サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
発症・長期休業・リハビリ出勤の経験
− 頸肩腕症候群になってわかったこと −
遠 山 忍 *
1.ニートかな?

 「ぼくはニートではないんです!」 ……と、言い張ってみたところで、誰も信用してはくれません。
 学校に通っていません。仕事もしていません。職業訓練も受けてはいません。ほとんど一日中、部屋でごろごろしています。
 家の外に出ることは、あまりありません。歩くと、足腰が疲れるからです。風が吹いたら遅刻します。雨が降ったらお休みです。傘を差すだけで、腕がだるいからです。晴耕雨読などとよくいいますが、そんな日にだって、部屋にこもって読書なんてことはしません。ただ単に、何もせずに部屋にこもっているだけです。机にむかって本を開くと、たちまち肩がこってしまうからです。
 うわあ。ひどい。
 強烈です。強烈なニートです! これはもう、重症ですね!
 たしかに、ぼくは重症だったのかもしれません。
 ぼくはそのころ、二十八歳でした。
 世間的にはおそらく若者の部類に入るのでしょう。血気さかんな、働きざかりの年齢です。会社員なら、きっと毎日、残業、残業で、若い体力にまかせ、ばりばり仕事をこなしていてふつうです。実際、この歳まで、ぼくもまたふつうの会社員でした。パソコンをあつかい、コンピュータのソフトウェアを開発する、いわゆる、プログラマーという職種についていました。
 プログラマーはとても楽しい仕事です。上司であるシステム・エンジニアさんの管理に従いつつ、朝はマイペースにちょっと遅めの10時から、夜もマイペースにちょっと遅めの10時まで(ぼくの場合です)、パソコンの画面を見つづけながら、ほとんど休むこともなくキーボードをたたきつづけます。一日の仕事を終えると、疲れきって帰宅します。そうして、まず最初に何をするのかといいますと、自分の部屋にあるパソコンのスイッチを入れるのです。……どういうわけかといいますと、プログラマーにはそもそも「パソコンをさわることが大好き」という人間が多いのです。ぼくもまた、そのひとりでした。パソコンでためたストレスを、パソコンで癒すわけです。まるで自家発電のようです。そんな生活のサイクルを、ずっとずっとくりかえし、ひたすら、ひたすら、くりかえし――そうして、ぼくはその会社を休職することになりました。
 頸肩腕症候群になってしまったのです。
 会社規定の一年間がすぎてもじゅうぶんには症状が改善せず、けっきょく、ぼくはその会社を退職することになりました。これが、二十八歳の四月のことです。
 朝、ベッドで目を覚まします。すると、なんだか身体がバラバラになってしまっているかのような気分です。首も、肩も、腕も、それぞれが別々の場所にころがっているかのようです。どこも、ずうんと重くて、ずきずき痛んで、しびれにおおわれています。腰もまた、身体からすっぽり抜け落ちてしまったかのように、力がうまく入りません。なんとか、がんばって立ちあがるとします。すると、まるで、そこらじゅうの重力がひとかたまりになって両肩にのしかかってくるような感覚におそわれます。……ああ、今日は昨日よりもいくぶんましなのかなぁ、ちょっとは治ってきたのかなぁ、でも昨日はちょっとはりきって動きすぎたから、そのぶんだけ悪化してなければいいなぁ――などとつらつら考えつつ、階段をのろのろと下り、家族のいる居間へとむかうのです。
 これからぼくが語るのは、そんな、あるひとりの男のおはなしです。
 いえ。男というよりも「子供」の――というよりむしろ「ガキ」の、といったほうがよいかもしれません。

2.ニートだろ!

