サイトマップ
ホーム
クリニック案内
お知らせ
過労性疾患の解説
耐病気
全国職業病外来
掲示板
 闘病記・耐病記
目次へ
戻る
次へ
 育ちの記〜ところどころ
  頸脊柱管狭窄症の患者がみた昭和の世相(その1)
秋 葉 永 栄 *
はじめに―私は腰痛症の患者です

 私は今,脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニヤで治療を受けています.最初この症状に見舞われたのは2004年7月のことでした.自転車の空気入れポンプを思い切り押していた時です.前々から「ギックリ腰」はよく起こしていましたので,当初はギックリ腰だとばかり思っていました.でもなかなか治らないのと,腰だけでなく腿の裏側に痛みや痺れが出て来たことで不安になり,ほかの医院に行ってから「新小岩わたなべクリニック」にきました.
 渡辺靖之院長の指示でMRI検査を受け,疾患が明らかになりました.発症当初,まわりの人から言われたことは,この病気は「症状は徐々にすすむ」「症状がすすむと歩けなくなる」「手術以外治療法がない」というものでした.その後先生からは「この疾患は長い間にこうなったものだ」ということをおききしました.人から「湯治がいい」と教えられ温泉にも行きました.そこで同席の人から「手術をして車椅子になった人がいる,手術は慎重に」との忠告も受けました.
 それで,漢方薬,鍼,民間療法(黒い粉を練った貼り薬とか,枇杷の葉蒟蒻温湿布)など,いろいろやりましたがはかばかしくありませんでした.湯治の帰り,駅についたとき,立つことも歩くことも出来なく,這うようにしで家にたどり着いたということもありました.その後,身体が大儀になって(おかねも大変だし)湯治へも行かなくなり,民間療法もやめて「わたなべクリニック」で治療を受けています.ちよっとした不安でも,婦長さんや先生にあれこれと訴えています.
 こうして5年が経過しました.−時はトイレでしゃがんだらもう立てない(椎間板ヘルニア合併)ということもありましたが,今は(2010年1月現在)杖なしで歩いています.調子のいい時には疾患を忘れています.しかしこの「安泰」はいつまでもつのか,おたずねしても先生もわからないとおっしゃいます.いい日もあり悪い日もあり,先生やスタッフのみなさんに感謝しながら,私は日々「カラダノフシギ」と対面しています.
 今回,この「社会労働衛生」誌に書くことになって,偶然本誌で,07年9月発行の「災害性腰痛症一変形性脊椎症をすすめよう」(第5回定期総会記念講演渡辺靖之先生)を読みました.その中で「重筋労働の非常に多くのかたが,変形性脊椎症の結果,腰部脊柱管狭窄症となり」という文言に出会いました.私はここを見た時「あっ,私の脊柱菅狭窄症はこれだ!」と思いました.表題のサブタイトルは編集部の意向を受けて付けたものです.

