──肩こりがひどい、すぐ疲れる、寝付きが悪いという症状を経験しているかたは多いと思いますが、最近これらの症状が現れる「頸肩腕症候群」の患者数が増加傾向にあるそうです。過労性疾患である「頸肩腕症候群」について、芝大門クリニック所長・渡辺靖之先生にお話をうかがいます。ラジオで音だけで聞いているとイメージがわかないと思いますが、頸と肩と腕と書くのですね。どういうことなのでしょうか。
【渡辺】今から40年ほど前、主に整形外科の分野で頸・肩・腕に症状がある病気を広い意味で「頸肩腕症候群」と名前をつけていました。その中で職業病、上肢作業により頸、肩、腕に症状が出る場合だけを「頸肩腕症候群」と名付けて扱おうということになり、最近ではこの名前が定着しています。主に日本の病名です。
──パソコンなどを使う機会が増えて、そこから心身の不調を来たしてくる。具体的にどのような症状が出てくるのでしょう。
【渡辺】病名のとおりで、頸から肩にかけてひどく凝る、痛い。腕から手にかけて痛い、しびれるという症状が主です。
──目が疲れる、ドライアイになるなどはどうですか。
【渡辺】これはVDT「ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル」といい、パソコン画面が普及し、「VDT症候群」という「眼精疲労」と「頸肩腕症候群」と二つの症状がでるようになりました。最近では目の疲れ、頭痛などの症状もかなり重要な症状となっています。
──原因はパソコンを見つめることにより起こるということですか。
【渡辺】そうです。パソコンを見つめるだけではなく、脳の中では仕事をしていますから、脳の疲れ、腕や手を頻繁に使いますので、腕や手の筋肉の疲れなど、いろいろな症状が出てくると考えられています。
──パソコン画面を見つめて作業をし続けたりすることにより起きてくる職業病で、その一つに目の疲れやドライアイなど、それを通じて起きる頭痛、肩凝り、頸の痛み、手のしびれと捉えればよいのですね。
【渡辺】そうですね。
──システムエンジニア、介護に関わる仕事をしているかた、電話オペレーター、手話通訳のかたもかかりやすいということです。「頸肩腕症候群」はじりじりと進んでゆく病気だそうですが、具体的にどのような症状が進行してゆくのでしょう。
【渡辺】突然病気が起きるというと、他の病気だと思われます。職業性の「頸肩腕症候群」は、比較的ゆっくりと、自分にもわからない、「今日はがんばれる、今週はまだがんばれる」けれど、だんだん悪くなるという性質があります。初めは手がしびれる、腕が痛い、肩がこる程度なのですが、だましだまし同じような仕事を続けているとだんだん悪くなり、全身にひろがって行き、仕事を続けるのが困難になっていきます。
──先生からいただいた資料では「頸肩腕症候群」をチェックする方法が10項目あります。
1 髪をとくのがつらい
2 電話の受話器を持ち続けるとつらい
3 ハンドバックを持つのもつらい
4 風呂でタオルを硬く絞れない
5 夜中に腕が痺れて目が覚める
6 長く続けて字を書くとつらい
7 自由な時間はできるだけ横になりたい
8 今までより冷房がつらい
9 寝付きが悪い
10 眠りが浅い
私は三つ当てはまりました。三つだとどうでしょう。
【渡辺】この線を引くのは難しいのですが、ある記者のかたと一緒につくりまして、三つ以上と決めたのです。本当は「髪をとくのがつらい」という一番目だけでも異常なことですから、この症状一つあってもおかしいわけです。問題は症状の程度ですから、程度を示すために数を三つ以上としたのです。いずれの症状も受話器を持つのがつらいとか、ハンドバックを持つのがつらいとか何かの動作の中でわかる。一番には仕事の最中に早く疲れる、痛くなるというのが基本だと思います。
──三つ以上当てはまる場合には、専門の先生に診てもらったほうがよいということでしょうか。専門医というとどうなりますか。
【渡辺】窓口は整形外科です。痛みに関しては麻酔科(ペインクリニック)、神経内科という科目はありますが、「頸肩腕症候群」の専門家というと非常に少ないので、インターネットで検索するとか、詳しいかたに聞き、専門のクリニックを見つけてゆくのがよいと思います。
──「頸肩腕症候群」というのは基本的に耳慣れない病名ですね。専門家にというお話でしたが、専門家も多くおられないのではないですか。
【渡辺】そうなのです。しかし「頸肩腕症候群」は整形外科の分野でも、職業性の頸、肩、腕の障害を「頸肩腕症候群」にしようと決められています。労働行政の中でも「頸肩腕症候群」として定着していますので、いろいろ調べると出てくる病名ではあります。
──他の病気と間違って判断されてしまうケースもあるのではないでしょうか。
【渡辺】私どものクリニックに「頸肩腕症候群」だろうと来られるかたの、約二割が「頸椎椎間板症」です。「頸椎椎間板症」は、頸椎の骨と骨の間にある椎間板の病気ですから、頸を後ろに反らせる運動をすると、制限があることと、痛み方が奥のほうで痛むので、診察でわかります。「頸椎椎間板症」は動きが悪く、痛みが強いのです。「頸肩腕症候群」は表面の筋肉の痛みなので、やはり頸を後ろに反らすと痛いですが、程度や範囲が違います。
