"252","2007/12/28(Fri) 23:24:31"
"しんのすけ","やはり・・・"
無理なのでしょうね。
最初から重労働させられるとわかっていたら対応もできたのに・・・
何度も回答ありがとうございました。
"251","2007/12/28(Fri) 20:11:52"
"斎藤洋太郎","労災制度だけでは無理"
おそらく監督署に相談しても、休業補償は無理と言われるでしょう。また、監督署が、会社の不当な姿勢を監督するかどうかもおぼつきません。
解決策は唯一つ。一人加盟の、職業病もきちんと取り組む労組に加盟して、会社と粘り強く交渉することです。首都圏ですと、首都圏青年ユニオン、全統一などがあります。地方ですと、建交労とか横浜シティユニオン。
"250","2007/12/28(Fri) 17:42:21"
"しんのすけ","復帰後・・・"
以前に相談させて頂いた者です。
前方固定術にて手術、術後療養を経て軽い仕事であれば可能ということで、職場復帰しました。(労災は治療中扱いです)
上司が私の体調も聞かず、配置転換させられ、重労働することとなりました。
痺れや痛みがあるため、重労働は無理と異議を訴えても聞き入れてもらえないためやむなく有休で休んでおります。
この件に関しては人事部に相談しておりますが、<br>再度労災の休業補償は受けられるのでしょうか?
上司の威圧的な態度で、精神的に不安定になっている状態です。
よろしくお願いします。
"249","2007/12/27(Thu) 10:57:31"
"PAT","ありがとうございました"
齋藤様。アドバイスありがとうございました。
"248","2007/12/26(Wed) 18:52:09"
"斎藤洋太郎","追加"
W整形は健康保険扱いにされた、との事ですから、月内に6号を出されたほうがいいと思います。
労災も健康保険も、月初めに請求しますので、月内ですと、処理しやすいです。
"247","2007/12/26(Wed) 18:50:16"
"斎藤洋太郎","診察・リハビリ"
W整形に6号用紙を。B病院からの転院。近医でのリハビリ治療、という理由でいいです。
監督署から聞かれたら、診察・検査、リハビリという、それぞれの位置づけで療養していることを、述べてください。
必要な治療を、合理的になさる、ことについてちゃんと補償しなければなりません。
"246","2007/12/26(Wed) 18:27:31"
"PAT","2医療施設の並行受診について"
齋藤様、初めて投稿いたします。
公務外出中、転倒し腕を複雑骨折しました。受傷直後救急車でH病院に運ばれましたが、あいにく緊急手術はスケジュール的に困難だったため、当日はレントゲン撮影、患部の固定処置を受けるとともに、B病院への紹介状を発行していただき、保険診療で会計処理して帰宅しました(後日、5号様式書類提出し清算済み)。
翌日、B病院を受診、入院、手術を受け退院し、現在、通院加療段階です(6号様式書類提出)
日手術の傷が塞がり、リハビリを開始することになりましたが、B病院は自宅から遠いため、主治医の先生が、「リハビリ内容について(リハビリの進捗に応じて都度)具体的指示を出しますので、自宅近くの整形外科でリハビリを行っても構いません」とのコメントをくださり、紹介状を発行していただきましたので、先日自宅近くのW整形外科を受診しました(まだ受診は一度だけで当該機会は保険診療で会計処理)。
今後、B病院で診察と検査を、W整形外科でリハビリ指導(レントゲン検査を含む)を同時並行で受けていこうと考えておりますが、この場合、既に労災扱いで会計処理していただいているB病院だけでなくW整形外科での診療費も労災扱いで会計処理していただくことは可能でしょうか?