 そうして、居間のソファーに座り、手足をだらりとさせていると、家族からの叱咤が飛んできます。
 「まったく、おまえはいつもそんな、病人みたいな顔をして!」
 病人なんですけど。
 けれども、一見しただけでは、そうではないかのようです。見た目にもはっきりとわかりやすい症状――せきだとか、くしゃみだとか、肌の異常だとか――があるわけではなし、さりとて、怪我人のように、患部にわかりやすく包帯を巻いているわけでもなし。
 自分は病人である。このことをはっきりと示せる「何か」を、じつのところ、自分は一つとして持っていないのだと気づかされることがときどきあります。「ぼくは病人なんだ!」と声をからして叫んでみようが、「頸肩腕症候群とは一種の過労性疾患でありまして云々」と冷静に説明を試みようが、しょせん、言葉は言葉、むなしいものです。その場かぎりのわかったような顔をしてもらえるのがせいぜいで、実際にはほとんど伝えきれてはいないことが多かったりもします。
 ぼくの通っている『新小岩わたなべクリニック』さんは神経内科です。何も知らないふつうの人にそう話すと、たいがいは誤解を受けます。
 まず、「神経内科」と「心療内科」を取りちがえて解釈されてしまうことが、なかなか多い。ああ、どこか心を病んでいるのね、という目で見られます。そこからさらに、「心を病んでいる」+「身体に痛みがある」=「痛いのはどうせ気のせいだ!」という等式が、その人のなかではかんたんに成り立ってしまう。そんな彼らは、ぼくの精神的な弱さを暗に攻撃してきます。彼らはふだんから、いっしょうけんめい働いている人たちです。ぼくが家でニートまがいのゴロゴロ生活(と、たぶん見えている)をしているあいだ、汗水を垂らし、必死になって、食べるためのお金を稼いでいます。ぼくが働きもせず、傷病手当金でのらりくらりと食っている(と、たぶん見えている)とあれば、それは腹が立つにちがいありませんよね。でも、ぼくは彼らに、「働けるってすばらしいよね」と本当は言ってやりたいのですが、そんな勇気もなかなか出ないものです。
 ちなみに――ぼくの家族などは、まず「精神」と「神経」という言葉のちがいを、そもそもあまりよくわかっていないようです。実際、「精神的な病気」と「神経的な病気」のちがいなんて、しろうとのぼくにはまったく説明できるものではありません。
 ぼくが「この病気は、シンケイなんだよね」と言うと、家族からは「もっとシンケイを図太く持て! 気合いを入れろ! 痛いと思うから痛いのだ!」と言いかえされます。そして、たいがいは不毛なけんかに発展します。患者も闘病生活が長いと、たいがいはシンケイシツになってしまっているものなのです。で、だんだんこちらも意地になってきて、部屋でごろごろ、あれもしない、これもしない。家事の手伝い、もちろんしません。炊事、洗濯、なにそれ。にわそうじ? それっておいしいの?
 すると、
 「おまえは病人のふりして、病人あつかいされたいのか!」
 と、当然ながら、怒鳴られます。
 ですが、病人あつかいしてほしいのです。
 正直なところ、そうしてほしいのです。
 身体が痛いから、重いから、自由に動かないから、という実際的な理由ももちろんあります。ですが、もっとも大きな理由は「きちんと病人として見てほしい」という、それそのものなのです。いちばんつらいのは、わかってもらえないことです。頸肩腕症候群という、この疾患に対する理解がじゅうぶんに得られないことです。えてして、ほとんどの人は、この病名を耳にすると「なにそれ?」という状態から始まり、説明をされると「ふんふん」とうなずき、そうして「それなら、こうしたらいいんじゃないかな」という具体的なアドバイスをしてくれる段階にまでやってきます。その中身は本当に人それぞれなのですが、共通しているのは、「自分は昔、似たようなこういう病気になったことがあるから、それを踏まえておまえもこうすれば治るだろう」という考え方の方向性です。いわく、「自分は昔、ひどい腰痛に悩まされていた。いろいろな病院をまわってみたが、症状は改善しなかった。けっきょく、これは気のせいなんだ、気のせいなんだと自分に言いきかせることで、いつのまにか治ってしまった。だから、おまえの痛みも気のせいなんだよ!」。いわく、「スピリチュアル・カウンセラーのところへ行き、前世の鑑定をしてもらえ」。もちろん善意により、さまざまな「治療法」を彼らは勧めてくれます。たぶん、頸肩腕症候群というものの存在が世の中においてあまりメジャーなものではなく、治療・予防についても「しっかりとした休養をとること」というどこかあいまいな(というわけではないけれど、そう受けとられがちな)ものであることに、彼らのこうした言葉はかなりよっているようにも思われます。実際、「どうすれば治るの?」と問われ、「休めば治る」と答えると、だいたいの人は「えっ?」という顔をしますので。もちろん、彼らのこの善意は、ありがたいにはありがたいのですけれど、一方で、ぼくがその人たちに本当に求めているのは、じつはまったく別のことだったりもするのです。
 これは、自分がこういう疾患に長いこと罹ってみて、初めて思わされたことなのですが――。
 ほしいのは、治療法ではありません。
 なぜなら治療法については、かかりつけのクリニックですでに先生からきっちりいただいているわけで、いまさらしろうと(と言ってしまうのは悪いですがやっぱり)の「診断」による「独自の治療法」をいただいたところで、やっぱりあまり益にはならなかったりします。
 本当にほしいのは、理解なのです。
 この疾患に対する、すなおで、謙虚な、理解の心です。
 それをもらうことで、病人の――というか、ぼくの――心はとても癒されます。
 いま病気に耐えている自分の、そのありのままを受けいれてもらうことで、本当にそれだけで、その人にとても助けられている気分になるのです。ふしぎですね。すると、「じゃあぼくも病気だ病気だわめいてないでもうちょっとがんばってみようかな」という気持ちが自然と芽生えてきます。家でも、食器洗いとか、ちょっと手伝ってみようかな。スープをかきまぜたりとか、やってみようかな。いや、その、この「スープをかきまぜる」という動作は、余談にはなりますが、頸肩腕症候群に冒された腕にとっては非常に「くる」ものなわけです。どろどろした液体の重みが、ああもう、はっきりとした悪意を持ってこの腕にからみついてくるようです! だから、右手、左手、また右手、左手と、おたまをこまかく持ちかえながら、それでも長時間はどうしたって無理なんですよ。それから、大根おろし、ですか? ……ああ、「腕に力をこめてぐいぐいする」なんて、想像しただけでもう、恐怖に凍りつきそうです! ……と、まあ、自分なりの行動制限はいろいろあるものの、それでも、ちょっとがんばってみちゃおうかな、という前向きな気分にもなるんです。実際、首だって肩だって腰だって、動かそうと思えば動くわけだしね。痛みさえがまんすれば、それこそ「気合い」でどうにかなっちゃいます。実際、怖いのはそのときの刹那的な「痛み」のほうではなく、痛みをがまんして酷使したことによるのちのちの「悪化」のほうなのですから。

3.ニートじゃないのに……

 ですが、実際、この「理解の心」をまわりから得るためには、どうしたらよいのでしょう?