私はさざえの穀に入っていました

 自己紹介申し上げます.私は1931年(昭和6)に,外房州(千葉県)の漁師の子に生まれました.間もなく79歳になります.祖父も漁師でしたがその前は「餅屋」だったそうです.家で餅をついて,大福にしたり,あんころ餅にして売っていて,払が小さいころは,お年寄りの人からは「餅屋の子」と呼ばれていました.餅屋のときに使っていたという「銭函」が座敷の隅に置かれていました.家が餅屋でなくなってからは「長ぜむどん」 と呼ばれました.代々「長左衛門」という人が当主の名前で,それが前の屋号だったからです.それで私の名前には「長」という字がついています.父親の名前にも「長」という字がついていました.
 思い出すのは,私がまだ小学校に上がらない前,よくヤマミ(漁師が沖の様子を見ること)の父つあんたちから「ニシは(お前は),サテ(さざえ)の殻にへって(入って)たんだ」といわれたことです.これは多分,「生まれた子が健やかに育つようにと,一度“捨て子”してから拾って来て育てる」という風習の変形だったのかも知れません.
 私が入っていたさざえは特大で「ゴロンボ」というものでした.ゴロンボはさざえの王者です.とてつもなく大きく,重たいものです.今,魚屋や観光地で売っているようなサザエではありません.第一サザエの特長である,あの殻の突起などはありません.深い海底にいて,根(海底の平らな岩盤)にどっしりと構えています.殻の外側はいろいろな苔に覆われていて,内側は黄色みを帯びた真珠色でした.テンギ(サザエの蓋)は分厚くて,茶,黄,白のつぶつぶが一個ずつ点々になって渦巻いていました.今はもう,どこにもこういうゴロンボはありませんから,見ることも比べることもできません.戦後,私はひと夏,素潜り海士をやっていて,このゴロンボたちに出合いました.戦争中男たちは,みんな兵隊にとられていて,サザエをとるものはいなくサザエはみんな“古老”になっていました.獲っても獲っても獲りきれないほど獲れました.サザエの重さで一挺漕ぎが沈みそうになって浜へ戻りました.

重筋労軌ま腰が命,蛸壷を引手上げるのは大変でした

 ところで,船の上の作業は,陸上での作業とは,随分異なります.立っているだけでも,バランスを保つために腰に相当の負担がかかります.それに漁師の仕事は何といっても重労働です.たとえば蛸壷漁でいえば,海底に幾十,幾百と繋げられた蛸壷を引き上げるのですが,その重量は何十トン,何百トンなのか計り知れません.それを人間の手で引き上げるのです.当時ウインチなど,小さな漁師の船にはありませんでした.船の浮力と波の力を応用していたのだと,今にして思います.ゆっくりゆっくり,波や潮の流れに合わせて,蛸壷を船の床にならべながら引き上げていきます.蛸壷の中に蛸がいるかどうか確かめ,入っていればその蛸をカメ(船倉)に取り出してゆきます.時々腰をのばしながら,作業は一日中続きます.腰が痛かったですねえ.
 イワシ漁は「あぐり」といい,巾着網漁です.2艘の船で,イワシの群れを網で大きく取り囲み,しぼりながら引き上げていきますが,それは見た目勇壮なものでした.しかし,網を引いている漁師は“勇壮”どころではありません.それこそ「海を引っ張って」いるのですから,重いの何の,何十人もの力が合わせられて,網は徐々に引き上げられます.いちどきになど動きません.じわじわと引き上げられます.ここでは,みんなが力をそろえることが重要なのですが,それは同時に,だれもが,ひとときも休めないということでもあるのでした.
 イナダを,父と二人で「一挺漕ぎ」で大漁した日のことを思い出します.広い湾に,イルカに追われてやってきたイナダを,あっという間に網で取り囲むわけですから,長年の経験,熟練がものをいいますが,何といっても早くやらなければなりません.「腕っ節」が問われます.腕っ節は,腰あってこそ,のものです.
 エビ網は,前日の夕方仕掛けたものを,翌朝早くに(4時とか5時)引き上げます.まだ身体が目を覚ましていない時刻です.骨や筋肉への負荷は相当なものだったと思います.わたしの脊柱菅狭窄症はこうしたことと無縁ではなかったのだと,ここへきて分かりました.当時は歳をとれば,腰痛や神経痛は当たり前のこととして扱われていましたが,こうした身体の「酷使」がどれだけ身体に被害を及ぼしていたか,いうまでもありません.しかし当時は「腰痛は病気ではない」,「神経痛は宿命」(特に女性は)と思われていました.思うと憤懣やる方ありません.私の母は,高齢になってから「圧迫骨折」をして不自由な身になりました.

