として、病院周りの田んぼを散歩するうち、お互いを知るようになりました。先に彼が退院したことでお互いの気持ちに気付き、私の退院後におつきあいを申し込んでくれました。そして、2年後に結婚に導かれました。回復しつつあるものの、痛みは多少続いています。
 ただ、何も言わなくても相手のつらさが分かるのは、幸せな事です。
 渡辺医師は、私たちを結び付けるため入院を勧めたわけではないと思われますが、結果的に生涯の伴侶に出会うきっかけを作ってくださったこと。結婚式にもご夫妻で参列してくださり、今でも夫婦で首の治療でお世話になっており、ご夫妻に特別な御恩と感謝を感じる次第です。

〜 労働組合、生き方の損と得? 〜

 私はこれまで、一見すると損をしていると思える人生の選択をしましたが、実は多くの人からの助けや成長を与えられてきました。
 入社した会社には労働組合が複数あり、私は単純に、働く社員の立場で活動する少数派組合に加入しました。その組合は、会社が間違った施策を行っていると思われる場合、堂々と指摘する組合でした。そのためか、会社の合理化(切り下げ)に合意する組合員とは差別され、昇格や出世は外され、上司から挨拶を無視されたりしました。同期や仲間の多くが、「心はそっちの組合だけど、自分の立場を守るためには会社側の組合にいるしかない」「○ちゃんは強いね」「○ちゃんはバカだよね」と言いました。
 けれど、私の所属組合が、組合員のために活動するという本来の使命を果たしていたため、労働災害申請も手助けしてくださり、場合によっては会社との交渉でも取り上げ、先輩達が前例を多く作って下さったことで労災認定が早く、安心して休業、復帰することが出来ました。組合費や自分の一票を、自分達のために使い活動する組合に投じることができた心の「自由」は、何ものにも代え難いことでした。会社側の組合に所属していた仲間の多くも、頚腕症や腰痛、うつ病を発症しました。労災申請となると、自分の組合や上司は協力してくれないと私の組合に相談にくることが多く、結果的に退職して行きました。彼らは「組合は保険みたいなものだ」と言っていましたが、その言葉どおりになっていたのでしょうか。

〜 7年間の療養で学んだこと 〜

 かつて、「長いトンネルが続いているね」「運が悪いね」と言った人びとに対し、私は「そうでもなかったよ」と言うことが出来ます。一つの出来事を通して、失うこともあったけれど、与えられたこともあったと思えるのです。
 うつ病の時、私は天涯孤独な気分でした。気持ちに余裕が出ると(回復すると)後になって振り返ると、私は一人ではなかった、病院スタッフと少数とはいえ支えてくれた方々がいた、と気が付くことができます。離れて行った人がいたけれど、新たに支えてくれる人がいた。健康と仕事、30代後半の良い時期を失ったけれど、人生の伴侶と入院仲間が与えられた。災害にあったことで、休養が与えられ、人生を立ち止まり考える時間が与えられた。身体も回復しつつある。友だちの話を聞いてあげたと思っていたら、実は後の自分のためだった。将来、カウンセリングの仕事をしたいと思い受けた講座は、自分の病のためになった。
 このように、ものごとは裏表一体であって、人生には「試練」と「恵み」がやってくるものだと教えられました。こうした経験は、また人生の中で快くない出来事が起きた時に、悪い側面だけにとらわれることなく、後に気づかされる良い側面が必ずあると希望を与えてくれます。

 今、心身に弱さを感じている方、人生のどん底と思える状況にいる方、周りの人がみな離れ孤独を感じている方、先が見えず不安になっている方が、私の経験を読み、自分にも起こりうる希望として受け止めて下さったらと願います。私だけが特別ではなく、誰にでも苦しいこと悲しいことは起こるように、良いこと嬉しいことも起こるのです。その時は悪い面しか見えず、自分だけがこんなめにあっていると思う時もあるでしょう。けれど、生きてさえいれば、後で振り返る時、必ずや良い点があった、あの人が自分の期待通りではなくてもあの人なりに助けてくれた、という恵まれた点にも気が付くことができるでしょう。
 それでも今、周囲に人に対して不満を覚える方がいたら、自分が今、病気で弱っている人、苦しんでいる人、貧しい人のためにどれだけ手を差し伸べることができるか、相手が他者に求めるSOSにどれだけ答え続けることができるかを自問自答してみてください。きっと、「1回、2回なら」「今の自分にはムリ!だって・・」と思う方がたくさんおられるでしょう。自分の弱さを認識する経験は、後に元気になり社会で働けるようになった時、弱さを感じている人の理解者となるだけでなく、周りの元気で幸せそうに見える人びともその人なりの人生の重荷を負って生きているのかもしれない、と理解する心の余裕を与えてくれます。

 “じっくり治療と休養することで、リバウンドすることなく回復する”ことを経験しました。
 焦らず忍耐することで、“これまでの人生には戻れなくても、別の人生が待っている”ということに一人でも多くの方に気付いてほしい、と願っています。そして今後、何らかの形で、私もそのお手伝いができればと願っています。

2012年5月 渡辺クリニック患者の一人治療手記

ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.