もし可能な場合、書類上の処理はW整形外科に6号様式の書類を提出すればよろしいでしょうか?6号様式の書類を提出する場合、(6)指定病院等の変更の欄の「変更前の病院名」にはH病院を記載すればよいのか、また「変更理由」の欄には率直に理由(B病院と並行受診したい旨)を記載すればよいのか等不明な点がございます。
書類上の処理につきましてもあわせてご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
"245","2007/12/23(Sun) 17:12:02"
"rei","ありがとうございます。"
怪我と休業で不安だらけでしたが、全ての不安が泡雪のように溶けて消えました。
安心して療養する事が出来、とても嬉しいです。心から感謝いたします。
ありがとうございました。
"244","2007/12/23(Sun) 09:16:35"
"斎藤洋太郎","必要な治療"
何の心配もありません。何よりも療養が先です。給付は、あとからついてくる話です。必要な治療について給付されるという点では、労災も健康保険もかわりはありません。
どこで治療するか、医師を選ぶ権利は患者にあり、又、主治医の指示で試行錯誤しつつ適切な治療を受けているわけです。見かけ上、並行してかかっていても一時的であり、給付されます。あるいは、専門医と、地元の医者と両方かかり続けるのもOKです。
とにかく、早く良くなおすため、手立てを尽くすのが、労災保険の目的であり、それに沿っておれば給付しなければなりません。
本件ですと、最初のところは転院の用紙はいりません。はじめて転院したときだけ用紙を出せばよろしい。
再度、転院の用紙を出すべきなのは、長期間受診しておらず、再度かかる場合などだけです。
休業は、N病院から続けて証明してもらってください。
休業給付証明の考え方は、一度受診したところは、あいだがよほどあかなければ、診察日以後も証明できます。転院先は、はじめてかかった日からしか証明できません。療養を継続していますから、休業をどこで証明してもらうか、結局つなげることが可能だと思います。
"243","2007/12/23(Sun) 03:21:12"
"rei","もう一つ質問させて下さい。"
斉藤様、おかえりなさい。ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございます。
ややこしい問題が起きました。
実は、足関節の捻挫で苦労している知り合いがいる為、専門医に一度診て頂きたく、今まで通院していたN病院に、12/21に専門医のいるK病院への紹介状を書いて頂きました。同日、そのままK病院へ行き、受診した所、リハビリをした方がいいという診断でした。
しかしリハビリは、先生のご好意で、近くのN病院の方がいいだろう、と言われ、N病院へ戻る事になりました。紹介状はK病院から郵送で送るとの事です。
<br>そのままN病院へ戻る事で終わりかと思いきや、K病院の医師に、1/18にまた診せに来て下さいと、再診の予約を入れられました。
これは、同時に2つの病院にかかっている事になりますよね?
労災で、それはできないと、聞いた事があるのですが。
この場合、手続きの流れは、
●12/21転医したK病院で転医手続き(様式16-4)
※会社にまだ(様式16-4)の申請をしておらず、病院の指示で自費で払いました。労災指定病院です。
↓
●N病院は今まで通院していたので労災の手続きが完了してますが、リハビリをする為に再度、転医手続き(様式16-4)
↓
●1/18にK病院で再診の為、再度、転医手続き(様式16-4)
で、よろしいでしょうか?
そして、気がかりなのが休業給付書類の病院証明欄です。12/21にN病院で紹介状を貰い、同日にそのままK病院で初診したが元のN病院へ紹介状を郵送します、という流れですと、12/22からN病院が連休で、次病院へいく12/25まで、どこの病院に
もかかってない空白の期間が出来、その間、休業給付が受けられなくなるという事でしょうか?
それとも、ほとんど期間は空かずにN病院に戻る事になった為、転医手続きをしても通しで書いて頂けるのでしょうか?
