|
|
|
Y005 |
|
東京・新小岩わたなべクリニック |
|
網 岡 春 夫
|
|
|
|
|
新小岩わたなべクリニックの所長である渡辺靖之医師は、2004年11月まで約20年間東京民医連の芝病院院長や芝大門クリニックの所長として職業病・頸肩腕症候群や過労性腰痛の診療に従事してきました。そして、還暦を迎えたのを機に、東京都葛飾区新小岩に新小岩わたなべクリニックを開設し、丁度6年目を迎えたところです。診療科目は、内科・神経内科・労災職業病となっており、労働に起因して発生する労災職業病に適切に対応できる専門クリニックを目指すと同時に、地域にも密着したクリニックでありたいと考えています。 |
|
葛飾の名称について |
|
『葛飾』といえば、山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズで知られる柴又帝釈天や、江戸期の菖蒲文化を伝える堀切菖蒲園、秋本治の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で有名になった亀有が有るところです。
『葛飾』の名称は現在の葛飾区の地域固有のものではなく、葛飾とはもともと下総国葛飾群一帯の広大な地の総称でした。この場合の「葛飾」とは、中央付近を概ね現在の千葉県市川付近とし、北を埼玉県北葛飾郡、西を東京都葛飾区や墨田区付近、東を茨城県古河市、南を江戸川区や浦安市付近とする一帯で、古くは万葉集などにもその地名が登場しています。
なお現在の葛飾区一帯や江戸川区の付近は近世まで「葛西(葛飾西)」の名称で呼ばれていた地域であり、現在も東西線「葛西駅」、湾岸線「葛西ジャンクション」、「葛西臨海公園」、警視庁葛西警察署等にその名を残しています。なお明治維新直後には、千葉県市川市から船橋市一帯に新行政庁として「葛飾県」が設置されたことも知られています。
現在の東京都葛飾区以外に「かつしか」「葛飾」の全部または一部の名が付いた地名等が数多いのは、こうして本来「葛飾」と呼ばれた地域が非常に広大であったためです。
葛飾区がかって下総国と呼ばれ千葉県、埼玉県と東京都の3県に隣接する所であり、しかも東京23区で唯一地下駅と鉄道の地下走行が無いところというと何やら不便なところとの印象を与えますがそうではありません。
新小岩わたなべクリニックの最寄り交通機関であるJR新小岩駅は、JR東京駅から総武快速で12分の所です。クリニックは駅から歩いて5分〜6分の便利なところに位置しており、道順は別添に案内したとおりですが、僅か5分〜6分の道すがらだけでも医院が4軒、治療機関3カ所あり、クリニック周辺に点在する医療機関まで含めると非常に数多くの医療機関が密集しているところです。
|
|
新小岩わたなべクリニックの特徴 |
|
スタッフは、医師・看護師・事務・治療助手に週一度の労災職業病相談に応じるケースワーカーと月一度行う運動療法士からなっています。これらスッタフは、院長の家族・かって一緒に働いていた同僚・クリニックの患者だった人達ということで、お互いを支え合う体制が非常に自然体で、大家族を思い起こさせる雰囲気がにじみ出ています。ホームページでのスタッフ紹介は次の通りです。
院長 渡辺靖之医師(わたなべ やすゆき)
北海道函館市出身。
昭和43年(1968年)北海道大学医学部卒業
神経内科・内科認定医。身体障害(肢体不自由)診断指定医。
国立療養所静岡東病院(国立てんかんセンター)で2年間てんかんの診療に携わる。
昭和57年(1982年)4月港勤労者医療協会芝病院入職(職業病:過労性疾患である頸肩腕症候群、 非災害性腰痛の診療に携わる。)
平成4年(1992年)4月〜平成7年(1995年)4月芝病院院長就任。
平成16年(2004年)12月より新小岩わたなべクリニックを開業し、院長就任。
看護長 渡辺元子(わたなべ もとこ)
北海道夕張市出身。 昭和43年(1968年)看護婦免許取得。
永年北海道や埼玉での病棟、外来、在宅医療に携わり、また介護保険開始時期からのケアマネージャー としての豊富な経験を持っています。クリニック開設後は、ひまわりのような温かい人柄と永年磨き抜 かれた的確な看護技術を十二分に屈指して来院する患者さんを優しく包み込みアットホームなクリニックを作り出しています。
ケースワーカー(医療相談員) 斎藤洋太郎(さいとう ようたろう)
早稲田大学卒業後、母の病気や障害(労災)を身近に見たことから福祉や障害者医療の分野に進み、ケースワーカー(医療相談員)として活躍中。
母の通院時は今でも欠かさず車椅子を押してゆく親孝行息子です。
