風邪をひきやすい、風邪が長引く傾向の人の多くは冷え症のことが多いと考えられます。
また風邪が長引く場合には、他にもマイコプラズマ感染症、アレルギー症、嚥下障害、結核などいろいろ考えられますから担当医師や専門医に相談してください。風邪が1ヵ月も続くのは普通ではありません。
では冷え症対策、風邪予防法について。
@ 十分な睡眠、十分な休養がなんといってもダントツの第1に重要です。
疲労、過労、慢性疲労が冷え症の最大の原因、悪化要因と考えられます。
A 日中も夜間も、十分・適度の保温が重要です。
テレビ番組でやっていましたが私も大賛成できます。
手の冷え対策の第1は、手袋ではなくて、首の保温です。「マフラー」がもっとも良いグッツです。
足の冷え対策の第1番のグッツは何でしょうか。「毛糸のパンツ」です。
テレビ番組では、就寝前の足浴、靴下をはいて就寝、電気毛布、それに毛糸のパンツを比べて実験しましたが、夜中から朝まで足がぬくもっていたのは毛糸のパンツだけでした。ゴムでおなかを締め付けない毛糸のパンツがいいということでした。
B 朝起床前の体温(いわゆる基礎体温)を計ってみて下さい。
36.3℃が境目です。これ以下の場合には冷え症のことが多いのです。
冷え症改善策として36.3℃を目標にして、味噌味、醤油味を2、3ヶ月かけてゆっくりと濃くするのがいいのです。ただし、心臓病でむくみのある人は塩分制限が必要です。むくみのない高血圧症の場合には大丈夫です。
梅干を一日一個というのも良い健康法です。
B 水分の取りすぎは温たかい飲み物でも、身体を冷やします。
水分を多くとると、塩分をほしくなり、塩分をとるとまた水が欲しくなるという悪循環になります。
では水分はどの程度とるのがいいのでしょうか。「たっぷりの尿にして一日5、6回くらいの尿量になるくらい水分を取るのが一番」です。
一回尿量250ml、6回で1500mlですから、これくらいが腎臓にとって丁度よいのです。
私たちはとかく、お茶の飲みすぎなどで一日10回以上の排尿回数となっています。元気な人はそれでもいいのですが、冷え症や風邪を引きやすい方は水のとり過ぎなってしまいます。この点注意が必要です。
これは高齢者でも同じです。脱水対策としてむやみに水分を飲ませるのはよくありません。喉のかわきを訴えられない寝たきりのお年よりの場合には、口の中や眼瞼結膜の状態をおしはかることが大事です。
C いわゆるご馳走はたいてい身体を冷やします。
まず植物油が要注意。植物油を使った揚げ物、フライなど。牛乳・乳製品。多すぎる果物。多すぎる砂糖。これらは身体を冷やします。ですから冷え症のひとはできるだけさけなけれなりません。
D 食材では葉野菜は冷やし、根野菜は温めます。
生野菜に植物油のドレッシングは最悪です。根菜の煮物は温めます。
冬の日本食は、とても良いのです。ご飯、味噌汁、冬の漬物、良く煮しめたものは温めます。
肉や魚は温めますが、調理法にもよります。揚げ物やフライは冷やすことになります。
これらのことは東洋医学の経験に基づき、陰陽理論に裏付けられています。
冷え性は即陰性ですから、陽性のものや食品によって補われて、バランスがよくなりて機能改善するというわけです。
E 風邪を引いたときや風邪の引きかけには、「普段より栄養をとる」というのは間違っています。
どんな動物でも、犬猫、鳥も金魚、それに植木鉢の植物も怪我をしたり病気になっている場合に、大量の水やえさ、肥料をあたえてはいけません。病気対策の基本は安静保温、栄養は少なめに。
人もまったく同じ原理だと思います。
病気が重いほど、水分も番茶や麦茶、砂糖水などちびちび。胃腸がひどく弱っている場合には栄養もまず、ぶどう糖の点滴注射、おかゆに梅干の順です。少し元気が出たら、おじやや、煮込みうどん。次には白身の魚。