長文、申し訳ありません。
"242","2007/12/22(Sat) 22:01:51"
"斎藤洋太郎","退職"
退職しても、必要な補償は受けられます。労災保険給付とも身分・年齢は関係ありません。
業務災害休業中に解雇できませんが、被災者が自ら退職するのは自由であり、必要な補償は継続されます。
"241","2007/12/22(Sat) 21:59:00"
"斎藤洋太郎","休業補償の要件"
札幌高裁でのホテル・ボイラーマンの石綿労災賠償裁判から帰りました。
立ち作業できるまで、主治医の指示で休業可です。療養・休業とも1年から1年半までは、被災者が主治医の指示のもと治療に専念していれば、監督署も特に言ってきません。
厳密には、長らく休業していて、軽作業可能でも被災者が就労しない場合、軽作業についても症状悪化しないなら、就労を勧告できる、就労した限りにおいて、休業補償を支給しないという通達があります。これは、現場作業労働者が、軽作業だと賃金が低いので、休業補償のほうが高いゆえそういう傾向があるという事に対応したものです。
労災の目的は、補償のみならず、職場復帰です。現実に職場復帰を実現するには、完治に近い状態まで休業を継続すべきでしょう。
"240","2007/12/21(Fri) 21:44:59"
"渡辺靖之","回答者が出張中"
回答者は目下北海道へ出張中ですので、回答は少し遅れます。
"239","2007/12/21(Fri) 13:11:42"
"ぽん","早期退職"
労災はどうなるの
"238","2007/12/21(Fri) 12:54:42"
"no Name","労災保険"
今現在、勤務先会社を通して、療養・休業補償給付をもらっていますけれど、治療はまだ数ヵ月かかるけれど、仕事は、あと2ヶ月ぐらいで仕事出来ると思うのですが、勤務先会社を退職して違う会社に行きたいのですが、今の勤務先を退職しても、療養補償・休業補償給付は、労働監督署から請求は出来るのですか?。
"237","2007/12/21(Fri) 00:50:00"
"rei","休業給付の認定について"
通勤途中に階段から転倒し、左足首靭帯損傷をしました。全治1ヶ月半です。
医師からは、デスクワークは可能だが、立ち仕事は完治するまで無理と言われました。職場は販売職の立ち仕事で、在庫のある部屋もとても狭く、デスクワークができる場所はありません。上司も、「ぶつかってひどくなっても怖いし、完治してから復帰して下さ。」と言われ、休職中です。労基署へ休業給付を申請中ですが、デスクワークができるとなると、認定は厳しいのでしょうか?
立ち仕事という事を考慮しては頂けないのでしょうか?
"236","2007/12/17(Mon) 14:05:34"
"斎藤洋太郎","当然労災で"
労災事故と因果関係のある傷病は、労災です。脊髄損傷も、当然労災になります。
ただ、主治医が事故で骨折のみならず、中枢性の障害も起きた。脊髄損傷による身体性 機能障害である、感覚障害・運動障害・膀胱直腸 性機能障害を診断し、膀胱直腸障害などは、専門の科である泌尿器科などで検査もしていないと、監督署が軽視してしまいがちです。
中枢神経系の損傷は目に見えないので、目に見える骨折だけに限られてしまうのです。目に見えるものだけを信じがちということです。
労災が続いている間に、適切な診断と治療、補償をハッキリさせておくべきです。
地域の事情もありますので、もしよろしかったら斎藤宛詳しい状況をお知らせ下さい。
spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp"
"235","2007/12/15(Sat) 22:01:27"
"山田","腰椎脱臼骨折"
仕事中の事故で機械に挟まれ腰椎脱臼骨折になりました。事故から半年になりますがまだ固定はしていません。腰椎固定術をしましたが脊髄損傷による左足の感覚麻痺と排尿排便がおもうようにいかず苦労しています。左足の筋力低下と腰まわりの筋肉が固まり少ししか曲がりません。腰痛もひどく職場復帰も困難です。子供も小さく将来が不安でなりません。労災で認定してもらえるのか心配で仕方ありません。
"234","2007/12/13(Thu) 07:57:33"
"たら","労基局から〜"
斎藤様ありがとうございます。少し安心しました。電話の内容で労災が認定されなかったらどうしようとは思っています。
"233","2007/12/12(Wed) 19:45:27"
"斎藤洋太郎","監督署"
監督署に電話して、療養の経過、職場復帰など、お話になったらいいと思います。聞いてみないと、ちょっと分かりません。
"232","2007/12/12(Wed) 07:59:29"
"たら","労基局からの手紙"
斎藤様ありがとうございました。医学的に立証できないと医者に言われたので、健康保険で治療しています。労働基準局から「療養経過について聞きたいので電話してくれ」と手紙が来ました。何を話せばよろしいのでしょうか?<br>現在職場復帰してます。今の病院は2つ目で、まだ8号の書類を書いてくれませんので申請していないせいでしょうか?
