サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
 育ちの記〜ところどころ
  頸脊柱管狭窄症の患者がみた昭和の世相 (その2)
秋 葉 永 栄 *
ハチロベーのおじいさん

 私は「いろは歌」を下からソラで言えます。「んすせもひえし」で始まって「とへほにはろい」で終わります。表を見ながらならば、何でもないことですが、下からソラでやるのはなかなかです。ためしにソラでやってみませんか? 「んすせも……」
 去年、元職場の人たちで温泉旅行をした時、幹事さんから「余興を用意するように」というお達しがありまして、私はこれをやることにしました。家で2〜3回やってみたら、すらすらとできましたので、自分でもびっくりしました。宴会では、歌舞伎の声色調に仕立ててやりましたので、ま、そこそこウケました。そして(こんなバカバカしいもの)を「いつ、どこで覚えたのか」と問われました。私は「これは自分が小学校5年生の時に覚えたもので、70年ぶりに思い出してやったものだ」といいました。みなさん「ウッソー」と叫びましたが、ホントです。
 昔はどこの部落にも、奇特な人というか、変わった人がいましたねえ。お宝のような人もいたんですねえ。なんせ、私の部落は、当時は当然のことながら、医者も薬局もありませんでした。お店も殆どない、町から離れた寒村でしたから、いざという時、頼る人の存在が、必然的に生まれたんでしょうか。いろんな役割りを持った人がいました。
 私の家から少し離れた2軒隣りに「その人」がいました。切り傷などした時には、誰もがその人の家に薬をつけてもらいにいきました。その薬は、四角いクリスタルガラスの小瓶に入っていて、琥珀色で、見るからに高そうで「秘薬」めいていました。その人は、この薬をどこからか取り寄せているのですが、それは絶対秘密でした。その頃はどこの家にも「富山の薬売り」が年に2回ぐらい回って来ていましたが、この「クリスタルの薬」のように効くものはありませんでした。で、その頃の子どもは、竹馬をつくるとか、メジロ捕りの仕掛けをつくるなど、小学5年生ぐらいになれば、誰でも自分でやりましたので、切り出しナイフや「肥後の守」などで怪我をすると、その「ハチロベー」へ行って、その薬をつけてもらっていたのです。むろん只です。ハチロベーのおじいさんは物知りで、ヤカマシイ人でした。
 そんなある時、私が薬をつけてもらいにいって、生意気なことでも言ったんでしょうねえ。「お前は『いろは歌』が出来るか」というのです。「そんなもん出来るさあ」「じゃあ、下から言ってみろ」突然言われて、それこそ「そんなもん」出来るわけありません。その人はいきなり「んすせもひえしみめゆきさあ…とへほにはろい」と言い終わって「ハハハハ」と笑いました。私は口惜しくて、そのあと覚えたんですねえ。そして70年経って、こうして「余興」にすることが出来たわけです。今はもう、こういう「ハチロベーさん」のような人はいませんね。

鏡餅を舟底に転がして「大漁祈願」

 漁師は「板子一枚下地獄」と言われていました。ですから昔から「神事?祭事」が、ことあるごとに行われました。「神明宮」というのが私の部落の神社で、浜からすぐの山の上にあって、傾斜のきつい72段の御影石の階段がありました。何かがあると、どこからか神主さんがやって来て、お祓いをしたり、祝詞をあげていました。
 正月2日は「乗っ初め」の日です。船の舳先や艢(とも)にお飾りをつけて、鏡餅を供えます。お雑煮のお膳や、ミカン、串柿などいろいろ供えます。お神酒を船のあちこちに注いで拝んだあと、船の中に大きな鏡餅をころがして「大漁だ、大漁だ、ブリがいっぺで(一杯で)どうだこうだ」とか「えびっさん(恵比寿)お出でなせえ、どうだこうだ」と口々に思い思いの言葉を言うのです。こうして大漁と安全無事を祈りました。私はこういう風俗習慣に、昔の人たちの、恵みへの感謝や、自然に対する畏敬、また、楽天性を見ます。ご先祖様はとても賢くて、辛抱強くて、謙虚な人たちだったんだなあと思います。「祀りごと」の日は部落中お休みです。部落の「決まり」は、みんなの健康を守り、人間の気ままを、戒めてもいたのだと思います。
 部落内でお葬式がある日は漁は休みです。男衆は、そこの家の庭先で「葬具」を作り、土葬の時は墓穴を掘り、火葬の時はリヤカーをひいて焼き場へ行き、夜通しかけて焼きました。葬列では先頭に立ち、竹笹や幟や竜頭を掲げ、死者に近い人は、柩をのせた「輿」を担ぎました。ちなみに、私の部落の戸数は昔から66戸で、それはずっと変わることはありませんでした。