 たとえば、ぼくが会社を辞めて(休職して)実家に帰ってきました、といううわさを聞きつけた地元の友人たちからは、遊びの誘いがひっきりなしに入ります。これ自体、とてもうれしく、ありがたく、勇気づけられることです。本当は病気なのだし、身体も痛いし、つらいし、疲れるし、みんなにいろいろと迷惑もかかるだろうし――と思いつつ、ついつい「食事くらいならいっか」と出かけてしまうことが当初はけっこうありました。いままでずっと仕事シゴトで百パーセント近くまで埋められていたぼくの人生の時間が、ふいに、ぽっかりと、この休職によって空いてしまったのです。休むといっても、具体的に身体をどう休めればよいのかわからず――いや、わかる感じもするのですが、どうも気分のほうがそれにうまくなじまず――ついつい、動くための理由を見つけては、ほいほいとそれに乗ってしまう、ということをくりかえしていたのです。
 で、せっかくの夕食のお誘い。
 電車に乗って出かけます。
 本当は、がんばれば自転車でも行けるほどの距離なのですが、ここはあえて電車を選択します。かつて、すでに疾患による腕の痛みがあったにもかかわらず、自転車のハンドルを調子にのってぐいんぐいん振りまわしていたところ、とんでもなく悪化させてしまったという苦い過去があるからです。もちろん自動車でも行ける場所なのですが、あえて電車です。かつて、まだ元気だったにもかかわらず、自動車のハンドルを長いこと振りまわさずにいたところ、まったくのペーパードライバーになってしまったという苦い過去があるからです。こちらのほうは、もちろん、頸肩腕症候群とはまったく関係のない個人的な問題です。
 幸い、ぼくは、足のほうにはほとんど痛みを抱えていませんでしたので、電車のなかがそこそこ混んでおり、座席に腰かけられない状況だったとしても、立ったまま乗ってゆくことは可能でした。
 問題は、「揺れ」のほうにありました。
 いかに足腰をふんばらせようと、急激におそってくる車両の「揺れ」に対し、完璧なまでにに迎えうつのはむずかしいことです。つい、身体を支えきれずに後ろの人にぶつかってしまい、「すみません」となってしまうこともしばしばでした。
 なぜ、そういうことになるのでしょう?
 吊革を握らないからであります。
 頸肩腕症候群の患者に対し、電車内で「吊革を握れ」というのは、ある種の拷問にも近いものがあります。「腕を上にあげさせる」「手に力をこめて握らせる」「突発的な負荷に耐えさせつつその状態を長時間持続させる」という三種の効能をそなえた非常に効果的かつ効率的なこれは拷問器具であり、そんなものを使われてしまったら、ぼくはきっとキャッシュカードの暗証番号から、クリニックにあるマッサージ器具の利用予約がもっとも取りやすい秘密の時間帯まで、何でもぺらぺらしゃべってしまいそうです。これと似たような拷問に、「車内で立ったまま新聞・雑誌・文庫本などを読ませる」というものもあります。ぶ厚い少年向け漫画雑誌を用いるのが、よりいっそう効果的です。
 ですが、そんな拷問にぼくが耐えている、あるいは必死にそれを回避しているとも知らず、もちろん車内にいる人々の見る目は冷ややかです。
 「あいつはどうして、吊革も握らず、イカみたいにふらふらしているんだ?」
 きっとそんな心の声が、彼らの顔を見れば聞こえてくることでしょうから、ぼくは怖くてなかなか顔をあげられず、うつむいてしまいます。
 ときたま、運よく、ちょうど一ヶ所だけ、シートが空いていたとします。
 そこがまさに優先席、シルバーシートだったとします。
 この優先席、どういう立場の人間にとっての「優先」なのでしょう?
