サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 過労性疾患の解説 解説・論文
目次へ
戻る
次へ
介護職の腰痛症・頸肩腕障害
当院自験例からみた臨床的問題点
渡 辺 靖 之 *
はじめに

 当院は、5年前からインターネットホームページで職業病・頸肩腕症候群を専門としている旨を歌っている。その当院を受診した介護職の「腰痛症・頸肩腕障害」の症例はまだ数少ない。
 その中で、休業通院治療を要し、経過観察している症例は5例であるが、うち4例が今から1年以内に受診した事例であり、最近増加している介護職の健康問題(腰痛症・頸肩腕障害)の一たんを反映していると思われる。
 5症例の全てが、その主な病態は腰痛症の中でも非特異な腰痛すなわち背腰部筋筋膜症と、頸肩腕障害の中でも非特異的上肢障害である頸肩腕症候群を呈していた。

1 自験症例(受診時期順番に提示した。休業を要してその後経過観察した症例のみ。)
 症例図;図左では、症状(こり・痛み、しびれ感)の程度の順番を示した。
 図右では、叩打痛(圧痛)の点〜領域を示した。

@

 35歳男性、居宅介護・常勤

 休業までの経験年数;1年6ヵ月
 前医診断名;腰痛症
 当院診断名;背腰痛症・頸肩腕症候群

A

 46歳女性、施設介護・常勤、残業40時間 / 月

 経験年数15年
 前医診断名;身体表現性疼痛(心療内科)
 診断名;背腰痛症・頸肩腕症候群

B

 26歳女性、施設介護・常勤、残業20〜50時間 / 月

 休業までの経験年数;3年
 前医診断名;胸郭出口症候群
 診断名;頸肩腕症候群・胸郭出口症候群

C

 32歳女性、施設介護・常勤、残業多

 休業までの経験年数3年
 前医診断名;頚椎椎間板症疑い
 診断名;項背部筋筋膜症

D

 57歳女性、施設介護・常勤、残業若干

 休業までの経験年数3年
 前医診断名;頸肩腕症候群
 診断名;頸肩腕症候群・背腰痛症
2 当院受診症例の特徴

 当院はインターネットホームページ上で、職業病・頸肩腕症候群が専門と歌っており、標榜科目は神経内科・内科であり、整形外科ではない。
 そのため、職業性疾患と考えて受診する患者さんのほとんどは、通常の診療圏内からではなく、東京近県や、中には更に遠方から来院している。
 上記5症例は、介護職の「腰痛症・頚肩腕障害」の全症例の中から休業治療を要し、経過観察ができたという条件で選択した自験例の全症例である。
 特徴の第1は、全症例が非特異的障害が主な病態であったことである。

3 臨床的な問題点―前医診断名と当院診断名との相違

 前医診断名と当院診断名の相違点に着眼すると、臨床的問題点が浮き上がってくる。
 症例1では、腰痛症vs背腰痛症・頸肩腕症候群。前医では腰痛の部分にしか着眼していない。時間をかけて叩打痛・圧痛検査をしてみると、ほぼ全身に拡がった叩打痛領域が認められる。
 背腰痛部のみならず、上肢の筋筋膜痛が広範囲化、広汎化しており線維筋痛症の病態であると診断される。
 症例2は、身体表現性障害vs背腰痛症・頸肩腕症候群である。前医では整形外科から心療内科に紹介されて、身体表現性疼痛障害という診断で薬物療法がなされていたが、「心因性」と見なされたことに疑問を持って、当院に転医してきた。
 叩打痛・圧痛検査を行うと、項背腰殿部〜両下肢、頸胸部〜両上肢に広汎化した慢性の筋筋膜痛が認められた。
 症例3は、胸郭出口症候群 Vs 頸肩腕症候群・胸郭出口症候群である。
 前医では手指のしびれ感と、鎖骨部の疼痛に着眼して胸郭出口症候群という診断名を下していたが、もっとも苦痛が強い部位は項背部であり、叩打痛・圧痛は両側項背部・頸胸部〜上肢の広範囲におよんでいた。胸郭出口症候群の症候も見られた。
 症例4では、頚椎椎間板症疑い Vs 項背部筋筋膜症である。
 叩打痛・圧痛検査では、項背部に限局した非常に著明な叩打痛が認められ、頚椎部可動域が著明に制限されている。すでに1年間も休業しているにもかかわらず難治。
 頚椎椎間板症では、深部に椎間板性疼痛を認めるが、比較的表在性の叩打痛・圧痛は認められないのが原理・原則。通院治療では無理と考え、毎日朝夕のトリガーポイント注射や理学療法を行える入院治療を紹介した。
 症例5は、頸肩腕症候群 Vs 頸肩腕症候群・背腰痛症である。全身の叩打痛・圧痛検査を行うと、項背腰殿部〜両下肢、頸胸部〜両上肢の広汎性に叩打痛が認められた。