お飾りで「成り餅」を焼いて食い「無病息災」

  12月30日に、ご近所の餅菓子屋さん(懐かしい呼び名ですねぇ)へ、注文しておいた、のし餅とお供えを受け取りにいきました。ガラスの中には、私が買ったものより、更に小さな小さなお供えがありました。それを眺めていて子どものころの「成り餅」を思い出しました。
 私の家は普通の小さな家でしたが、土間と座敷の上がり段の真ん中辺に大黒柱があって、正月にはその大黒柱に、名前は忘れてしまいましたが、決まった木の枝を縛り付けて、枝の先には白や赤や草色の餅が沢山つけられていました。八日に搗く「八日餅」は、主に「あられ」や「かき餅」をつくるのですが、その時に「成り餅」もつくるのでした。ほどよく固まった小さな丸餅を、私たち子どもは、競って枝の先にさしていきました。折れてしまいそうに枝が垂れました。そして15日になると、部落中のお飾りを浜に積み上げて燃やすのですが、その時この「成り餅」をその灰にくべて焼いて食べるのです。何の味もない、煙り臭い黒こげの「成り餅」をフウフウ吹きながら食べるのです。お飾りについていた橙が焼けて来て、その匂いがムンムンしていました。おばあさんたちが「無病息災、無病息災」とお題目のように唱えながら、焼けたお餅を手でぱたぱたと叩いていました。「無病息災」はいつの世も大切な願い事でありました。

「ヘチマコロン」と「ウテナクリーム」

  これは、いつの頃だったかはっきりしませんが、電信柱に「中将湯」とか「なんとかの母」とか、ビラが貼ってありました。その中で、今でもありありと思い浮かぶのは「ウテナクリーム」のポスターです。きれいな女の人のカラーの絵(あの懐かしの昭和婦人画)です。ずうっと前、児童文学作家の宮川ひろさんの講演を聴いたとき、お話の中に、宮川ひろさんの「思い出のウテナクリーム」の話が出て来ました。宮川ひろさんは1923年のお生まれで、私より八歳年長です。私はその講演を聴いているとき、私にも覚えのあるクリームの匂いがして来ました。小学一年の時の受け持ち先生、三次くら先生の匂いです。洟垂らしの私は、毎日三次くら先生に洟をかんでもらいました。三次先生がしゃがむとウテナクリームの匂いがしました。こういうことを「世相」と言えるかどうかわかりませんが、私にとっては懐かしい「昭和」です。
 そういえば家にも、ウテナだか何だかわかりませんが、クリームの壜がありました。そのころ私たち男の子は、蜘蛛をつかまえて飼っていました。喧嘩させて勝負を競うためです。その入れ物が乳白色の陶器の「クリームの壜」だったのです。一ばん上等の蜘蛛は、一ばん上等の壜に入れました。大したことのない蜘蛛はマッチ箱です。それから、ウテナクリームと並んで、ヘチマコロンというものもあったのですが、そのことはよく憶えていません。今もあるみたいですね。ただ、家の前の畑の、ヘチマの実がもう十分に大きくなったころ、茎の根元に近い方を切断して、一升瓶の口に差し込んで、ヘチマ水を溜めていたことがあります。2〜3日でびっくりするほど溜まりました。根から吸い上げられた水が、切り口にじわ〜っとふくらんできて、一升瓶の中へ、ぽたん、ぽたん、と落ちていくのを、長い時間、見続けていた記憶があります。(その2)終わり

* 新小岩わたなべクリニック患者
(社会労働衛生 Vol..8-2 2011年2月)
ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.