|
武田 紀子
|
職業性疾患・疫学リサーチセンター 特別研究員
|
芝大門クリニック
|
.治療・療養の進め方、考え方
A.休養を目的に
過労性疾患の頸肩腕症候群や筋筋膜性腰痛の原因は「over use=使いすぎ症候群」です。このため治療、療養は十分な休養をとることを第一の目的とし、この過労状態の(自然)回復を促し、また新たな過労要因を取り除くことで、患部および全身の症状回復を得るものです。
具体的には業務量の軽減、日常生活での負担の軽減で原因を取り除くことが第一に必要となります。残業の禁止や業務密度を薄くする、場合によっては休業が必要となります。日常生活では家事・育児負担を軽減してゆくことになりますが、これには家族の理解と協力、そしてご本人の割り切りが必要です。
これに加え、休養を促進する治療を組み合わせ、症状の回復を促します。
過労性疾患は症状が重くなり、過労状態が長く続いた進行した状態になればなるほど、その回復は緩慢で、改善には時間が必要となる傾向がありますから、治療はあせらずに、治療で押し切って治そうとしないことが大切です。
B.休養効果を高める治療
基本的にはゆったりと生活する、充分に睡眠・休養をとることで自然に回復してゆきます。これを基本に、自覚症状の緩和のために薬を利用したり、「休養効果を高める」ためにマッサージやハリ・灸の治療、温熱治療、リラクゼーションを中心とした運動療法=ストレッチングなどをこの目的に添っておこないます。
運動療法の場合、一般に整形分野の腰痛、頸肩腕部位の運動療法およびリハビリテーションでは、急性期以降は積極的な運動器鍛錬的な運動を基本にしています。全身の筋力バランスを整えたり、患部付近の筋力を強化することで、負担への耐性を作ったり、機能回復を図ります。しかし、過労性疾患の場合、このような腹筋力、背筋力の強化など「鍛えよう」とする運動療法では症状の悪化を引き起こすこととなります。これは疲労〜過労状態にある筋肉を鍛えようとしても、過剰な負担がかかり過労状態を助長してしまうためです。運動療法をおこなう際には、軽度〜中程度の強度の運動刺激により、「心地よい心身の感覚」=「神経系統も含めたリラクゼーション」を獲得することにより、運動後のからだが休みやすい状態にすることを目的にします。運動することが必要なのではなく、運動後の体が休養しやすい状態になることで、休養を促進することが目的であることを知っておくことが必要です。
C.目安
症状の経過や回復の仕方は、個人で異なります。また、症状も人それぞれのため、どのように治療・療養を進めて行けばよいか、試行錯誤しながら取り組まれているのが実際です。目安としては「この程度の負荷」なら1ヶ月〜3ヶ月続けても症状の悪化は起こさない生活の仕方が適量です。「翌日に疲れを持ち越さない」ことを基本にした負担量の管理が必要となります。
一日の活動量を知るための道具としては、万歩計が役立ちます。毎日の歩数を記録することで、1日〜1週間、1ヶ月のおおよその活動量を知ることができるとともに、「この程度の負担なら、現在の状態に適切」かどうかを判断することができます。「○○○歩を目標に動こう」とするのではなく、「○○○歩までなら翌日に疲れが残らない、ここまでにしておく」ための目安のひとつとして活用することができます。
マッサージやハリ・灸などの「受ける治療」や、ストレッチングなどの「する治療」も効果が実感できることが、合っているかどうかの判断基準となります。症状の緩和が実感できる、よく眠れるなどがおもな効果と思いますが、この効果がどの程度持続するかも判断のひとつとなります。症状の進んだ状態では回復力も弱いため、治療の効果も現れにくく、「もんでもらっている時は気持ちいいが、その後はすぐに症状がもどってしまう」場合もあります。このような時期も治療で押し切って治そうとするのではなく、治療はあくまでも休養するための補助として利用する、治療に頼りすぎないで療養することも大事です。「治療後は悪化する」こともありますが、体調の差が大きいことは療養には妨げとなります。痛い治療では効果は期待できません。治療することが回復に向かう方法で、安心感にもつながりますが、効果が自分で実感できているかを、定期的に見直すことも必要です。治療も日常生活も無理をしない範囲でおこなうことが大事です。
D.精神的安定
いままでできていたことができなくなる、普通に働けないなど、どんな病気でもあることですが、患者本人は病気を負ったことで精神的にもダメージを受けることがあります。
過労性疾患は、症状は多彩だが外見はなんら健康人と変わらない、検査などで重症度がはっきりするものではないため周囲も患者本人も重症度の判断がしずらい特徴があります。周囲からの理解を得られにくい要因に、やろうと思えば短期間なら、通常に(発病前と同様に)物事をすることができることがあげられます。
患者は、症状のため働く量が低下する、治療のため休業、軽減勤務が必要な状態になるため、働けないことへの罪悪感を持つことは多くあり、これがさらに「頑張って治そう」「少し無理をしても、できる仕事はやってしまおう」との意識につながってゆきがちです。無理をすれば、その後の症状の悪化は確実に現れるため、通常にできる時と、できない時が頻繁に現れるようになり、この状態は周囲の理解をより得にくく、また患者本人も病気を理解しづらくなる原因となります。理解のできない状態は、不安を増大させます。
あせることは精神的にも負担となり、療養の妨げになりますが、回復が緩慢な過労性疾患では、特に多くの方が抱える問題です。
療養の経験を交流できる場への参加や過労性疾患の学習は、不安を取り除き、療養生活に確信が持てるようになるよい機会です。
.療養Q&A
Q:
|