"231","2007/12/11(Tue) 12:10:52"
"斎藤洋太郎","組合に電話を"
あやまる必要はありません。話が逆でしょ、という感じですね。<br> でも、世の中の使用者は冷たいです。いやな事で変えなきゃいけないと思いますが、すぐ変わるものではありません。
首都圏青年ユニオンは、電話03-5395-5359です。
地域が別なら、やってくれそうなところを紹介してもらってください。そのユニオンは,公立の保母さんなど公務員の組合がもとででき,誰でも入れる組合をやっています。
"230","2007/12/11(Tue) 11:19:02"
"岩田 青子","その後…"
斎藤さん。先日は色々と教えていただきありがとうございました。
労働組合を調べてみましたが、組合の入り方がいまいち分りません。
仕事中に子どもを助けて、怪我をし、3ヶ月も入院&車椅子生活をしている私に、昨日職場の方が来て「先生も子どもじゃないんだから、長いこと休んでみんなに迷惑かけてるんだから、1ヶ月に1度は菓子折り持って頭下げにこにゃ」と言われました。
私は頭を下げる理由が分りません。むしろ謝ってほしいくらいなのに…
こうゆう場合、園に謝りにいかなきゃまずいですか?
"229","2007/12/11(Tue) 07:40:31"
"斎藤洋太郎","労災後の健康保険"
業務上傷病は、健康保険ではかかれません。しかし、労災治癒後は、健康保険でかかれます。労災・健康保険、どちらからも給付されない、という谷間は許されません。
地方公務員では、公務災害治癒後、共済給付を受けられる事が明記されています。
しかし、業務外の傷病について健康保険給付するという規定から、公然とは労災治癒後の健康保険を認めていない感じです。
全国労働安全衛生センターの厚生労働省交渉の中でも、いわば個々の事案ごとに判断するといった回答です。
そういうこと含め、いま焦点の労災・安全衛生関係の交渉内容は、安全センター情報11月号に出ています。1部800円。申し込み先は、電話03-3636-3882です。
"228","2007/12/10(Mon) 13:53:21"
"ke","225公務災害"
斉藤さん、ありがとうございます。
職場の先輩には年休処理するか病休ににするか「早めに決めたほうがいいよ」と言われたのですが、何で病休?と思ったところです。
他の組合執行部を長くしていた先輩もまったく何も触れないので、こういうことは自己都合で年休で、自分で治療するのが普通なのかな?と思ったりしました。<br>それほど重症でもないようですが、家族は当然公務災害だろう…と。迷っています。
"227","2007/12/10(Mon) 13:28:44"
"斎藤洋太郎","公務災害"
公務上の傷病は、認定されます。ただ、任命権者を通じて、基金支部に申請し、複雑な事案だと基金本部と協議するし、担当者が素人的で、公務災害にしたがらない傾向もあります。
診断を明確にし、軽いものはそれなりに、中枢性の不全損傷などは専門医にかかり、業務との関係・治療方針を把握した上で、きちんと申請なさることです。
労組にも相談し、あきらめないことが肝心です。
"226","2007/12/09(Sun) 18:18:03"
"ke","公務災害 その2"
昼の出来事で、夕方から夜にかけて頭痛と吐き気がひどくなり受診。知的障害者施設ですからこのようなことは日常茶飯事なので、とても請求はし辛いのですがすが(指の捻挫などなどはほとんどの職員が経験していると思われ)、実際公務災害になる例はどのくらいあるのでしょうか?そのような例をご存知ですか?