おっかさんたちは「肥えたご」を背負って高台の畑に通いました

 わたしの生まれ育った部落は,どこの家も半農半漁でした.男は漁師,女の人は畑仕事です.当時「主婦」などという職業はありません.食事の用意は「仕事」ではありません.とにかくおっかさんたちは働きづくめでした.それでも昔の人の知恵でしょうか,「ひやり」とか「講」(えびす講など)というものがあって,それがおっかさんたちの,年に何回かの「公休日」でした.「ひやり」の日には,赤ちゃんの頭ほどもある,大きな「ぼたもち」がつくられました.それをご近所に配って,自分たちはその日一日を(おしゃべりや歌で)楽しんだのでした.私は今でも「ぼたもち」が大好きです.
 主な畑地は山の途中や高台にありました.家は海のすぐそばですから,畑へは,行くだけでも大変です.山道の斜面は滑るので「注意深く」のぼります.石の階段は一段一段「踏みしめて」のぼります.背中には肥やし(糞尿)の入った「肥たご」(長い太鼓のような樽)を背負っています.とても重いものです.何貫目かわかりませんが,子どもの力ではちょっとも動かすことができなかったことは確かです.こうしておっかさんたちの腰にかかった負担は,何年も何年もして「変形性脊椎症」となっていったのだと思います.
 おっかさんたちの仕事には,畑だけでなく,海からモク(ホンダワラ)を採って,それを日に干して積み上げ,寝かせて堆肥を作るという作業もありました.とにかくおっかさんたちの仕事は大変なものでした.肥やしを作り,肥やしをやり,それで土を作り,耕し,畝を作り,途中で下肥(糞尿)をやる,水もやる,大変な労働です.家事をやり,その上「賃仕事」にも行ったのです.好き好んで「腰痛持ち」や「神経痛持ち」になったわけではありません.私はこのことを書き留めておきたいです.

歌は世につれ | 流行歌は「世相」です

 私は昭和流行歌の中で育ちました.流行歌は「世相」です.みなさんは流行歌をどう思いますか.私が生まれた年に(昭6)『満州事変』が起こり,小学一年生の時に(昭12)『支那事変』が起きました.歌と結びつけてみると「時代」と「世相」が浮かび上がってきます.父から「ルンペン節」を聞き覚えたのは小学生のころです.炉端での情景が思い浮かびます.この歌の文句は「青い空から紙幣の束が降って/とろり昼寝の ほっぺたをたたく/五両十両 百両に千両/遣い切れずに 目が覚めた/ハツハツハツハアツハツハツハ/スッカラカンの 空財布/でもルンペン のんきだね」というものです.この歌は都会の労働者を歌った歌ですが,日本国中どこも同じでした.日本は「戦争への道」を歩みはじめていました.
 流行歌は世相と相侯っています.流行った歌をみればそのころが分かります.同じ昭和6年に「君恋し」(宵闇せまれば),「東京行進曲」(昔恋しい銀座の柳),「野崎小唄」(野崎参りは屋形船で参ろ),「裏町人生」(夜が冷たい心が寒い)が流行りました.「酒は涙かため息か」(古賀政男・藤山一郎)は後世に残るヒット曲となりました.いっぽうで「ルンペン節」,いっぽうでこの歌謡曲,これが昭和の世相でした.私はこれらの歌をみんな知っています.今でも全部歌えます.「諦めましょうと別れてみたが」(「無上の夢」)という歌の文句などは,何かりとき口をついて出てきます.おもしろいですねえ.流行歌は時代の重要な証言者です.「負」とするか,「正」とするか,ともあれ,昭和の流行歌は,昭和を伝える証言者です.流行歌が果した役割を考えてみるのも意味があると思います.

* 新小岩わたなべクリニック患者
(社会労働衛生 Vol..7-2 2010年4月)
ページのトップへ戻る
新小岩わたなべクリニック
〒124-0024 東京都葛飾区新小岩 4‐12‐5
TEL 03-5678-6271 FAX 03-5678-6272
Copyright (C) 2004-2005 Shinkoiwa Watanabe Clinic All Rights Reserved.