サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 過労性疾患の解説 解説・論文
目次へ
戻る
次へ
石綿肺・じん肺の『続発性気管支炎』を切り捨てる危険
斎 藤 洋 太 郎 *

 2010年の石綿救済法の政令改正で、環境省は、石綿肺の8割を占める、合併症 (続発性気管支炎など)を切り捨てた。環境省がじん肺管理区分制度の肺機能検査と別のやり方を導入したことに伴い、厚生労働省はそれに合わせようと拙速に議論しているが、さらに中央環境審議会の議論によっては、労災のじん肺・続発性気管支炎が切り捨てられる危険があり、たたかう必要がある。いままでの経過を表にまとめる。
 なお、表中に出てくる質問主意書・答弁書を資料として、後掲するが、その答弁書で鳩山内閣は、じん肺・続発性気管支炎患者が「不正受給者」でないと明確に答弁しており、技官のたくらみに反撃する必要がある。(資料 1)
 下表のとおり、下線部の流れがあり、じん肺・続発性気管支炎切り捨てを許してはならない。過去の切り捨てに反撃したことについての記事を、資料 2として掲げる。
 石綿肺・じん肺潜在の現実を医学的・運動的に明らかにし、患者切り捨てを許さず、石綿救済法を改正させよう。

環境庁

厚生労働省


 1978年じん肺法改正
・肺機能検査を厳しくしようとしたが、産業衛生学会などが反撃し、労働省の策動を粉砕。
・ぼろ雑巾みたいになる前に補償すべきだということで、続発性気管支炎の概念を導入し、現在じん肺のほとんどが合併症に。

1.建設自営業など、労災のきかない石綿肺・合併症などすべてを指定せよという声に対し、官僚・御用学者が石綿救済法は『重篤(じゅうとく)』のみ救済とねじまげ
2.合併症を排除するため、続発性気管支炎が「不正受給」であると印象づけ(質問主意書・答弁書――資料1)
3.石綿肺・著しい肺機能障害(管理4相当)などのみ指定疾病に。肺機能検査も独自の基準

 この検討会で、環境省の肺機能検査などにあわせ、じん肺診査ハンドブックも改定する予定。

年内の中央環境審議会――救済法改正・今後のメニュー
医療費(健康保険の自己負担分)のみなどの制度を作る続発性気管支炎の検査(たんの量・性状)を厳しくする・切り捨てる たくらみ
・遺族への継続的な給付を要求する。要求
・肺がんの判定要件に、石綿ばくろ情報を採用する。要求

環境省に連動する
現行の続発性気管支炎の検査を厳しくし、潜在する建設などじん肺・石綿肺を抑制・切り捨て

資料 2 赤旗の記事
じん肺の労災認定
埼玉の月輪さん 申請2年「後の人のためにも」基準に内判断は誤り

「しんぶん赤旗」2007年5月5日(土)より転載

 「労災申請から二年、じん肺の労災補償が認められてよかった」。専門医の診断でじん肺の認定を受け、二年前に合併症を発症した元建築職人の月輪忠義さん(64)=埼玉県蓮田市=のもとに、労働基準監督署から四月末、労災休業補償不支給を取り消し労災認定を認める通知が届きました。