 JR東日本のウェブサイトには、現在、「お年寄りやお身体の不自由な方、乳幼児をお連れの方、妊娠されている方などのための優先席を普通列車の各車両に設置しています」との記述があり、これに従うならば、いまのぼくはまぁ身体がちょっと不自由ともいえばいえるし、ちょっとだけ腰かけてみるのもいいんじゃないかしら、などと心が動きかけてしまいます。どうせいまは空いてるし。
 でも、しかし、何と申しますか、これは非常に、あまりよくない意味での勇気がいることでもあります。
 なにしろ、ぼくは、(当時)二十八歳の男子なのであります。
 内実はともかく、見た目は元気ハツラツ、気力・体力に満ちあふれ、ちょっとイカみたいにふらふらしているけれど、どうひいきしたところで優先席において優先される立場の人間には当てはまりそうにありません。
 二十八歳の男子といえば、非常に強い人間です。
 弱き者が近くにいたなら、それを守るべき存在であります。この「守る側」「守られる側」の関係が、どんな相手、どんな場合においても強く固定されており、けっして逆転することなどないのがこの男子二十八歳という存在の、存在価値ともいえるものなのです!
 その男子二十八歳が、混んでいる車内にあって優先席にどでかい尻をどっかりと下ろし、「ふぃー疲れた、どっこいしょ、さぁて缶ビールでも飲むかぎゃはは」などと口走ったなら(そこまでしようなんてもちろん考えていませんが)、たちまち乗客全員によって袋だたきにされ、あらゆる拷問器具によって痛めつけられ、次の駅で開いたドアからポイ捨てされてしまうにちがいありません。そんな男子二十八歳は、たしかに、そうなってしかるべきです。
 なので、ぼくはとても小心者ですから、そんな恐ろしい優先席にはまったく近よらないようにしていました。実際、足には痛みが少なかったといっても、身体をささえる腰や背中にくるダメージはあるていどのものでしたから、立っているのがつらくなかったといえば嘘になります。けれど、やっぱり、本当に優先席が必要なお年寄り、障害者などの方々に座っていただいたほうが、気持ちのほうはつらくないものですしね。
 そうして、やっと、待ちあわせの場所にたどりつきます。
 友人たちが待っています。
 「おまえ、ニートになったんだって!?」
 と、目をきらきらさせて尋ねてきます。とってもありがたい友人たちであります。で、ぼくが、いわゆる本当の意味での(彼らが想像しているような意味での)完全なるニートとはちょっと事情がちがうのだということを説明すると、みな、非常に残念そうな顔をします。ほっとけ。
 で、初めのうちは、もちろん彼らもぼくの身体のことを気づかってくれます。ある意味ではもちろん、ずっと後まで(そしてかなり治ってきたいまでも)気づかってくれてはいるのです。
 「おまえ、腕が痛いんだって?」
 「そう」
 「肩も?」
 「うん」
 「足は?」
 「……だいじょうぶ」
 「じゃ、ついてこれるよな!」
 みたいな感じで、さぐりを入れてはくれます。
 ここで、共通していることが一つ。彼らはみな、いったい、ぼくの身体のどの部分がまだ動いて、どの部分がもう動かないのか。言いかえるならば、どの部分が健康で、どの部分が健康でないのか。そのあたりの線引きを、非常に明確にしてこようとします。あたりまえでしょう。おそらく彼らの立場にあれば、ぼくだってそうしようとするはずです。
 で、実際、どうなのか。
 どこが動くか動かないか――ということであれば、ぶっちゃけ、ぜんぶ動きます。
 頸肩腕症候群とはそういう疾患です。しろうとのぼくが、そうまとめてしまうのはちょっと乱暴かもしれませんが、ぼくの場合は少なくともそんなケースに当てはまりました。気合いと根性さえあれば、その場かぎりは――あくまでその場かぎりはですが――まるで健康な人のようにふるまってみせることは可能なわけです(その代償として、治りかけていた症状が何週間分も巻きもどってしまう懸念はありましたが)。たとえば、肩のこりによって、首が横に何度以上は曲がらなくなっている――などの細かい、不自由ともよべないほどの不自由はありましたが、そんなの、おそらく健常者の範ちゅうでしょう。
 ですので、とりあえず、まあ、そのように口では答えてみるわけです。