登録で週に3日程度、手話通訳をしています。毎年、職業病健診で頸肩腕健診を受けていますが、結果は「要観察」です。いつも肩こりはあるので、こんなものかと思っていましたが、ここ1週間、右手がしびれて気になります。来月、職業病健診なのですが、そのときに相談するのでよいでしょうか。
|
A:
|
常に肩こりはあるものの、健診の結果は「要観察」とのことですね。しかし、新たに症状が自覚され、それが気になるようでしたら、受診することをお勧めします。もうすでに症状を自覚していますが、この変化が健診結果を変更するほどの影響を与えるかは定かではありません。健診はあくまでも健康な状態で受け、自分が気付かないうちに変化していることを知る手段と考えてください。自覚症状があるときには、受診しましょう。
|
|
|
Q:
|
頸肩腕健診を受けました。最近肩こりに加えて、疲れが取れにくかったり、イライラすることが多いのですが、思っていたより結果は良く、「要観察」でした。このままのペースで仕事を続けていていいのでしょうか。
|
A:
|
頸肩腕健診は、はじめて受けられたのでしょうか。結果は「要観察」とのことですね。健診は多くの経験から正常範囲と要観察、要治療などの判定をおこなっていますが、これはあくまでも平均値からのずれを見ただけのことです。血液検査の値などと違い、頸肩腕健診の項目は「自覚症状調査」や「筋力測定値」が判断基準となり、個人差が生じることとなります。経年的に健診を受けることで、自分のデータが蓄積され、過去のデータと比較して初めて、現在の状態がどうか、と適切に判断できるようになります。健診の結果はあくまでも目安と考えず、気になる症状がある場合は、受診することをお勧めします。
|
|
|
Q:
|
頸肩腕症候群と診断され、休業が必要とのことで休んで2週間になります。最初はとにかく眠くてよく寝ていましたが、ここ2,3日は体がだるく、何もする気が起きず、休む前よりも悪くなっているような気がします。もっと積極的に運動などで治療した方が早く良くなるのではないでしょうか。
|
A:
|
休み始めてからの方が体調が良くないとのことですね。これは過労性疾患の頸肩腕症候群には特徴的な現象で「休養初期悪化現象」と言われるものです。働いている間は、朝起き、仕事をして帰宅するまで、きちんと行動できるように、自分で意識していなくても一定の緊張があり、これによって支障がないように体を働かせることができます。休養をはじめたり、診断がつくことでこの緊張がほぐれると、本来の体の状態になり、症状が出現します。頸肩腕症候群の最大の治療は休養ですから、「休養初期悪化現象」が見られることは、無駄な緊張感がほぐれ、休養できる体制に体がなりつつあることです。また、いい状態で休養が進んでいるあらわれですので、もうしばらく休養することを目的に、生活をしてゆきましょう。
|
|
|
Q:
|
休業が必要な状態とのことで、休み始めて3ヶ月になります。休養することで回復することは充分理解でき、以前のように腕の走るような痛みはなくなり、回復してきているのも実感できます。しかし、最近職場へ行かないことでの焦りを感じるようになりました。職場は理解があり、十分に時間をかけて直るまで待つように言ってくれています。私は職場へ行っていたほうが精神的にも安心できるので、そろそろ復帰をしたほうがいい状態なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
|
A:
|
休養の効果も実感できているが、職場復帰への焦りを感じるようになったのですね。誰もが最初からのんびりと仕事を休んで療養できるわけではありません。あとどのくらい休めば復帰できるのか、目途が立たないことがあせりやあきらめの大きな原因と思います。
精神的な不安は休養の妨げにもなります。しかし、不安解消のために体に物理的負担をかけることは本末転倒です。本当に職場に復帰してもいい状態かどうか、主治医とよく相談し、けして自己判断しないことが重要です。
「○月には復帰しよう」と時間を目標とすることはあせる原因になり、自分を追い詰めることとなります。あくまでも症状を無視せずに、療養をすすめるようにしてください。
精神的な安定を得るためには、過労性疾患の療養体験を聞いたり、学習をおこなうことで、現在の治療・療養への確信を持つことが大事です。小さな失敗を繰り返しながらでも、徐々に回復し、職場復帰を果たした先達者の経験は、今現在療養している人にとっては貴重です。
症状の変化を振り返るときには、半年もしくは1年単位で比較することが失敗を少なくします。回復の緩慢なのが過労性疾患であることを再 確認して、療養をすすめてください。
|
|
|
Q:
|
そろそろ職場復帰をと思っていますが、気をつけることは何でしょうか?
|
A:
|
まずは主治医と相談し、その時期に来ているかどうかを見極めることです。背筋力やこり・自覚症状の広がり、一定の作業負担からの疲労の回復にかかる時間など、制限しながらでも仕事をはじめていいところまでの回復が得られたかどうかです。そして、労働環境はリハビリ勤務として労働内容などは軽減したり、自分で適量に調整することが可能な状態でしょうか。それとも、まったくフルに働かなくてはいけない状態でしょうか。定期的な治療、自分にあったものが一定確保されていて、万が一、過剰に負担のかかった状態でも、回復を手助けすることができるでしょうか。
体の回復状態と職場の受け入れ状態、家事負担の軽減、治療など、多方面の状況を考えて、職場復帰はおこなわなければなりません。
職場復帰は、過労性疾患の中でも、もっともむずかしい治療のひとつです。無理をすれば、今までの休業で得られた効果が、短期間にうちに失われ、症状の悪化が現われ、無駄なものになってしまいます。復帰に当たっては慎重すぎるくらい慎重に、今まで受けていた治療は中断せずに、万が一悪化が見られた場合は、早めに再休業することも念頭に、おこなうことが必要です。
|