──判断が難しいですが、客観的な診察方法はありますか。
【渡辺】医師が患者さんを診察して「こり」を診るのは困難です。「圧痛」も強く押せば痛い、軽く押すと痛くないので難しいのです。それで工夫しました。指先でこっている部分を叩くと、軽く叩いても痛いポイントが出てきます。これが「叩打痛」です。この「叩打痛」を診る方法が客観性のある方法だと考えました。「叩打痛」ポイントが多ければ多いほど重症だということで、客観性を出そうとしました。
──「叩打痛」は人差し指ではねるのですか。
【渡辺】人差し指か中指一本でとんとんと叩きます。
──それで具体的な症状の程度がわかるということですね。
――「頸肩腕症候群」を予防するにはどうしたらよいでしょうか。
【渡辺】「VDT作業ガイドライン」があります。旧労働省、現在の厚生労働省で「予防ガイドライン」を出しています。インターネットの「労務安全情報センター」というホームページに目次があります。「安全管理」「労働衛生管理」というページに全文載っています。この中で一番のポイントは、「作業管理」だと思われます。作業の仕方に気を付けることが基本です。また1日の作業時間が問題なのです。他の作業を組み込むことにより、VDTの時間をできるだけ減らすように。一連続作業時間が1時間を超えないようにする。作業の中に10分から15分の作業休止時間を設ける。しかも1時間のうちに小休止を1、2回設けることなどが、ガイドラインとして提案されています。
──意識的に休憩をとるということですが、つい忙しくて長時間働いてしまうこともあると思います。どうしたらよいでしょう。
【渡辺】実際にはこの「ガイドライン」はあまり広くは知られていません。パソコン作業はすぐに時間が過ぎてしまうので、連続2、3時間ということはざらです。残業も特にコンピューター関係の仕事に、月間百時間を超えるかたが多いです。理想的なことは、「ガイドライン」を広めて知っていただくのが一番だと思います。
──疲労が始まっていると感じている人が「頸肩腕症候群」を予防するにはどうしたらよいですか。
【渡辺】自分の仕事内容と作業時間を見直すこと。また普段の生活の中で土・日の過ごし方が、ほとんどごろ寝になってしまう、積極的に外出したり買い物に行ったりすることができなくなってきたら、慢性疲労のイエローカード、要注意だとみてよいと思います。
──とにかく休養、睡眠をとる。リラックスできる時間を持つことができるように心がければ一番よいということですね。集中する作業をする際は、マメに休憩を取ることが何よりも大切だということです。根を詰めずに心身をコントロールしながら仕事をしていくということでしょうか。
――もし「頸肩腕症候群」にかかってしまったらどうしたらよいでしょうか。
【渡辺】専門家が少ないとはいっても、専門看板を掲げている医師、治療者はいますので、まず専門家に相談することが一つです。症状が重ければ、思いきって診断書を書いてもらい休みをとることも必要です。
──肩や腕、背中の凝りをほぐしてゆくにはどうしたらよいでしょう。
【渡辺】一番よいのはマッサージ、鍼灸、指圧、整体などの受ける治療です。お金と時間はかかりますが、週に1、2回受けていると自分の身体の症状もよく分かり、治療者から助言を得ることもできます。治療院での治療を一番薦めます。
──リラックスできるということでしょうね。リラックスという意味では音楽などもありますが、具体的に何かありますか。
【渡辺】最近はマッサージチェアもかなりよいものが出ているようなので、それを使うとか、自分に合った、暖める、冷やすとか、自分でできる軽い運動、ストレッチ体操や太極拳など、ライフスタイルに入れられる、定着できるものがあるとよいと思います。
──「頸肩腕症候群」のかたは、冷えと不眠にも悩まされているとうかがいますが、どうしたらよいでしょう。
【渡辺】「頸肩腕症候群」が少し重症になると冷え症はほとんど付きものなのですが、大事なことはやはり休養を十分に取ることが第一です。二つには食事療法だと思います。私も患者さんに食養生を多少指導するのですが、やはり和食が基本だと思います。植物油を多く使ったものや、牛乳製品を多く使っていると身体を冷やしますので、食事に対しての注意も必要かと思います。冷え症には漢方薬にもよいものがありますので、処方することもあります。
──判断が難しいところですが、「頸肩腕症候群」は長時間労働で頸、肩、腕のバランスがとれなくなってきたり、疲れ目が進みドライアイになったなどの症状が出てきている場合には疑った方がよいようですね。
TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食―健康ひろば」
2004年8月9日〜13日放送