新小岩わたなべクリニックでは毎火曜日午後、各種保険や労災申請相談を担当、認定補償など被災者の悩み解決に大きく貢献してきました。相談は予約制ですから、受付窓口に直接もしくは電話で申し込み下さい。
また、クリニックのホームページ掲示板でも相談受付をしています。
|
|
労災職業病の起点 |
|
渡辺靖之医師は、1968年に北海道大学医学部を卒業し、大学病院整形外科で研修を受けました。そこでは主に脊椎外科の先輩について助手として勉強していましたが、その当時、整形外科の病気ではないのですが首、肩、腕のこりや痛みの患者さん、若い女性の患者さんで、銀行員のキーパンチャーの方がたくさん受診していました。中には非常に重症な方がおられて、これは病気なんだろうか、どんな病気なんだろうと興味を持ち始め、それが今日まで継続し頸肩腕症候群の臨床医をしているということです。
当時の日本は、おそらく世界の歴史の中でもまれな高度経済成長を実現し、その過程でキーパンチャーや電話交換手、ス−パーのレジ係等に手指や腕の痛みだけでなく首や肩のこり、痛みがひどくなり仕事を続けるのが困難になるという罹病者が非常に多数にのぼりました。
こうした現象はまず東京から始まり、大阪、名古屋という大都市から、小都市にも急速に波及していきました。渡辺先生は札幌にいましたが、札幌にはやや遅れて波及してきました。ということで東京・大阪名古屋等で、当時重症の患者さんを診ておられた先生方は渡辺先生よりも少なくとも5〜6歳年上でしたから、渡辺先生が還暦を迎えられた頃には頸肩腕症候群の臨床医を卒業されていました。
併せて我が国においては、働く人達の様々な健康被害に対する医療側の取り組みが以前から問題を抱えたままになっており、先駆者の後継者づくりが大きく立ち後れてしまいました。
新小岩わたなべクリニックに、北は北海道、南は沖縄から頸肩腕症候群の患者さんが訪れる大きな理由がここにあるのです。 |
|
あなたは仕事による過労・慢性のこりや痛みで悩まされていませんか |
|
あなたはつらい“肩こり”ひどい“目の疲れ”“首の痛み・肩の痛み・腕の痛み”“疲れやすい・体がだるい”“寝付きが悪い”、あるいはまた“背中の痛み・腰の痛み”“肩こり・頭痛、手のしびれ、手の冷感、手の痛み”などの症状で悩んではいませんか?
近年、あらゆる産業分野へのコンピュウターの普及に伴い頸肩腕症候群や眼精疲労、過労性腰痛症、慢性疲労など、すなわち「過労性疾患」に悩む人が増えています。
なかでも頸肩腕症候群は、重症な人でも適切な診断がなされず、心因性の障害とみなされたり、苦しみ悩んでいる人が少なくありません。
整形外科では、単なる疲れ・肩こり、ですまされたり、手根管症候群・腱鞘炎・上腕骨内側上顆炎・肩関節周囲炎(五十肩)・胸郭出口症候群・頚椎椎間板症など部分的な整形外科の病名の診断がなされただけで、「自分の病気はもしかしたら職業病?」と考えて納得のいかない方も少なくないと思います。
あるいはまた、内科や婦人科で、「自律神経失調症・不定愁訴症候群・骨粗鬆症・更年期障害」と診断されたが、それには十分な納得のいかない人の中にも過労性疾患(職業性の慢性疲労・慢性痛)である可能性があります。
頸肩腕症候群は、従来の整形外科で扱われる上肢の疾患では説明のつかない、重症化すると全身の疼痛や慢性疲労を呈する病気です。
頸肩腕障害というのは、上肢の整形外科的疾患と頸肩腕症候群をあわせた、作業(労働)関連性疾患の総称です。
頸肩腕症候群・頸肩腕障害は、“職業病”として労働災害の認定を受けることも出来ます。
新小岩わたなべクリニックでは、頸肩腕症候群の診断は病名診断(鑑別診断)だけでなく、頸肩腕症候群に特有の身体所見を把握し重症度診断を行い、重症度にそった療養区分を判断し、適切な療養方針を立てることが重要と考えています。
重症難治化した頸肩腕症候群の多くは「線維筋痛症」の病態を示すことが多いことも最近分かってきました。 |
|
東洋医学の積極的活用と学習・交流の重視 |
|
頸肩腕症候群や過労性腰痛症、慢性疲労など、すなわち「過労性疾患」の治療に昔から東洋医学の有効性があげられてきましたが、現実に日常診療に採りいれているお医者さんは少ないのが実態です。
頸肩腕症候群の治療に関しては、マッサージや鍼などの理学療法が有効なことはこれまでの治療実績からも明らかですが、治療費がかさむことがひとつの問題点でした。この点では、私達の永年の取り組みの中で健康保険における鍼・灸治療への「補助」が従前より進んだことも有効活用しています。(同意書の発行。)
