サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 過労性疾患の解説 紹介記事
目次へ
戻る
次へ



国公共済会の「国公共済会だより」2005年7月号と8月号に、渡辺靖之院長の“職業性の肩こり頸(頚)肩腕症候群”についての記事が掲載されましたので、紹介します。



  職業性の肩こり
      
頸(頚)肩腕症候群
新小岩わたなべクリニック院長
 渡辺 靖之
(職業性疾患・疫学リサーチセンター理事長)


仕事でひどい肩こりと目の疲れが続くことが頸(頚)肩腕(けいけんわん)症候群のはじまりです。
こりを感じる部位が拡がり、こりが痛みに変わって、ひどい疲れやすさが出てきたら頸肩腕症候群に進行したと考えてください。


J 肩こり−頸肩腕症候群

仕事でひどい肩こりと目の疲れが続くことが頸肩腕症候群のはじまりです。
こりを感じる部位が拡がり、こりが痛みに変わって、ひどい疲れやすさが出てきたら頸肩腕症候群に進行したと考えて下さい。

@ 頸肩腕障害発症悪化の要因
原理的に言えばその一つでもなければ発症・悪化はしないという要因です。
それはパソコン事務業務、VDT業務、手話通訳などすべての職種・業務に共通の原理です。
・ その職種・業務にある程度熟練していること。
・ 業務を「注意集中して・正確・迅速・反復的に・長時間行うこと」
・ 週5日の業務過重
・ 3ヶ月間くらいの過労期間
これらの要因をさける、というのは言葉でいうのは簡単ですが、実際に頚肩腕症候群に罹患する患者さんが少なくないのは、いろいろな理由からこうした仕事の仕方をさけるのが困難だったからです。結果があるところにはからには必ず原因が。

A 過労の蓄積
たとえば常勤勤労者ではなくても、パート主婦のかたでも、その業務に加えてたとえば家族4人分の家事もこなし、親の介護もしているのであればそれはなかなか大変な毎日であって、1週間全体としては休養不足、過労となってしまいます。
過労は1日単位というよりも、週単位で積み重なって行きます。過労が3ヶ月間続けば過労性疾患、頸肩腕障害になる可能性があります。
ここのところの事情を「赤字・黒字」という言葉に置き換えて説明しますと、赤字が続けば借金ができてそれが増えることになります。
黒字が続いて貯金ということもありますが、寝だめができないのと同じで貯金はあまり増やせるものではありません。

B 頚肩腕障害検診の意義
頸肩腕症候群の判定基準が確立していませんので、健診の意義はほとんどありません。こり・痛みや疲労感の程度を自分自身で判断するのがやはり一番大事です。
ただ握力・背筋力計測値は運動ジムなどで自分でも判断できる重要な検査法です。握力・背筋力計測値では女性の計測値握力左右20s、背筋力50s以下で「イエローカード」と思って下さい(女性標準値は握力25、背筋力70s)。
男性では背筋力90以下がイエローカードです。


K 頸肩腕症候群の治療

@ 治療の第1歩は的確な診断です。
的確な診断による重症度診断に応じた療養区分(要注意、要軽減勤務、要休業)の判断が必要です。
首肩のこり・痛みがあるので頸肩腕症候群の患者さんの多くは整形外科にかかるのが通例ですが、整形外科医が即、頸肩腕障害の専門家とはかぎりません。頸肩腕障害を病気扱いしないドクターはさけるのがよいと思います。
友人・知人から頸肩腕障害をよく診ている整形外科や神経内科・ペインクリニックを探すのがよいと思います。

A 第2には、1週間単位の仕事の仕方を考えて、できるだけ十分な改善策をとる必要があります。1週間の生活で、疲労と休養の収支バランス(赤字・黒字)の点検をして、何とか黒字にすることが必要です。
かなりの症状があるのに仕事はなんとか続けていくとした場合には、仕事以外の家事負担は最小限に切りつめる必要があります。
運動不足と言われて、職場の帰りに運動ジムに行ったり、土日に運動に励んだりすることは、一時的な運動効果はあるかもしれませんが、逆に休養不足になる可能性のほうが高いと思います。
早く帰宅して、ゆっくり入浴できて、たっぷり睡眠時間をとることのほうが賢明です。
つらい不眠症になって、休養不足にますます拍車をかけるよりは睡眠薬を服用するほうが良いと思います。

B すでに首や肩・腕の辛い痛みがあり、ひどい疲労感のある場合には、受ける治療、する治療をいろいろ試みて、何か一つでも1週間の生活の中に位置づけることができれば有利です。
受ける治療とは、マッサージ治療、はり治療、指圧、カイロ、各種整体治療、温熱治療、電気治療、リラクセーション治療などです。
する治療とは運動ジムや自宅でのストレッチ体操、太極拳、呼吸法などです。
これら受ける治療・する治療での効果とは、まず症状緩和です。また休養効果を上げること、自分の体の状態を知ることができる、なども効果です。
また治療法については、かかった費用・時間に対して「元をとる」ことができるかどうかという見方によって、治療法・療養の仕方を見直すことも大事です。

【※ペインクリニック…痛みの外来(麻酔科医)のこと】


国公共済会 「国公共済会だより」 2005年7月号・8月号



( 国公共済会だより 2005年7月号 )


( 国公共済会だより 2005年8月号 )



ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.