私たちNPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンターの最近の相談事例の中で次のようないくつもの問題事例に遭遇しました.
〇腰痛症や頸扁腕症候群で労災申請したが,業務外とされた.
〇労災認定になったが,まだ職場復帰できないのに症状固定・打ち切りとなった.
〇関節捻挫後,非常に難治化して就労不能.難治化の診断が不詳のまま労災打ち切りとなり,その後生活保護受給している.
〇振動工具使用作業のため振動障害疑いであるが,診断確定し診療を受けられる医療機関がない.
〇工事現場での墜落事故の後遺障害で高次脳機能障害のため就労できないが,後遺障害と認定されない.
このような事例は例外ではなく,あまりにも多いのです.被災者の申請・立証に基づいて審査が行われますが,現在の労災行政はあまりにも制限,切捨てが多い.
もちろん,今は亡き女優の竹内結子さんが労働基準監督官に扮したドラマ「ダンダリン」のような労働行政もなくはないと思いますが,実際には「疑わしきは切捨て御免」がまかり通っています.
そのためにも私たちNPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンターの存在意義があるのです.
以上のような不適切に取り扱われた諸事例は,とりあえず次のような問題点に整理されます.
①労災認定基準の問題;例えば頸扁腕症候群では,他の上肢障害の手根管症候群や狭窄性腱鞘炎などと同じく3か月(手術しても6か月)で治癒するはずという認定基準の文言を盾にして門前払い同然の扱い.
②同じく認定基準の問題点;非災害性腰痛(怪我でない腰痛)の労災認定基準(昭和51年)は一見整備されているように見えて,実際には「ああ言えばこう言う,こう言えばああ言う」に利用され,実際に非災害性腰痛の業務上認定は全国で年間50人以下.
日本全国でどれだけ多くの職業性疾患の非災害性腰痛が発生しているでしょうか,想像してみて下さい.重量物・者取り扱い作業は,建築・土木関係だけでなく,物流,交通,介護・保育・医療,などなど多くの職場・作業で行われています.
③労災行政の問題点;難治化,長期化した頸扁腕症候群や腰痛,関節症,外傷後遺症などの事例で,担当医に意見書や回答書を年に何度も書かせてプレッシャーを掛ける.労災保険の処方や処置のレセプトに不当な制限を加えるということがあります.
個々の医師では,それに対していつまでも自分の意見を貫くのは困難です.
④それにまた,担当医である整形外科医や脳神経外科医の中に,難治化・長期化した頸扁腕症候群や,腰痛症,外傷後状態について誰しも納得できるような明確な根拠がなければ,すなわち疑わしきは被災労働者に有利に対処してくれるような医師は多くありません.むしろ極めて少ないといわざるをえません.誰もが納得できる外見や可視化された画像所見に頼っていては,真の専門家とはいえません.
一見五体満足な労働者が,何年もの長期間にわたって休業補償を受けていることを認めることが出来るのは,医学的に他覚的所見をキチンと把握・認識できる力量と,何よりも,疑い症候からでも難治化の病態はいずれ明らかになるという確固とした理性と判断力が必要です.
⑤相談を受けた私たち職業性疾患・疫学リサーチセンター事務局や加盟組織事務局の力不足もあります.
問題点を明確化し,力量アップのためにも,今回着手したのが,この「労災・職業病疾患別対応マニュアル2020」です.
またこれを順次改訂・増補していかなくてはなりません.
たとえば「腰痛対応マニュアル2020」は,「腰痛対応マニュアル2025」になって行きます.
当前,疾患対応マニュアルは次の各疾患につき企画しました.
1 腰痛 対応マニュアル2020 (渡辺)
2 頸扁腕症候群 対応マニュアル2020 (渡辺)
3 関東圏での振動障害対応マニュアル2020 (佐藤)
4 筋骨格系疾患(関節症,腱鞘炎,手根管症候群)対応マニュアル2020 (渡辺)
5 反射性交感神経性ジストロフィー(RSD・CRPS)対応マニュアル2020 (渡辺)
6 職業性ジストニー対応マニュアル (渡辺譲二)
7 治療法 マニュアル2020
〇鍼灸治療,マッサージ治療の効果・労災保険の手続き (網岡)
○鍼灸治療の適応(健保,労災保険) (小口)
○低出力レーザー治療の適応と効果 (渡辺譲二)
8 外傷後遺症(特に外傷性脳損傷)対応マニュアル2020 (斎藤)
|