 けれども、ぼくの舌足らずな説明などでもって、こういった身体の状態を、いったいどこまで正確に他人に伝えることができるのでしょうか。このころ、疾患に対する心がまえがいま以上に未熟な、いわば「けいわん初心者」であったぼくは、いま以下の低いパーセンテージでもってしか、彼ら友人たちに伝えきれてはいなかったはずです。
 その証拠に、だいたいにおいて彼らの出す結論は「じゃあ、だいたいのことは、だいじょうぶだね」になるわけです。ぼくの心の叫びとしては、「だいたいのことは、だいじょうぶじゃない!」になるわけなのですが。
 こうなってしまう原因は、どこにあるのでしょう。
 ぼくの説明がつたなすぎるのももちろんです。そもそも、身体のある部分が「動かない」のと、「動くけどめちゃくちゃ痛むので動かしたくない」のと、さらには「動かさない状態であってもじわじわ痛くて気が滅入る」のと、どれも相当に異なる状態です。これらをいっしょくたにして判断しようとすれば、かならず問題は生じます。けれども、それにしても――もし、ぼくが肩ひもで腕を吊っているなど、見た目にもわかりやすいかっこうをしていたら、もうちょっと彼らの対応も変わっただろう、とも思うのです。
 まず、平気で、「それ取って」と言われます。
 ……いや、その、そんなことに腹をたてるぼくのほうが人間的にどこかおかしいのでは、とたぶん思われることでしょう。
 ですが、これ、実際にムカッとくるのです(いまはそんなことはありません、ねんのため)。前に、これが「男」というよりも「ガキ」のおはなしだ、と記したのは、やはりこのへんも理由として挙げられるのです。もちろん、ムカッときたところで顔には出していないつもりですが、それでもやっぱり気分としてまったくは消し去ることができません。
 なぜでしょう?
 要するに、このころのぼくは、とっても、ひがみっぽくなっていたのです。たとえば、テーブルのはしっこにある醤油の小瓶を取ろうと腕をのばすだけで、その腕は痛むのです。ちょっと腕そのものを持ちあげるだけで、それはもう、気分的には重労働なのです。歩くときだって、じつのところ、腕を振って歩いたりはしません。これ、冗談ではなく、本当にそんな感じなのです。
 ですから、ムカッとくるのは、「そんな重労働におれを従事させやがって!」というよりむしろ、「こいつはやっぱ、おれのことを理解してくれていないんだなぁ」という気分からです。
 理解できるように説明できない自分のほうが、むしろ悪いといえば悪いのですけれど――とにかく、ガキなのです。ガキというものは、ひがみっぽく、そしてジコチュウなのであります。頸肩腕症候群は、男子二十八歳を、長い時間をかけて精神的なガキにまでもどしてしまうというおそろしい病気です。うそです。単にぼく個人が、ガキにもどりやすい精神構造をした人間なのです。
 ほかには。
 たとえば、「おまえとおまえ、やせてるから、そっちの三人がけの長椅子のほうに移ってくれない?」と言われます。
 ひそかに、背もたれのある、ひとりがけの椅子のほうを、ぼくは店に入ったとたんにダッシュでキープしていたわけです。
 こんな努力をするのはもちろん、背もたれがほしいからであります。
 背もたれにもたれて座っているのと、背もたれのないところで自力で背中をささえて座っているのとでは、耐久時間に雲泥の差がでてきます。もちろん、肩や背中や腰をおそってくる痛みの量もまた比較にならないものです。
 たとえば、「茶碗は左手で持って食えよ、行儀わるいな」と言われます。
 たとえば、「大ジョッキでいいよな?」と言われます。
 たとえば、「この新しいゲームおもしろいからやってみ」と、携帯ゲーム機を手わたされます。
 たとえば、「それまだ食い終わってないの?」と言われます。これはもちろん、箸を持つ右手が痛むので、休み休み食べ物を口へ運んでいるからです。
 これらのことを言われるたび、いちいち身体の状態を説明し、弁明をくわえていたのでは、本当にきりがありません。自分の心のほうがまず、折れそうになってしまいます。「自分は病人なのだ」と口にすることは、本当に気の滅入ることです。場の空気を壊しますし、なにより、自分自身がなさけなくなります。かっこわるく思えてきます。病気をいいわけに、わがままを通しているかのような気分になってきます。だってもし、そこに一個だけふかふかのソファーがあれば、誰だって、とくべつな理由はなくたって、そこに座りたいじゃないですか!