"225","2007/12/09(Sun) 18:16:49"
"ke","公務災害"
頚腕で2年病休の後職場復帰して、昨年肉腫の手術をし、それからも復帰して通常勤務していました。
今度は頚椎捻挫です。私の後ろで肩に手を置いていた利用者が突然頭突き…。(もちろん加減がないためで、悪気なし)昼の出来事で、夕方から夜にかけて頭痛と吐き気がひどくなり受診。
"224","2007/12/09(Sun) 09:51:22"
"斎藤洋太郎","労働組合とは"
労働組合法にもとづく、労働者の自主的な団体です。
労働者の権利を守る事を目的とします。法律にもとづき、会社は組合と誠実に交渉しなければなりません。
労使の民事上の問題は、弁護士でも交渉できますが、やや大げさになって、金銭解決・退職ということも多いようです。
労働条件、労災もその一つなのですが、労基法上の災害補償(労災)について理解のある労働組合に入って、交渉するほうが有利だと思います。
"223","2007/12/09(Sun) 08:52:12"
"岩田 青子","えっと…"
労働組合とはなんですか?
加入するとはどういうことですか?
無知ですみません。どんな組織か教えて頂けたら嬉しいです。
"222","2007/12/09(Sun) 07:53:27"
"斎藤洋太郎","労組に相談"
園長が言い張るのでは、もめるでしょうし、子供のための仕事をがんばりたいということであれば、労働組合に入って解雇させないことです。
首都圏青年ユニオンに相談し、首都圏なら同ユニオンに、地域が別なら地域のユニオンを紹介してもらってください。
私の妻も保母で公務災害にあいました(脳損傷)が、組合が助けてくれて働き続けています。
"221","2007/12/08(Sat) 23:24:44"
"岩田 青子","斎藤さんありがとうございます!"
怪我さえしなければ、まちがいなく来年度も契約更新していました。しかし園長は年契約だから3月までといいはります。
私は自分の不注意で怪我したわけではなく、子どもが道路にとびたしたのをすくって、ホッとしていた時に子どもに手を引っ張られて怪我しました。私のした行為は子どもを救ったのに、3月で切られてしまっては、使い捨てみたいで、泣けます。労災適用中は解雇できない…と調べてわかったのですが、正規職員の話であって、嘱託は適応されないといわれました。もう頭パニックです。
"220","2007/12/08(Sat) 21:31:56"
"斎藤洋太郎","因果関係 / 有期雇用"
たらさんは、右足の症状が、業務上傷病と因果関係があるなら、労災が適用できると思います。医学的に因果関係があるのか、医師に聞いてみてください。
保育士さんは、もし傷病にならなければ、契約が更新される予定だったのかどうかによります。労災休業中は労基法によって、解雇できません。
有期雇用でも契約が反復更新されているなら、常勤と同じ法的扱いとなったり、業務傷病さえなければ更新が期待される状態だったりすれば、契約終了にはできません。
労災休業中の解雇制限について理解してもらい、一人加盟の労働組合に相談したらいいと思います。
"219","2007/12/08(Sat) 12:03:31"
"岩田 青子","教えてください!"
はじめまして。
私は保育士をしています。雇用形態は嘱託保育士として採用され、1年契約で、毎年更新していました。働き始めて今年で3年目です。
9月に仕事中怪我をし労災適用で入院しています。ミエロパチーと診断されました。
園長先生は「契約が3月までだからそれまでは身分保証できる」とおっしゃってました。3月までになおらなければ、契約解除…つまり解雇となるのでしょうか?
万が一3月までに治らない場合、3月以降の私の身分はどうなってしまうのか…。
不安です。教えてください!お願いします。
"218","2007/12/08(Sat) 09:25:04"
"たら","労災対象外?"
