サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
 耐病記
この頸肩腕症候群というもの
− 発症前から現在まで −
海 野 は る か *
頸肩腕症候群

 頸と肩と腕の不定愁訴。症状を誰かに説明しようとすると膨大な労力を費やすことになります。ひとりひとり異なる上に、目には見えないからです。
 私は頸肩腕症候群と診断され、休業通院治療の期間が5年ほどになります。重症の部類に入り、数年はかかる見込みと現在の通院先で診断されました。その発症前から現在までを振り返ってみたいと思います。

1.診断当時

 最初の病院で診断された当時、私は頸肩腕症候群という言葉を知りませんでした。頚椎椎間板ヘルニアという言葉は知っていたため、頚椎椎間板ヘルニアだったらどうしようと、そちらのほうが心配でたまりませんでした。今にして思えば変な心配をしていたものです。
 「少し休めばよくなりますから。あとは運動してください」という最初の病院での言葉を当時はそのまま受け入れていました。もう何か考えるよりも、何かするよりも、とにかく休みたい、疲れきっていてもう何もしたくない、という心理が働いていたように思います。
 どうして何も考えられない・何もやりたくない状況までなってしまったのか。自分でも不思議です。後からでしたら何とでもいえますが、当時はそこまでがむしゃらに突っ走りすぎ、心身ともに疲れきっていたとしかいいようがありません。

2.罹患まで

 私は事務の仕事に携わっていました。事務といっても様々ありますが、会計部門におりました。会計部門はひたすら地味な作業と外部・内部の応対が続きます。繁忙期は話す時間ももったいないですから、シーンと静まり返っていることもあります。書類と数字と電卓と会計管理システムとがメインで扱うツールです。きっちり数字が揃って初めて、業務を普通にこなしたことになります。

 様々な担当をし、ひととおりその部署での必要な会計業務を経験した頃、急激な状況変化がありました。それまでも状況変化はありましたが、その比ではありませんでした。突然休職した人の業務のカバーと、全く新しい業務とが同時に降ってきたのです。そのくらいは別に普通なのかもしれません。しかしその時休職したのは、ベテランであり、周囲は私より会計部門の経験年数が少ない人ばかりの状態になりました。
 全く新しい業務はほとんど何も説明がないまま丸投げ同然で試行錯誤しました。新規プロジェクトや休職者をカバーした業務量も併せれば、それまでの業務の2倍ほどにはなっていたと思います。しかし、それまでも仕事が楽だったという記憶がなかったため、仕方ないしそんなものだと思っていました。膨大な量を目の前にして、ひたすら仕事に向き合っていました。

 会計部門には必ず決算があります。月次で締めていても、複数の人間が伝票に関わっていますし、時間に追われていれば勘違いやケアレスミスはどうしてもでてきます。決算期はそれらを再度見直す作業など最終的なチェックまで、全て私が実務担当として行なっていました。
 日常の支払・入金管理や確認などの作業は専用端末機を使用するため、ディスプレイとにらめっこです。数字を入力するためのテンキー操作はどんどん早く・正確さを増していきます。確認作業はその入力内容に問題がないか、出力してチェックしていきます。作業量が多く時間がかかるため、これもまたどんどん早く・正確さを増していきます。いずれも作業を早く終わらせるために自然にそうなってしまいます。作業中も他の仕事を依頼されたり、外部・内部問わずの応対が入ってくるため、100%目の前の仕事だけに集中できない上、次の作業も山積みだからです。
 最初の入力段階でのミスは取り戻せます。決算数字を締めてしまうともう取り戻せません。必然的に決算期は、より緊張感と集中力が高まります。それが長時間続きます。会計部門を経験された方ならお心当たりがおありでしょう。「正確さが第一、スピードはその次に大事」と教わりましたが、実際には正確さとスピードはほぼ同時に求められます。