 複雑な気持ちを抱いたまま、ぼくはまた家に帰ります。
 そうすると家族が待ってくれていて、それはとっても幸せなことなのですが、また「それ取って」とか言われ、「おれは病人だ」と言いかえすと、「おまえはもう紙に病人と書いて顔に貼っておけ」とさらに言いかえされ、それでまた、けんかです。
 ぼくはどこまでガキにもどってしまったのでしょう。
 ふと、われにかえってみると、本当になさけなくなり、本当のガキのように泣きたくもなってくる毎日なのでした。

4.ニートだからこそ

 ぼくには、ひとり、ニートの友人がいます。
 ……と、彼のことをいってしまうには、やはり大いなる語弊があります。彼がもしニートならば、ぼくだってやはりニートです。いや、もう、べつにニートでもなんでもいいんですけども。
 彼はうつ病をわずらっています。
 ちょうどぼくが頸肩腕症候群の診断をもらい、会社を休職したころ、彼もまたうつの診断をもらい、それまで務めていた会社を辞めました。
 それ以来、彼とぼくとは、ふしぎなつきあいを続けています。もう、三年ほどになるでしょうか。じつのところ、あのころふしぎなタイミングで再会するまでは、彼とぼくとはそれほど縁の深い友人関係にあったわけではありませんでした。学生時代に同じサークルに所属していたというだけで、ときおり、みんなにまじっていっしょに酒を飲んだり、サークル行事に参加したり、そんなていどのいわば「おおぜいの仲間のなかのひとり」という、互いにとっての位置づけでしかなかったわけです。
 それが、いま現在、ぼくは彼と、よく二人きりでお出かけをするようになっています。
 二人きりで、お酒を飲みます。カラオケに行きます。ショッピングにも行きます。映画にも行きます。もちろん、男二人です。とっても気持ちが悪いです。
 いったい、ぼくはなぜ、彼とこんなにもひんぱんに行動をともにするようになったのでしょう。
 これは、ついこのあいだのできごとです。ぼくは彼と、さらにまた別の友人と、三人で遊ぶ機会を持ちました。彼とその別の友人とは、もちろん同様に友人関係であるのですが、会うのは本当にひさしぶりのことだったようです。彼がずいぶん前に仕事を辞めていることは、その別の友人は知っていたようでした。ですが、その理由まで、そのときは聞かされていなかったようでした。
 で、このとき、当然ながら、その別の友人は、彼にこう尋ねました。
 「おまえ、いま、なにやってるの?」
 なにやってるの? ――とは、もちろん、いまどんな仕事をやっているのか、もう新しい仕事には就けたのか、という意味の質問であります。
 すでに少々、お酒も入っていた彼は、あいまいに笑ってこんなふうに答えました。
 「ああ。おれはいま、森で妖怪たちと楽しく暮らしているよ」
 なんだそりゃ、と、もちろんその別の友人はあきれましたが、互いにちょっと“酔っぱらいモード”に入ってきていたこともあり、それ以上、彼にむりやり追求することもありませんでした。たぶん、こんなふうに思ったことでしょう。――ああ、こいつ、あれからまだ新しい仕事を見つけてないんだな。ずっと、ただのニートやってんだな。あいかわらず、ぐうたらなやつだな……。その別の友人の、それからあとの言葉や態度に、そんな気持ちがずいぶん強く表れていたように思えます。
 ぼくは、とてもくやしくなりました。
 帰り道、その友人と別れて二人になってから、ぼくは彼に尋ねてみました。どうしてあのとき、きちんと本当のことを話さなかったのか。うつ病に苦しんでいて、どうにもまだ仕事に復帰できるような心身の状態にはないことを、どうして正直に打ちあけなかったのか、と。
 すると、彼はこう答えました。
 「話したところで、どうせ、わかってもらえないから」
 だから、こんなふうにギャグでその場をごまかすしかないのだ、と、とくにさびしそうな様子もなく、どこか達観したような口ぶりで言うのです。
 あのせりふが本当にギャグになっていたかどうかというのはまた大いなる別問題といたしまして、ともかく、ぼくは彼のその発言に、なんともいえないやるせなさと、あきらめのようなものを感じたものです。
 話したって、どうせ、わかってもらえない。
 本当に、そのとおりなのですから。
 彼は見た目、いたって健康な若者です。
 身体のどこにも悪そうなところはありません。どこにも包帯を巻いたりなどしていません。跳んだりはねたり、平気です。重い荷物、軽々と持ちはこべます。その点、彼はまるで、いまのぼくなどにくらべても、よほど元気な肉体を持っているかのようです。あくまで、そう、外面的にはです。
 彼の内面がそうではないことを、ぼくは知っています。
 おそらく、ぼくなどにはうかがいしれないほどの濃い闇に満たされているのだということを、ぼくは知っています。理解している、とまではいえません。あくまで、情報として、そうであることを聞かされている、というだけのことです。
 聞かされているのは、どうやら、彼の友人たちのなかでは、ぼくをふくめてほんの二、三人のようでした。彼はぼくに、その他の友人たちにはこのことを黙っておいてくれ、といいます。
 黙っているしかない話。
 そんな話を、どうして彼は、かつて、ぼくには打ちあけてくれたのでしょうか。
 再会したあの日、彼は、ひどく饒舌でした。百の言葉、千の言葉をつらねて、自分が苦しんでいる病気のことについて語ってくれたのを覚えています。そのとき、ぼくも負けずに(?)語りました。互いに、語りあいました。病気の症状についてだけでなく、日常生活のこと、社会生活のこと、人間関係のこと、それから遠い将来のこと、などなど……。
 関係ないじゃないか、と、思われるかもしれません。
 たとえば、遠い将来のことが、どうして、病気と関係あるんだ?