小池参議院議員と主治医らが指摘

 埼玉土建岩槻蓮田支部や藤井正實・芝病院医師らと日本共産党の小池晃参院議員が、労災不支給決定について「労災認定のハンドブックの基準にない条件をもちだし不支給にしている」と指摘し、厚生労働省に基準どおりの決定を求めてようやく実現したものです。
 月輪さんが、じん肺(管理区分2)と認定されたのは二〇〇二年。三年後の〇五年四月に肺炎を発症して以来、酸素ボンベを手放せない体に。主治医の藤井医師から、じん肺合併症の続発性気管支炎と診断され、労災の療養と休業補償を申請しました。
 ところが、昨年二月、合併症が否認され、労災と認定されませんでした。埼玉労働局におこなった不服申し立ても棄却。胸部レントゲンをもとに「じん肺による合併症」を認めない内容。開示を求めた労災不支給決定の書類には「石綿吸引が起因する胸膜プラークを認める」と書かれていました。しかし、ハンドブックの「続発性気管支炎」の基準は胸部レントゲンではなく、たんをもとにしたものでした。
 小池議員らと四月中旬の交渉のなかで、厚生労働省職業病認定対策室は「診査医が判断基準を誤解していた。管理区分の認定がされ、その後、続発性気管支炎を発症して労災が請求された場合はハンドブックの基準通りの判断をすることを指導した」と説明。不支給決定取り消しの突破口となりました。
 月輪さんの妻、美恵子さん(60)は「埼玉県内には、じん肺の専門病院がなく、労災認定を受けるために、二年もの間、東京・大田区の労災病院まで苦しい体で通ったのが辛かった。藤井先生に『あとの方のためにも、がんばってください』と励まされて…。あとの人たちのためになれば…」と語ります。
 埼玉土建岩槻蓮田支部の大熊三夫書記は「蓮田支部では、初めてのじん肺労災認定」と喜びます。埼玉土建として四十三人目の労災認定。藤井医師は「じん肺法にのっとって労災認定するのではなく、勝手な判断基準で認めないのが問題。法律どおり認定されたことはよかったが、三、四年前にも東京で同様のケースがあり、小池議員の尽力で解決できた。その後、埼玉県でもあったので、地方にも飛び火するのではないかと危ぐする」と語ります。
 小池議員は「基準以外の要件で切り捨てるのは許されない。誤りを認め認定したことは評価できるが、二度とおこることがないよう労災認定行政のあり方を見直すべきだ」と話しています。

資料 1
質問主意書・答弁書

平成二十二年三月十六日提出

質問第二六九号

石綿健康被害救済制度における指定疾病に関する質問主意書

提出者  吉井英勝

石綿健康被害救済制度における指定疾病に関する質問主意書

 本年一月二十二郎こ開かれた,第三回中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害救済小委員会において,北海道中央労災病院の木村清延医師は,じん肺労災認定患者のうち,本来じん肺の合併症である続発性気管支炎は少数のはず,聴覚障害不正受給事件があったなどと報告した.この報告に対し,一月二十五日に「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」(以下,患者と家族の会)は,環境省石綿健康被害対策室が,石綿肺の合併症患者を不正受給者だと印象づけるため,同医師の主張を聴く機会をつくった,として抗議文を出している.
 よって,次のとおり質問する.

(一)アスベストに関連する「指定疾病」の拡大による救済給付の対象である石締肺の多くは,建設自営業者など職業ばく露によるものであると考えられるが,現在労災認定されている石綿肺の合併症は,石綿肺全体のうちどれだけの割合を占めているのか.また,続発性気管支炎の患者を「不正受給者」と考えるのか,明らかにされたい.
(二)患者と家族の会は,無条件に現在指定されていない石綿肺・石綿肺の合併症・びまん性胸膜肥厚・良性石綿胸水をすべて指定疾病にするよう求めている.昨年十一月二十七日の第一回石綿健康被害救済小委員会で,田島環境副大臣が,「患者と家族の会の皆様にもご出席をいただいているところでございまして,当事者の皆様の声を十分にお聞かせいただき,今後の議論に反映をしていただければというふうに思っております」と挨拶している.「議論はしたが無視をした」ではすまされない問題である.環境副大臣の発言どおり,ただちにすべての石綿疾病を指定すべきではないか.
(三)「石綿による健康被害の救済に関する法律」の立法趣旨は,重篤な患者のみを救済するのではなく.労災が適用されない石綿による被害者をすき間なく救済するものであると解すべきではないのか.重篤な病態,すなわち石綿肺の著しい呼吸機能障害のみを救済の対象とするのは適当でなく,石綿疾病すべてを救済対象とすべきではないか.
(四)患者と家族の会は,前記の抗議文において「石綿肺の合併症について,救済給付の医義勇のみで,療養手当が支給されないという制度設計も許されない.同じ石綿肺・合併症の被害者なのに,身分(労働者・事業者)が違うばっかりに,労災なら療養補償と休業補償が支給されるのに,救済給付は医療費のみで療養手当が支給されないのは,明らかな差別だからである.」と指摘している.石綿肺の合併症などの療養休業患者についても,療養手当を含む救済給付を支給すべきではないか.
(五)石綿にばく露した建設作業者などは,労働者について労災給付,事業者について救済給付を支給すべきであるが,石綿肺の管理区分・合併症の判定に関して差別が発生したり,同じ石綿疾病について,医療現場に二重基準を持ち込んで混乱をきたしたりするのは適当でない.環境省の救済給付についても,厚生労働省のじん肺管理区分制度を活用するのが適当ではないか.
(六)救済給付における石綿肺の判定のため,石綿へのばく露の確認を行うとされたこと,公害健康被害補償不服審査会の二00九年三月十九日の裁決(平成十九年第十四号事件)において,石綿へのばく露歴かつ胸膜肥厚斑がある肺がん事案を救済していることから,必ずしも医学的要件が整わない肺がんについても,石綿へのばく露を確認して救済すべきではないか.
 右質問する.