毎回お世話になっております。左足首捻挫を労災(申請中)で治療してます。
右足首にも痛みが出て、病名も診断されました。
個人病院なので総合病院でMRIをとるように言われましたが、右足首なので労災にはならないそうです。
労災の左足のせいでも、右足の病気は自己負担なのですか?
"217","2007/11/20(Tue) 21:37:13"
"斎藤洋太郎","必要な治療はOK"
労災療養期間中は、保険診療ならすべてできます。当然手術もできます。症状固定後もまったくできないわけではありませんが、話がややこしくなります。
したがって、労災傷病をできるだけなおすため、労災が続いている間に、いろいろ試みたほうがいい場合があります。
"216","2007/11/20(Tue) 14:00:10"
"木村","斎藤さん"
アドバイスありがとうございます。
医者からは痛みを軽減する再手術を進められていますが 手術をするとしても労災は効くのでしょうか?
再手術はしないつもりなんですが…
"215","2007/11/20(Tue) 07:07:33"
"斎藤洋太郎","症状固定"
療養補償の症状固定=打ち切りについて、主治医に問い合わせ・意見書依頼が来ます。主治医の判断が重要になります。治療効果があるということであれば、打ち切りは延期されます。
休業補償だけきられる事は、まれです。療養が継続していて、主治医が休業が必要だというのに不支給にするには、相当な理由が必要となるからです。
ですから、打ち切りは、療養・休業同時に切られることがあります。被災者にも状況を聞くべきなのですが、主治医に話してきってしまう事があるので、主治医によく相談しておく必要があります。
"214","2007/11/19(Mon) 20:43:23"
"木村","斎藤さん"
ありがとうございます。
休業保障打ち切りの時はなにかしらのお知らせはあるのですか?
申請していきなり駄目となるのでしょうか?
"213","2007/11/19(Mon) 18:50:53"
"斎藤洋太郎","休業と障害"
1年から1年半くらいで、監督署がもうそろそろと言ってくる可能性はあります。主治医がまだということを通すと、切らないこともあります。
症状が安定し、医療効果がなくなった段階で、症状固定=労災打ち切りです。まだ、治療が必要で改善の見込みがあれば継続されます。
障害等級は、専門的になるので、私のほうでははっきりわかりませんが、8級以下14級までの障害一時金になると思います。
"212","2007/11/19(Mon) 15:52:05"
"木村","斎藤さん"
アドバイスありがとうございます。
他の病状はありません。
まだ足をひきずること
つまさき立ちをすると激痛があること
階段のぼりは大丈夫ですが下りがキツイこと
駆け足がうまくできないこと
右足でものをふむと激痛がはしること
くらいです
一連の話を聞くとやはり退職したのは間違いでしたね…
でも十四年間働いた会社に冷たくされ我慢できずにやめてしまった
後悔してます
先生にも痛みは後遺症と言われたのですが 労災の後遺障害何級にあてはまるのでしょうか?
また 休業保障は去年の12月から毎月申請して頂いてますが いつまで支給されるのでしょう?
もう 一年たつのでいきなりきられたりしないでしょうか?
"211","2007/11/19(Mon) 00:00:03"
"たら","そうなんですか"
相手も口がうまいので、私の負けになりそうです。(自分から辞めたほうがいいのか聞いてしまいました!後任誰もいないと嘆かれたので)契約が3月までなので、体調が回復また働いてみようかと思います。<br>ありがとうございます
"210","2007/11/18(Sun) 20:56:04"
"斎藤洋太郎","退職しないこと"
自ら退職してはなりません。退職強要は、違法です。
業務災害休業中解雇は労基法違反ですが、それを承知で解雇するならさせたらいいと思います。
労災の目的は、なるべく原状回復、職場復帰ですので、それまで労災で療養・休業して、大事をとって復帰するということです。
要は、会社に決定権はなく、ご本人がなおるまで様子を見つつ、ご本人の権利・希望を主張することです。
"209","2007/11/18(Sun) 20:48:36"
たら","自己退職"
斎藤さまありがとうございます。安心しました。医者の診断書を持って営業と話し合うことになりました。会社は私に自己退職させようとしています。医者は、働ける状態ではあるが、私に自信がないのならまだ復帰しない方がいいと言います。
"208","2007/11/18(Sun) 16:55:34"
"斎藤洋太郎","身分は関係ない"
労災申請ではなく、労災が認定されていないということですね。
労災補償は、業務上傷病に対し、会社が補償しなければならないということです。業務災害休業中は、解雇できません。
身分や年齢は関係なく、必要な治療・休業について労災給付されます。退職しても、労災は続くのであって、逆に健康保険(療養給付・傷病手当)は支給されません。
"207","2007/11/18(Sun) 11:39:02"
"たら","退職後の労災は?"