 いえ、ありますよね。少なくとも、ぼくはそう感じています。長い闘病生活の果てに訪れる、病気からの卒業。そこに、新たに待っているもの。それまでに失われた、膨大な時間。そういったものが、病気とまったく関係がないとは思えません。
 病気について、わかるということ。一口に「わかる」といっても、そこにはさまざまな範囲があります。
 ぼくは、かつてのぼくがもっとも欲しがっていたのは、病気に対する理解の心だったと述べました。
 病気を理解すること――これは、ただ単純に、病気によってどこそこが痛い、苦しい、といった表面的な症状を知ることにとどまりません。病気がその人に与える影響とは、本当にさまざまです。その人が闘っているのは、その人の肉体をむしばむ病魔だけではないのです。病魔のつれてくるさまざまな疫病神たち、すなわち、病気の引きおこすすべての負の事象と、その人は対峙してゆかなければならないわけなのです。
 病気について、わかるということ。これはすなわち、その人の人生についてわかるということ。
 そういうことなのだと、ぼくはいま、漠然と感じています。
 彼がぼくにだけ、彼の人生について語ってくれたのは、やはりその理由というなら、たった一つしか思いつきません。
 ぼくと彼は、同志だからです。
 同じ敵と戦いつづける、戦友だからです。彼はぼくのことを、きっとそのように見てくれていたのでしょう。敵とはすなわち、わかってもらえないこと、理解されないこと。そのことじたいが、ぼくらにとってはいちばんの難敵なのでした。ぼくらの抱えたそれぞれの病気は、同じように、外からはとても見えにくいものです。見えにくいものは、しばしば、存在からして無いものとあつかわれがちです。『裸の王様』という童話があります。そこでは、王様は、そもそも「存在しない」服を、あたかも存在しているかのように身にまとい、街をねり歩きます。この話における登場人物のなかで、もっともかっこいいのは、おそらく、その王様にむかって「王様は裸だ!」と真実をつきつける、あの無邪気な、幼い子供でしょう。誰もがその行為が、かっこいいことであることを知っています。誰もが、そんなことをやりたがります。存在しないくせに、存在しているかのごとくふるまわれてきた虚偽なるものに対し、正義の指をつきつけ、「王様は裸だ!」と叫ぶことで、拍手喝采を浴びる。そういう機会を、誰もが虎視眈々とねらっているわけです。ぼくらの敵は、いつだって、その正義の指そのものでした。敵が正義であるだけに、ぼくらの戦いは、つねに味方の少ない、あるときはひどく孤独で、かつ、みじめなものでした。
 戦いのなかで、ぼくは一つ、学んだことがあります。
 おそらくは、友人である彼のほうが、ぼくよりもっと先に学んでいたことでしょう。
 それは、ある意味では、当然すぎるほど当然のことだったかもしれません。
 だって、そうですよね。――誰だって、自分の人生について、ほかの誰かにまるごとみんなわかってもらうことはできません。
 つまり、本当の意味で、あるひとりの人間が抱えている病気のことを、ほかの誰かにわかってもらうことなどできないのです。
 ぼくがいいたいのは、「だから、わかってもらうことなどあきらめて、どうでもよくなってしまおう」ということではありません。
 わかることなどできないのだ、ということを、まず自分自身が知る、ということなのです。
 理解できないのだということを理解する。
 これが、本当に、理解するということなのではないでしょうか。
 我々はどうしても、はっきりとした答えを求めがちです。ときに、求めることに急ぎすぎてしまうこともあります。……あなたの病気はなあに? どこが痛むの? どんなふうに苦しいの? お医者さまはなんておっしゃってるの? ……しろうとである我々は、そのように善意の質問をくりかえすでしょう。善意から、そうして得た情報を咀しゃくし、みずからの記憶をたどり、考えあわせ、そして理解した顔をするでしょう。そして善意の判断をくだすことでしょう。仏の心をもって、まるで善き神のようにです。
 あなたは、こうしたほうがいい。
 いや、ああしたほうがいい。
 これは、平気なんですよ。
 いえいえ、ここまでは大丈夫のはずです。
 そんなの、病気のうちに入りませんよ。気の持ちようです。気持ち次第で、いつのまにか、簡単に治ってしまいますよ。
 裁きの刃――善意によって振るわれるからこそ、それはときに、切らずによいものまでも切ってしまうことがあります。疑いなく振りおろされるからこそ、それはときに、人の心までも傷つけることがあるのです。
 ぼくは未熟な人間です。
 病や怪我、そしてほかのさまざまな苦しみに耐えている人々を前にしたとき、ぼくはいま、どれだけ思考し、判断し、理解してやることができるでしょう。思考し、判断し、理解してやることを、どれだけ急がずにいられるでしょう。彼らが苦しみに耐えているあいだ、見まもる側の人間もまた、耐えなければならないのです。ふとすれば前へ前へと追いたてられそうになる感情に、ぼくらのほうもまた、耐えなければならない。耐えることこそが、闘いなのです。ともに耐えることがすなわち、ともに病と闘うということなのかもしれない――。
 そんなふうに、ときどきぼくは考えます。
 百の言葉、千の言葉をつらねてなお、わからないこともあるということ。
 友人である彼と、互いの病気について語りあうとき、ぼくはよく、こんなふうに連呼していたものでした。――ああ、わかる、わかるよ! きみの気持ち、すっごく、よくわかる!