 少し長くなりました。具体的なことはあまり書けませんので、わかりにくい部分もあるかもしれません。
 私の当時の立場としては、その部門の実務全体を仕切らなければならず、かつ、日々行なわれている全体の業務を詳細に把握している人が私以外にいなかったことが挙げられます。定期的に異動する上司は管理業務はもちろん遂行しますが、実際の業務のひとつひとつまで細かく把握できるわけではありません。それをフォローしつつ後輩の指導をすることは、自分自身で行うよりも2倍の手間がかかります。いえ、もっとかかるかもしれません。
 そんな中で肩の凝りがひどくなり、腕が痛いようなだるいような状態になり、たまに肩を揉んでもらえば痛い!と悲鳴をあげるようになっていました。実際にはとても軽く触っていただけだったようですが、ものすごい力で触られているかのようでした。
 そのうち痛みが気になる肩や腕を押さえながら仕事をするようになり、しまいには痛いと思わなくなってしまいました。なぜそこまで放置できたのか。結論を書けば、余裕と認識がなかったのです。決算期には痛いなどと言っている暇はありません。そんなことよりも仕事が優先です。通常業務においても締切は追ってきます。そしてその作業中にはイレギュラーな仕事を依頼されます。常に複数が同時進行で、あちこちに目を配り、業務はさらに集まってきました。
 そして、お腹が痛ければ病院に行くように、肩が痛いのであれば病院に行くという認識を持っていなかったのです。

3.湿布など

 病院に行くという認識は持ち合わせていませんでしたが、市販の湿布薬を貼ることはしていました。腕や肩を中心に、あちこち湿布だらけでした。
 疲れをとるというリラックス目的の足裏マッサージにも、思い出すとごくたまに行っていました。そこでは、肩も目も胃も腸も調子が悪いですね、と言われ、逆に悪くないところはないのだろうかと思いました。実際、ツボを押されるとことごとく痛いのです。そして、悪いですねと指摘された部分は確かに不調を感じることの多い部分でもありました。

「日本人は肩凝りが多い」
割とよく聞く言葉です。たまにTV番組を見れば湿布薬のCMも流れます。「肩凝りにはこれが効く!」といった内容の。使用しても凝りや痛みが軽減しなければ病院へ、とは続きませんが。それらのせいだけにするわけではありませんが、肩凝り程度で(実際には痛みであっても)病院に行くという認識はありませんでした。それが悪化させた要因のひとつでもあります。

4.医療や行政機関

 少し話が変わります。お断りしておきますが、批判をしたいわけではありません。
 お腹が痛ければ内科に行くように、頸や肩などが痛ければ整形外科などに行くという認識を持てるような環境を望んでいます。そして、レントゲンでもMRIでも問診でも異常がないのに患者が痛みなどを訴えていたら、専門医と連携して適切な治療を受けられるようになってほしいと望んでいます。
 心因性の痛みもあるでしょうが、体の使いすぎによる痛みもあります。
 できれば近隣の狭い範囲の医療連携だけではなく、できるだけ広範囲で何かに特化した専門の医療機関とも連携を図っていただきたいと思うのです。せめて地域単位での(隣県も含めて)そんなシステムは作れないものなのでしょうか。
 診断名をつけ、少し休んで運動してください。それだけでは、いつまで経っても快復したという実感を持てない患者には疑問ばかりが浮かんできます。本当は別の病気ではないのだろうか、自分の努力が足りないのだろうか、自分の気のせいでいつまでも治らないと思い込んでいるのではないか、治るのだろうか・・・
 答えが見つからない限り、不安は募ります。答えを見つけるためにドクターショッピングせざるをえなくなるのです。

 ほとんどの病気は罹患しても無期限に保障がなされるわけではないと思います。職業性の頸肩腕症候群も、重症で労働が長期間不可能であっても、労災認定でもされない限り保障は何もありません。労災認定されてもいつ打ち切られるかはわかりません。上肢障害の認定基準は一応公表されてはいますが、個人的には現状とはズレがあるように受け取れます。労働以外に要因が全くなくとも、労働内容を明確に数値化できなければ認定されない仕組みに見えます。
 昨今では過労死・過労自殺のニュースをよく見かける気がします。何年も療養が続いていると、実際の死ではなくとも、社会的な死に追いやられているような気にさせられます。働こうにも体がついてこないどころか、日常生活を送るにも支障をきたします。少し何かすれば痛みと疲れがやってくる体では役に立ちません。天候の変化に敏感に反応して調子が悪くなるようでは話になりません。快復して普通に働けるようになるまでどうすればいいのか、とても悩みます。これは何も頸肩腕症候群という病気に限ったことではないと思いますが。