以前は回答ありがとうございました。
怪我で会社を休んで2ヶ月目になります。会社から、来月復帰できないなら辞めて欲しいと言われました。(派遣なので。さりげなく)労災はまだ申請してません。今辞めたら労災はどうなるのでしょうか。傷害手当になるのですか?
"206","2007/11/17(Sat) 18:35:21"
"斎藤洋太郎","社会復帰"
なるべく労災を引っ張り、できるだけなおすしかありません。大型の免許でできる仕事とか、新たな仕事を探す必要があります。
あと、転落したとき、中枢性の障害はなかったですか。痛み、しびれ、半身の違和感、尿や便の異常、目や耳・のみこみの異常など、労災事故をきっかけに起きた全ての事柄を点検する必要があります。
"205","2007/11/17(Sat) 14:01:35"
"木村","後遺症"
斎藤様 アドバイスありがとうございます
トラックを洗車場に入れ トラックから降りようとしたときに転落してしまって骨折しました
退院し 4月に離婚してしまい 子供を僕が引き取りました
なので 会社には 足のケガで力仕事は当分できないこと 離婚し小学生三年の子供を引き取ったことを説明し 復帰したら倉庫業務に変えてくれとお願いしました
一ヶ月後 会社からの返事は 夜中勤務の倉庫番でした
小学生の娘がいるから無理 仕事できないよと言ったんですが 会社は辞める辞めないは自分できめろと言われてしまい…
結局 悩んだ末 やむなく退職しました
ここまで長引くとは自分でも思わなかったので 生活の不安もあります
僕は両親とも 幼いときに生き別れしまい 育ててくれた婆ちゃんも亡くなっているので 娘を預けて働くことも無理だからと会社には言ったのですが 夜中勤務と言われて 退職してしまったです
"204","2007/11/17(Sat) 07:25:57"
"斎藤洋太郎","下肢の障害"
治療効果がなくなった時期、これ以上治療してもどうしても改善しなくなった時期に、10号用紙で障害補償請求をします。そのとき、主治医に丁寧に全ての後遺症を記載してもらうようにします。痛みなど神経症状を含め、ご本人から先生におっしゃってください。 2004年に障害等級認定基準が改正されました。厚生労働省のHPで検討会・研究会、労働基準局の項で『整形外科の障害認定に関する専門検討会』報告書をご参照ください。主治医にも確認してもらってください。
労災休業中は解雇できないし、力仕事ができなくなっても、社内のほかの仕事を探すことは不可能だったのでしょうか。また、労災事故に会社の責任はなかったのでしょうか。状況によっては、後遺障害を決定したさいに、金銭解決を行なうこともありえます。
"203","2007/11/17(Sat) 01:38:59"
"木村","後遺症"
質問させてください
去年の11月4日 仕事中に右足かかと骨折し 救急車で病院に運ばれそのまま約四ヶ月入院 3月退院し今現在リハビリ中です
今もかかとの痛みがかなりあり 階段下り 駆け足がうまくできません
病院の先生からも かかとは痛みが後遺症だからと言われて 力仕事はこれからもキツイだろうと言われています
まだ先生から病状の固定は言われてませんが もし固定の診断を言われたら 労災の後遺症障害の一時金の申請をどのようにすればよいのでしょうか?
