渡部 垰田先生ありがとうございました。今、垰田先生の話で、いろいろ病気のメカニズム、病態生理学ですか、非常に有意義な話が出てきました。
それでは、2番目に渡辺靖之先生に、この頸腕の診断と治療というのをどうしたらいいかという問題に進みたいと思います。渡辺靖之先生は北海道の民医連の病院で仕事を始められてから頸腕の患者さんとのつき合いがたくさんあり、今日までずっとそのことを続けて運動されておられます。
どうぞよろしくお願いします。
渡辺 私が頸肩腕症候群の患者さんを最初に診たのは、昭和45年ぐらいです。この時代の、ちょっとおくれて参加した1人でした。最近は欧米でいろいろな観点から研究が盛んになり、1つ進んできている時期だということは感じます。
さて、治療と診断という題を与えられたんですけれども、レジュメに最初に書きましたように、頸腕については診断することがほとんどすべてではないかということを、私自身は診察してはそう思っていますので、主にきょうは診断についてお話しします。それは、どうしてかというと、適切な診断ができて初めて適切な療養区分を指示できるからです。
診断がより適切なほど、適切な療養区分を指示できるからです。療養区分とは、要注意程度でよいのか、軽減勤務措置か、休業休養が必要かという区分のことで、その判断は診断書を書くたびに絶対に必要なことです。
治療方針はそれに従ってほぼ自動的に出てくるといっても過言ではありません。またどの段階の療養区分であっても、その区分なりに即職場復帰のためのリハビリ(もっと先をいえば職能向上)でもあり、また即頸肩腕障害を悪化させないための予防活動でもあります。
具体的治療法といえば、適切な療養(区分)の上で適当な治療(より効果的な症状緩和的なする治療、受ける治療などいろいろな組み合わせ)を行うことです。
頸椎椎間板症との鑑別診断
まず一番問題になるのは、頸椎椎間板症との鑑別診断です。これは、最近はレントゲン、それからMRIが普及してますので、MRIに所見があれば、どちらかというと頸椎椎間板症、頸椎椎間板ヘルニアのほうに傾いてしまいます。整形外科にかかりましても頸椎椎間板症のほうは診断がつくけれども、頸肩腕症候群、頸肩腕障害が診断つかなければ本当は鑑別できないわけですから、両方知っているということが条件だと思います。
頸肩腕症候群というのは、これから言いますように他覚的所見の把握の仕方が問題になって、普通の整形外科の医師に頸肩腕症候群の診断をしろと言っても少し無理、難しいということにもなるかと思います。しかし、幾ら難しいといっても頚肩腕症候群と頸椎椎間板症の鑑別診断ができなければ診断が進まないということがあります。
また2つの病気があるわけですから、途中で合併してくることもありますので診断が難しいことがあります。
手がしびれる場合も頸椎椎間板症で手がしびれる場合は頸椎症性神経根症といいますし、頸肩腕症候群では手がしびれるのは必ず胸郭出口症候群という状態が頸肩腕症候群の一部分としてある場合。手がしびれるということだけについて言えば頸肩腕症候群の一部分の兆候である胸郭出口症候群と、それから頸椎症性神経根症と区別すればいいわけです。
では、頸肩腕症候群で他覚的所見はどうか。他党的所見を把撞できて、自覚症状と他覚的所見とをあわせて、それにプラスもう1つ検査所見というのがありますけれども、あわせてどう捻合的に重症度の診断ができるのかどうかについてお話ししたいと思います。
頸肩腕障害診断の基本は重症度診断
頸肩腕症候群診断の基本は重症度診断だと考えます。そのためには、一番はやはり問診ですね。今から30年前に他覚的所見、検査所見が不明確、あまりよくわからなかったからといって頸肩腕症候群が診断できなかったわけではなくて、問診を基本に診断してきました。
その間診の仕方もいろいろありまして、問診にはスケールというのが必要ですね。いろいろな問診の仕方があったわけですが、最近、この10年ほど前に目からうろこという言葉がありますけれども、私自身これは目からうろこ、いい物差し、スケールだなと思ったのが表1です。