平成二十二年三月三十日受領

答弁第二六九号

 内閣衆質一七四第二六九号

 平成二十二年三月三十日

内閣総理大臣 鳩山由紀夫

      衆議院議長 横路孝弘 殿

 衆議院議員吉井英勝君提出石綿健康被害救済制度における指定疾病に関する質問に対し,別紙答弁書を送付する.

衆議院議員吉井英勝君提出石綿健康被害救済制度における指定疾病に関する質問に対する答弁書

(一)について

 労働者災害補償保険制度においては,石綿にさらされる業務に従事したことによる じん肺症等(じん肺症及びじん肺の合併症(じん肺法(昭和三十五年法律第三十号) 第二条第一項第二号に規定する合併症をいう.以下同じ)をいう.以下同じ)と,それ以外の業務に従事したことによるじん肺症等とを区別して,労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)に基づく保険給付(以下単に「保険給付」という.)の支給の決定(以下「労災認定」という.)を行っているわけではないことから,お尋ねの割合を算出することは困難である.なお,平成二十年度におけるじん肺症等に関する労災認定の件数のうち,じん肺の合併症に関する労災認定の件数が占める割合は,約八十・四パーセントである.
 また,じん肺の合併症の一つである続発性気管支炎は,労災認定の対象となる労働 基準法施行規則(昭和二十二年厚生省令第二十三号)別表第一の二第五号に掲げる疾病であることから,じん肺の合併症としての続発性気管支炎にかかっているとして労 災認定が行われた者が,保険給付の不正受給者であるとは考えていない.

(二)から(五)までについて

 石綿健康被害救済制度における指定疾病に関する考え方については,環境大臣から
中央環境審議会への諮問を受け,同審議会環境保健部会石綿健康被害救済小委員会において,平成二十一年十一月から五回にわたり審議が行われ,現在,同小委員会の報告案が,意見公募手続に付されているところである.今後,本報告案を基に,審議会において答申が取りまとめられる予定であることから,お尋ねの指定疾病に追加する疾病や当該疾病の判定の在り方等については,当該答申を踏まえ検討してまいりたし.

(六)について

 石綿健康被害救済制度において,環境大臣が肺がんに関する医学的判定を行うに当たっては,石綿による健康被害の救済に関する法律(平成十八年法律第四号)第四条第一項の認定の申請をした者の多くが石綿へのばく露歴やばく露量が明らかでない者であることにかんがみ,幅広い救済を行うという観点から,ばく露歴の証明は求めずに,肺がんの発症リスクを二倍以上に高める量の石綿のばく露があったとみなされる場合であることを医学的所見によって確認しているところであるが,今後,石綿健康被害救済利魔の見直しの一環として,肺がんに関する医学的判定における石綿へのばく露歴の取扱いについても検討してまいりたい.

* 新小岩わたなべクリニック

(社会労働衛生 Vol. 7-3 2010年第7巻第3号 NPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンター)

ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.