 けれども彼は、いま思いかえせば、ぼくがどれほど熱っぽく自分の病気について語ったときにも、「おまえの気持ちがわかる」と口にしたことはなかったように思えます。ただ、そのかわり、ぼくの言葉を真っ向からはねつけてきたことも、また、一度もなかったように記憶しています。
 そして彼は、どんなときでも、病気の治療法についてぼくにアドバイスをしようとはしませんでした。まるで、他者の人生に土足で踏みこまないことが、彼一流の礼儀であるかのように。

5.ニートでなくなっても

 ぼくの頸肩腕症候群は、おおむね快方にむかっています。
 いま、ぼくはリハビリテーションも兼ね、通いつけの『新小岩わたなべクリニック』さんで受付のお仕事をさせていただいております。
 出勤の日はいずれも、非常におおぜいの、頸肩腕症候群に苦しむ患者さんが訪ねていらっしゃいます。
 あるときのことです。ぼくはひとりの患者さんに初診カードの記入をお願いしていました。その患者さんは、紙をはさんだバインダーをそのままカウンターに置き、立ったまま、ペンを走らせはじめました。
 待合いのスペースには、何人も座ることのできるソファーが用意されています。
 ぼくはその患者さんに勧めました。
 「どうぞ、あちらにお掛けになって、お書きください」
 座ったほうがきっと楽だろう、とぼくは思ったからです。
 その患者さんは、はい、と答えると、バインダーを持ってソファーのほうへむかいました。そして――ソファーには腰かけず、近くにあった低いテーブルの前にしゃがみこんだのです。バインダーはテーブルに置いて、その上から顔を近づけるようにして、ふたたびペンを動かしだしたのです。
 ぼくは、はっとしました。
 同時に、とても恥ずかしくなりました。
 かつては同じように頸肩腕症候群に苦しんでいたぼくが、こんなことさえ忘れていたのです。同じような痛みに耐え、同じようなしびれに悩まされつづけてきたはずなのに、いつまにやら「気づかない人間」になってしまっていたのです。ソファーに腰かけ、ひざの上にバインダーを置けば、どうしても腕をのばした状態でペンをにぎらなければならないこと。ひざからバインダーがずり落ちないようにするため、どうしても身体ぜんたいをこわばらせなければならないこと。それら、ちょっとしたいくつかの条件が、頸肩腕症候群を抱えた身体にとっては非常に苦痛をともなうものであること――。
 いやいや、そんなの、いくらだって、姿勢を変えればすむことでしょう?
 だって、痛いのは、首と肩と腕なんだから。
 痛みを知らない人たちは、急いでそんなふうに考えがちです。
 痛みを知っているぼくは、痛みがそういうものではないことを同時に知っています。目には見えづらい、言葉で説明しづらい、たくさんの苦しみがそこにあることを知っています。知っていたはずでした。
 くりかえしになりますが、ぼくは未熟な人間です。
 喉もとをすぎれば、それを自分自身の熱さとして思いだしにくくなります。舌に感じていた苦みも、日々、薄れかけています。ある意味ではそれは、病気にむしばまれていた身体が快方にむかってきた証拠ですから、非常にありがたいことではあります。しかし、身体のほうで忘れても、心のほうで忘れてしまってはならない。
 「ガキ」から「大人」へ、ふたたびけわしい坂道を上りなおしているぼくは、そんなふうにたびたび強く自分に言いきかせているのです。〈了〉

* ペンネーム

(社会労働衛生 vol.1-4 2004年第1巻第4号 NPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンター)
ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.