新小岩わたなべクリニックでは、芝病院や芝大門クリニックで永年一緒に「過労性疾患」の治療に携わってきた鍼灸師の小日向さんが、当クリニック開設と同時に近くに「新小岩小日向治療院」を開設されたので、芝病院や芝大門クリニックでの治療実態にそった医療連携もすすめています。
また、頸肩腕症候群の治療とりわけ冷え性対策に一般薬の効きが良くないことから、渡辺先生が着目したのが漢方治療でした。頸肩腕症候群の治療に積極的に関わるようになっていった当時、同じ病院に勤務していた漢方専門医に3年間ついて漢方診療を学び、独自の道を切り開いていったのです。
新小岩わたなべクリニックでは、開設直後から様々な教育・学習活動にも院長を先頭にして努力しています。全国各地で開催されるセミナー等には積極的に参加していますし、クリニックでも「認定・補償関係事例検討会」「各医院での症例検討会」を毎月交互に開いています。またクリニックの患者さんを対象に毎月1回「読書会」が開かれています。こうした研鑽の場も大切にしているのです。
新小岩わたなべクリニックの治療内容は、漢方医学の積極的活用と、ウォーターベットによるマッサージやソフトレーザーによる経絡治療などを組み合わせて、疲労を取り除いていくことに注意を払っています。 |
|
新小岩わたなべクリニックを訪れる労災職業病の実態 |
|
2009年12月末現在、労災補償(含公務災害補償)を受給している患者さんの実態は、約40人になります。多いのは頸肩腕障害で次いで過労性腰痛関係となっています。職種は、手話通訳者・客室乗務員・パソコン従事者、建設関連労働者・・・となっています。
労災認定(含公務災害認定)がなかなか通らないと言われているなかで、腰痛関係を含めて比較的被災者救済が進んでいるのは、渡辺院長や斎藤ケースワーカーの尽力が大きくものをいっていると私は考えています。
かって労災職業病の患者は、労働組合や地域の職業病関係の集まりなどを媒介にして医療機関を知り受診するパターンが中心でした。今ではこんなきっかけでクリニックを訪れる患者はほとんどいません。変わって多くなったのがインターネットによる受診です。新小岩わたなべクリニックもその例外ではありません。遠くは北海道や沖縄・九州から飛行機で受診する患者が跡を絶ちません。このため「インターネット対策」も適切に対応できるよう日々努力しています。 |
|
新小岩わたなべクリニックの医療宣言 |
|
職業病医療は、社会の主役である働く人達の医療を良くしていくための医療の一つでもあります。職業病医療の発展は医療の民主化につながり、ひいては社会の民主化にもつながることを目指していきます。
これからも引き続き職業性疾患・疫学リサーチセンターの仲間である「しばぞの診療所」民医連の芝病院、芝大門クリニックとの医療連携を強めて職業病医療の発展の一端を担っていくことを決意しています。 |
|
新小岩わたなべクリニックへの道順 |
|
新小岩わたなべクリニックへの交通手段は、JRの利用になります。JR新小岩駅から徒歩5〜6分です。目印となるのは、別添の写真を参考にして下さい。
@ JR新小岩駅は、東京駅からは快速で12分、各駅ですと秋葉原駅乗り換えで20分の所です。
A 新小岩駅は南口に出ます。改札を背にして、左側・歩道橋の方向に進みます。
B 歩道橋をローソン店側に降りると、2軒隣に寸法直しの店があるのでそちらに直進します。
C 途中信号を二つ過ぎます。二つ目の信号は「ひよこ薬局」、その50M先右側「津久井ペットショップ」の隣が新小岩わたなべクリニックです。
※ クリニックの看板は道路から引っ込んでいるので、ペットショップを目印にすると良いでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
JR総武線新小岩駅南口
|
|
新小岩駅南口・歩道橋・
寸法直し店を経て・二つ目
信号ひよこ薬局・クリニック
|
|
犬、猫の津久井ペット先がクリニック
|
|
|
|
|
|
|
新小岩わたなべクリニック連絡先
連絡先:〒124-0024
東京都葛飾区新小岩4-12-5
03-3678-6271(電話)
03-5678-6272(FAX)
Email:sinkowatancl@nifty.com |
|
|
|
|
|
|
|
|
受付けの磯村さん
|
|
|
治療室
|
|
|
* 疾患・疫学リサーチセンター 監事 元全国労災職業病対策実行委員会事務局次長 |
|
|
|
Pdfファイルのご利用はご自宅のパソコンに「アクロバットリーダ」が必要です。まだインストールされていない場合は右のアイコンをクリックして「Adobe」ホームページからダウンロードしてインストールして下さい。 |
|
|
|
|