4 筋筋膜症、疼痛の理解・把握、慢性化、広範囲化、広汎化の概念の理解が必要

 前医診断と当院診断の相違は、前提として疼痛(筋筋膜痛)の慢性化、広範囲化、広汎化という概念を理解しているかどうかにあると思われる。
 また具体的には、診察法として、叩打痛・圧痛検査を全身的に行って、記載できるかどうかにあると思われる。
 叩打痛・圧痛の広範囲化、広汎化の程度は、そのまま頸肩腕症候群や背腰痛症の重症度の基本のスケールとなる。
 (ちなみに重症度診断のもう一つのスケールは、瞬発力の低下度である。瞬発力全般をコントロールしているのは中枢神経系でるから、瞬発力であれば何でもよいのだが、計測しやすいという点で握力背筋力計測値を用いるのがよい。)
 頚肩腕障害・頸肩腕症候群の臨床では、すでに特異的障害障害(従来の整形外科的疾患)の分類・整理がなされ、また非特異的上肢障害との区別がなされて、その上で非特異的上肢筋骨格系障害(頸肩腕症候群)の病態に注目が注がれているのが、最近の国内外の状況である。
 腰痛であれば、その窓口は整形外科であるが、その整形外科臨床において、職業性腰痛症の問題が、積極的に扱われることがまず第1の問題である。
 次に、非特異的障害(筋筋膜痛)が的確に診断され、かつまた非特異的障害と特異的障害の組み合わせが的確に診断されるようになることが望まれる。

5 筋筋膜症の原因は過労

 筋筋膜症の成因は持続的な筋緊張、すなわち筋疲労、神経性疲労が原因と思われる。もちろん精神的緊張、過剰ストレスも大いに関与するであろうが、それは付随的な原因のひとつと考えられる。
 一方で考えられることは、筋筋膜症が疲労感の源泉であることである。
 「疲労が蓄積する」とか、「疲れが取れない」という言葉が使われるが、では「疲労」自体は蓄積したり、取れて、減じて行くもの、すなわち実体のあるものなのであろうか。
 疲労感は、何らかの原因を大脳が感じ取っているプロセスであり、それは脳内物質の変化を伴っているには違いないが、これらのことはまだ明らかにされていない。
 しかし臨床の現場では次のような事実が経験されている。
 叩打痛・圧痛検査を行っていると、筋筋膜症が、広範囲化、広汎化すれば、それに相関して疲労感が強まって行くと思われる。
 蓄積したり、減じたりする実体は筋筋膜痛(筋筋膜症)なのではないだろうか。
 臨床経験の実際をもう少し具体的に表現すると、筋筋膜症が腰部だけ、項背部だけ、上肢だけにとどまっている症例では、疲労感、全身倦怠感・易疲労性はまだまだ軽度である。筋筋膜症が、上半身あるいは下半身と、半身を超えて広汎化すると疲労感の程度が急速に強くなってゆくのである。
 整理すると、過労が筋筋膜痛(筋筋膜症)を生じ、過労の繰り返しや持続が筋筋膜痛を広範囲化、広汎化させて、それが疲労感を強めて行く、と考えられる。

6 まとめ

 介護職の健康問題である腰痛症・頸肩腕障害の問題では、まだ一般には特異的障害と非特異的障害の区別をして述べられることは少ない。
 実際の臨床の現場、整形外科では、まず腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症、腰椎分離辷症などのいわゆる整形外科的疾患の有無が診断されるであろう。これらの整形外科的疾患がなければ、ただの腰痛症として扱われるのが非特異的障害、筋筋膜症なのである。
 しかし難治化した「腰痛症・頚肩腕障害」の中には、当院症例のような非特異的障害が主な病態であることや、非特異的障害と特異的障害の合併の症例が少なくないであろうと思われるので、非特異的障害の診療の重要性、およびに非特異的障害の本態である筋筋膜痛の慢性化、広範囲化、広汎化の概念の理解の重要性を強調した。

* 新小岩わたなべクリニック

(社会労働衛生 vol.6-2 2008年第6巻第2号 NPO法人職業性疾患・疫学リサーチセンター)

ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.