1.過労性疾患の療養の基本
過労性疾患の治療、療養治療では、どのようにして起きた疾患であるかを理解することが必要です。頸肩腕症候群や過労性腰痛症などが発症する要因は、
@注意集中を必要とする作業
A正確性を求められる作業
B迅速性を求められる作業
C長時間の継続
D反復作業
Eこれらによる過度な緊張状態の継続
などがあり、これらの要因をすべてまたは、いくつか組み合わせた負担が、一定期間続くことで発症するリスクが高くなります。
また、これらの要因で発生した疲労の回復が不充分なまま、新たな負担が加わることで、疲労の蓄積した状態となり発症することとなります。
治療・療養は、この疲労過労状態を改善することが主となります。
具体的には自覚症状の中心となるこりや痛み、不快感の解消、不眠や便秘など身体的など自律神経失調症状の改善などです。また、症状により低下した作業能力を回復させ、安定した生活能力を取り戻すことが療養の最終課題となります。
2.基本は質のよい休養を充分にとること
発症原因が過労のため、すぐに作業訓練や筋力トレーニングなど、鍛える式の療養をおこなっても症状は回復しないばかりか、悪化させる原因となります。
短期の疲労回復には休養が必要なことは、常識的に理解されていますが、慢性的な疲労では「運動不足」「鍛え方が足りない」「症状は気のせい」など、間違った情報のために休養を取るづらくなるケースがあります。慢性的な疲労が原因の症状であるからこそ、質の良い休養を充分に取ることが療養の基本となります。
これらのグラフは握力と背筋力の筋力測定値を表にしたものです。上の棒グラフが背筋力で1ヶ月の最高値と最低値の幅を一本の棒であらわしています。下の折れ線は左右の握力です。各2回計測したものの高い数値を1ヶ月で平均した値となっています。
どちらの値も、受診後一度は低下し、これを「休養初期悪化現象」と呼びますが、その後は右肩上がりに改善していることがわかります。一定の期間、休業を必要とした重症症例ではありますが、数年の休業療養と軽減勤務を経て、全面復帰となっています。
この間の医療機関での治療は定期的な受診と服薬、マッサージ、温熱療法、リラクゼーションを中心とした運動療法です。日常生活も休養することを心がけていただき、睡眠を充分に確保していただきました。一定、疲労感が回復した時期から、これに加え、ストレッチングや机上での読書や書字練習をおこない、徐々に作業量を増やしています。筋力の低下や症状の増悪があれば作業量を軽減することを基本に、療養がすすめられます。
療養が長くなると、「このままでいいのだろうか」「積極的にもっと鍛えたほうがいいのではないか」と患者本人もあせることがありますが、初期の時期からの筋力測定値の経過や日常生活での歩行数、作業量を月単位で比較すると、回復の傾向が見ることができ、方針が間違っていなかったことが客観的に理解できます。
3.「受ける治療」と「する治療」
過労性疾患の治療は、大きく2つに分類されます。1つは「受ける治療」で、投薬や注射など、一般的な治療です。もう一つの「する治療」はリハビリテーションで、自分から取り組む治療となります。
鍛えることは治療法としては禁忌ですが、自らが治療に取り組む姿勢がないと、一定程度まで回復しても、その後の職場復帰などに支障がおきやすいことも過労性疾患の特徴です。
○受ける治療
投薬 注射 マッサージ 鍼灸治療
温熱療法 自律訓練法 など
〇する治療
散歩 ウォーキング ジョギング ストレッチング ヨガ
水泳 リラクゼーション 自律訓練法 職業・作業訓練など
症状の強いときは「受ける治療」と充分な休養・睡眠をとることを心がけ、徐々に「受ける治療」を減らし、「する治療」を多くしてゆきます。「する治療」の最終段階は職場・作業訓練になりますが、この頃には「受ける治療」をまったくしなくて良い状態を目指すのではなく、負荷がかかり症状が悪化した時には「受ける治療」で対応するなど、両方をうまく組み合わせることがよいでしょう。
また、ここに挙げた治療の内容は一例で、誰にでも効果があるとは限りません。水泳や水中ウォーキングなど、水中でおこなうものは、冷えの症状がある方では温水プールであっても、症状が悪化することがあり、その時の症状や体調にあわせた内容の調整や、自分に合った方法を探していただくことも必要です。
4.治療の進め方
「受ける治療」「する治療も」どちらも、刺激は弱いものから始め、症状が悪化しないことを確認して進めることが必要です。どの治療法が現在の症状に適しているか、主治医と相談しながらすすめます。
たとえばマッサージの場合、治療院や整骨院など、日本には数多くの治療所が開業されています。健康保険が適応になるところ、自費のところと様々です。この中から自分の今の状態に合った治療をしてくれる治療院を探すことも、かなりの労力が必要となります。 同じ過労性疾患で治療している療養仲間からの情報や通院のしやすさ、費用などから選択し、「効果がある」と実感できるものを選ぶようにします。この際、「私が治しましょう」「あと○回、通えばよくなります」などの治療師の言葉を信用しすぎることなく、自分の体に合っているか、症状が楽になっているかをよく検討します。過労状態では、「受ける治療」でも強い刺激を受けると、症状が返って悪化する場合があります。「治療自体に不快感がないか」「こりの張り返しがないか」「治療効果が何日くらいもつか」を確認し、あまり思わしくないようなら、他のものを試してみます。また、効果があると実感できるものでも、頻繁に治療を受けることは避け、「受ける治療」で押し切って治してしまおうとしないことが大事です。どんなに合っているマッサージでも、適量があり、それを倍に増やしたからといって、療養期間が半分に縮まることはありません。通院することの負担や「受ける治療」も体に刺激となるため、返って治療疲れの状態になります。マッサージなど「受ける治療」であっても、自分の体が自然に回復する力を高めるための補助的なものと考え、それだけで治してしまおうとしないことが、次の治療につながり職場復帰につながります。
5.治療は長続きするものを選ぶ
頸肩腕症候群の治療・療養は、その時の症状を取り除くだけでなく、作業能力の回復や職場復帰してからの症状の経過を見ることも必要なため、一定の期間が必要です。
このため、治療は一時的に可能なものより、継続して行うことができるものを選ぶようにします。治療院などは休業している時は通える場所でも、職場復帰後に通いきれない場所では、リハビリ勤務をしながらの治療ができなくなることがあります。自宅付近や職場近辺にも信頼できる治療院や治療師を見つけておくことも必要です。
また、費用の面でも、保健が適応にならず自費になる治療は、1回の費用が4000円〜1万円になることもあり、いくら良いと感じる治療であっても、経済的な面からもムリの無いものを選ばないと、中断せざるを得ないことになります。
「する治療」もスポーツクラブの会員になったけれど通っていなかったり、水泳教室も申し込んだが体調が今ひとつで通えないなど、計画どおりに進まないことがあります。
症状に対して、治療の内容や組み合わせに無理がないかを確認しながら進めることと合わせて、「日常的におこなうことが可能なものか」「物理的に無理がないか」「経済的に無理がないか」などを、検討しながら治療・療養を進めることも必要です。