5.家族や周囲の理解を得るのは難しい

 骨折した、血を流している、手術した、MRIや血液検査などで原因がわかるといった何らかの形で症状が目に見える疾患の場合、本人はもとより、家族や周囲も納得しやすいものです。完全には理解できなくても、具合が悪いことはわかります。
 ところが、頸肩腕症候群のように目に見える症状がない疾患の場合、自分は病人であるという本人の自覚や受け入れには時間がかかることもありますし、家族や周囲への説明となるとますます理解とは程遠い状態になります。私自身も受け入れるのに時間がかかりました。
 本人が自分はこういう状態で具合が悪く、病気で働けないし日常生活もつらいと話しても、まず素直に受け入れられないのが現状です。仮に私が逆の立場であっても、すぐには受け入れられないかもしれません。
 その説明する姿は、健康にしか見えないようなのです。おまけに、無意識にしてしまうのか、元気そうに振舞ってしまうのです。
 仕方がないので、あれができない・これができない・すぐ疲れる・ここが痛い・痺れるなどのできないことや症状を話します。最初はこちらも理解してほしいと願っていましたから、説明にも力が入りました。話を聞かされた相手はたいてい困惑します。
 「仕事が合わなかったんだね」
 「でも元気そうに見えるよ。よかったね」
 「働かなくていいなんて羨ましいよ」
 悪気がないことはわかっていますが、このような言葉を言われることもしばしばでした。いまだに忘れられません。しまいには、自分もここの具合が悪い、以前こんなことがあって大変だったという経験談を聞かされることにもなります。こちらの具合は説明している今、悪いのですが。
 痛みがひどい時には肩や腕や手が痛くて箸も持てなくなりますが、それは特に注意を払われません。箸も持てないくらいしんどいということを根気強く説明して何度も見せて、やっと、なんだか箸を持つのが大変な時もあるんだなと思ってもらえます。睡眠障害にしても同様です。症状のひとつで、寝つきが極度に悪かったり、極端に眠れなかったり逆に眠りすぎたりといった、普通の睡眠が取れないのだと説明しなければ、ただの怠け者扱いです。
 罹患してから、たまたま腰痛で動けなくなった時がありましたが、むしろその腰痛のほうが気遣われたこともありました。肩や腕の痛みなどはその間何年も続いているのに、です。

 人は自分が経験した以上のことは想像しにくいものです。それは病気に限らず、あらゆることに共通していると思います。何度も説明しているうちに改めてそのことに気づきました。私自身も、言われてもなかなかうまく想像できないことがたくさんあるじゃないかと。
 今では理解を求めるというよりも、関心を持ってほしいと思っています。関心を持ち、興味が生まれてきたら少しでもわかりたいと思うようになると考えるからです。そう簡単にうまくいくとは思えませんが、相手が想像しやすいような具体的なたとえ話を話したり、相手が経験していることから逆に話を持っていったりします。時には感情的になることもありますが、何もしないよりずっとましだと思っています。ただの肩凝りではないことをまずは知ってもらい、次に関心を持ってほしいと願っているからです。
 「じゃあどうすればいいの?」と問う相手には、体が痛い上にすぐ疲れるため、相手と同じようにはできないことを説明します。
 例えば、こんな具合です。
 ただの肩凝りでは、寝込むことはありません。頸肩腕症候群では体が動けなくなるほど痛くなって寝込むこともあります。
 ただの肩凝りでは、体が痛くて早朝目が覚めてしまうことはありません。頸肩腕症候群では痛みで早朝目が覚め、そのまま眠れなくなってしまうことがあります。起き上がるのも一苦労です。
 ただの肩凝りでは、タオルが絞れないということはありません。頸肩腕症候群ではタオルを絞っても、絞りきれずに水滴が垂れてきます。
 罹患してからどのように自分の体を守っているかも説明します。人混みの中では人とぶつからないように、電車内では体の痛い部分はなるべく人と接触しないように。座る時は体が痛くならないために硬い椅子は避ける、それができなければ持ち物をあてがって体への負担を減らす・・・などなど。できれば押しつけがましいことはしたくありませんが、少なくとも相手に合わせて行動する余裕がないことはわかっていただきたいのです。

* ペンネーム

(社会労働衛生 vol..6-2 2009年第6巻第2号 NPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンター)
ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.