欧州、日本の新しい診断ガイドライン
日本は頸肩腕症候群(職業性頸肩腕障害)の先駆国である。1950年代後半に始まった日本の高度成長政策は73年のオイルショックまで続いたが、産業現場が急速に近代化・合理化されるにつれて、労働者の間に新しいタイプの職業病が広がった。いわゆるキーパンチャー病であった。次いでスーパーマーケットのレジ作業者から多くの頸肩腕症候群罹病者が出た。その後OA化が進み、最近ではVDT障害(頸肩腕症候群・眼精疲労)としてさらに広がりを見せている。
2001年には、欧州14カ国の政府機関も参加した大型プロジェクトチームによりまとめられた『上肢筋骨格系障害の診断ガイドライン」( J.K.Sluiter ら編著、日本整形外科学会労働産業委員会監訳、南江堂、04年)が発刊された。
この冊子には国際的に通用する診断ガイドラインが示されており、上肢障害は特異的障害と非特異的障害に分けられている。このような欧米の動向も踏まえて、日本産業衛生学会頸肩腕障害研究会(以下研究会)は新ガイドライン(06年11月刊)を作成し、総称として「頸肩腕障害」を採用、欧州ガイドラインと同様に特異的障害と非特異的障害に大別した。
欧州ガイドラインでの特異的障害とは、@放散する頸部愁訴 A肩腱板症候群 B上顆炎(内外側) C肘部管症候群 D橈骨管症候群(前腕・手関節部の屈筋・伸筋の腱周囲炎や腱鞘炎 F de Quervain 病 G手根管症候群 H尺骨管症候群 I振動障害 J上肢遠位関節の変形性関節症、の11疾病である。非特異的障害について。は「特異的上肢筋骨格系障害の単なる組み合わせではなく、筋、腱、神経、関節の疼痛を一般的な特徴とするものであり、他の特異的障害との併存はある」としている。この非特異的上肢障害こそ、日本でいう頸肩腕症候群と同じものである。
同ガイドラインは当面の診断ガイドラインを提唱するにとどまらず、非特異的上肢筋骨格系障害の病態の解明の方向を次のように示唆している。
「ここ数十年間に特に非特異的上肢筋骨格系症状や一般的な慢性疼痛の発生しうる潜在メカニズムについて多くの仮説が示されたが、明確な知識はまだ欠けている。筋レベルでよく知られた、可能性のあるメカニズムはシンデレラ仮説である。すなわち、反復して同じ動きが求められる時、同じ運動単位の反復漸増からの回復不足が疲労や愁訴の原因になっているということである」
「多くの症例で上肢筋骨格系症状は特定の診断カテゴリーに分類できない。その症状は、特異的疾患の軽度な早期例や、複数の診断に適合する徴候、認められているどの診断分類にも合致しない慢性痺痛経過などを反映しているかもしれない」
「主要症状としての疼痛は、このような身体反応を説明する因果関係モデルを必要としている」
同様の指摘は、研究会の新ガイドライン「頸肩腕障害の定義」にも見られる。つまり、重症難治化した頸肩腕症候群は、「慢性疼痛」であるとする考えが趨勢となっているが、これは慢性疼痛のほうが慢性疲労よりもとらえやすいためでもあろう。
頸肩腕症候群の診断・治療・療養
【 自験例の多彩な職種 】 04年12月1日開院から。06年5月31日(1年6カ月間)に初診し、主病が職業性(作業関連性)頸肩腕障害、通院回数3回(3カ月間)以上の240人(男82、女158)の職業を紹介しよう。
職業または職種は、システムエンジニア・プログラマー、入力作業、CAD操作、PC一般事務などコンピューター操作を含む事務系作業に関連するものが多かった。
他にも多彩な職種が見られ、女性(14〜72歳)では、楽器演奏、牧場作業、ウエートレス、惣菜調理、テレビ局AD、機器部品組み立て、トリマー、薬剤師、郵便配達、翻訳、調理師、作曲家、マッサージ師、エステティシャン、手話通訳、画家、FMパーソナリティー、空手家、保健師、教師、彫金など。
男性(21〜58歳)では、楽器演奏、弁護士、漫画家、牧師、清掃作業、イベント請負、宅配業務、医師、歯科医師、カメラマン、ガラス細工など。
【 叩打痛法(タッピンクペインマップ) 】 従来の「圧痛点法」は検査者の診察方法によってその結果がまちまちであること、範囲・領域として把握しづらい、などの欠点があった。私は「圧痛」に替えて「叩打痛」検査をルーチンにしている。通常は痛みと感じない指頭による叩打刺激を痛みと感じるのは、痛覚過敏ではなく、正確には異痛症(アロディニア)である。
叩打痛法により頸肩腕症候群は次の4型に病型分類される。国に4病型の最重症例モデル図を示し、表に4病型の実数・比率を示した。
【 重症度診断 】 間診により社会生活活動度の障害を把握する。研究会の問診表のスコア化は重症度をよく反映する。「慢性疲労症候群」で用いられている程度表も優れている。
診察所見では、叩打痛法を用いて、病型の完成程度により重症度を把握するとができる。また背筋力・握力の計測値の経過が、重症度の推定に重要である。
【 治療・療養 】 重症度に応じた療養区分(要注意、要軽減勤務、要休業休養)の判断・指示が最重要である。
薬物療法の基本は、慢性疼痛に対するものである。三環系抗うつ薬やSSRI、抗不安薬、ノイロトロビン、カルバマゼピンなど。理学療法や各種治療院での治療や自分で行えるリラクゼーションを組み合わせる。
慢性疼痛であり過労性疾患でもある
頸肩腕症候群での叩打痛のあり様には次のような法則性がある。
@ 叩打痛は、A.広範筋硬、B.広範疼痛過敏、C.上肢限局疼痛過敏、D.痛みなしタイプの4型に向かって進展する。
A AおよびBでは、左右対称的であり、上半身から下半身へと進展する。
B Cの症例数は少ないものの、その領域には一定の型があり、その方向に向かって進展する傾向がある。
C 広範なこりはあるものの、圧痛・叩打痛を示さないDでは、他の尺度(自覚症状や計測値)では重症難治であるにもかかわらず痛み感覚を呈さない。
D BおよびCでは、叩打痛は筋筋膜や靭帯だけではなく、それらをカバーしている皮膚・皮下組織にまで疼痛が進展していると推定される。
以上のことから、頸肩腕症候群の筋硬・疼痛は、筋・靭帯などの組織の感覚受容器と中枢神経系(脊髄)との間で互いにコントールのサイクルを形成しながら発展し慢性固定化された機制であり、さらには高次脳機能の関与(感作)が推測される。
一方、臨床経験から言えることは、こり・痛みの範囲が左右上半身に及ぶほどに拡大して始めて、著明な慢性疲労状態を呈するということである。その場合でもマッサージ治療や温熱治療の後、さわやかな空気に触れた時、プラスの情動などによって筋緊張が緩み、こり・痛みとともに疲労感は一時的に消失する。
こり・痛みの「広がり」こそ、慢性疲労感の一つの源泉である。すなわち、重症難治化した頸肩腕症候群の多くは線維筋痛症と同一物であって、慢性疼痛であり、また同時に慢性疲労でもあると言える。
「慢性疲労感」の基礎疾患としては、他に各種慢性内科疾患、うつ病、体質などが考えられる。中でも慢性疲労感そのものを主訴・主病態とするのが慢性疲労症候群であり、病態解明の取り組みが期待される。