会社の方も大型トラックの運ちゃんをしていましたが今年の6月退職してしまい無知でわからず アドバイスお願いします
"202","2007/11/05(Mon) 19:23:01"
"斎藤洋太郎","労災療養中"
因果関係があるものは労災で治療し、そうでないものは健康保険で治療できます。医療機関のほうで、療養費の請求を分けてもらえばややこしいことにはなりません。
"201","2007/11/05(Mon) 13:59:16"
"たら","ありがとうございました。"
斎藤様早い回答ありがとうございました。また質問よろしいですか?
捻挫してから、自分が手術が必要なほどひどいO脚だと判明しました。これを放置すると、捻挫を繰り返すおそれがあると思います。労災捻挫療養中なのに(まだ認定されてませんが)捻挫以外で診察を受けると、ややこしい事になりますか?
"200","2007/11/02(Fri) 16:12:53"
"しんのすけ","療養の件"
労災に詳しくない医師のようですので、次回の外来の時にきちんと聞いてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m"
"199","2007/11/01(Thu) 17:32:07"
"斎藤洋太郎","療養と障害"
労災療養補償が続いている間に、診断と治療を明確にすべきです。局部神経症状にとどまらず、中枢性の障害があれば、時間をかけて治療する必要があります。
医療効果がなくなったら症状固定、療養補償打ち切りといわれますが、手術後半年から1年は監督署も継続すると思います。整形外科の医師は割りに早く打ち切ろうとするので、労災できちんと治療して職場復帰までみてくれる医師を見きわめる事も大事です。
"198","2007/11/01(Thu) 14:39:56"
"しんのすけ","後遺症認定について"
はじめまして。
労災で外傷性頸椎椎間板ヘルニアの手術(前方固定術)を受け、自宅療養中です。
右手親指に痺れと感覚マヒが残っています。後遺症認定はいつ受けたらいいのでしょうか?手術は9月下旬に行いました。
まったく分からないことばかりなので、教えて下さい。
"197","2007/10/31(Wed) 18:25:02"
"斎藤洋太郎","転院"
労災指定医療機関から指定医療機関への転院は、6号用紙でいいです。
業務上の靭帯損傷と、あとの靭帯損傷との因果関係についての、医師の診断が重要だと思います。
"196","2007/10/31(Wed) 15:53:18"
"たら","ありがとうございました。"
斎藤様、お早いお返事ありがとうございます。初めてのことで右も左もわからないものでとても不安でした。
現在かかっている病院にはリハビリ施設がないので紹介状を書いてもらいました。もう1つ質問よろしいですか。転院する場合は6号の書類でよろしいですか?
"195","2007/10/31(Wed) 07:52:31"
"斎藤洋太郎","斎藤洋太郎"
こういう場合を『業務起因性の中断』と言います。厚生労働省著の『労災保険 業務災害及び通勤災害認定の理論と実際』上巻104頁以下に記載されています。
当初の業務上傷病と現在の傷病との関係が問題になります。たとえば、業務負傷(A)の通院途上交通事故(X)にあい再び負傷(A')というときも、重ねて負傷したので出血死の場合は業務上、ゆび負傷(A)後Xで肋骨骨折(A')は業務外です。
別の場合 骨折(A)後、医師の指示を守らず無理なスポーツ(X)をして再骨折(A')。この場合、自己の故意があるので業務外になる可能性が強いです。
逆に、Aの療養中に医師が治療を誤った(X)たため死亡(A')したら業務上です。また、骨折(A)した者が、自宅療養中に起居動作を誤った(X)たため、再骨折(A')の場合は、Xは療養中通常生じうるものまたは避けられないものかつ『Aが生じなかったなら、Xが生じたとしても、A'は生じなかった』と認められ、業務上です。
さて本件はというと、リハビリが医師の指示でなくとも医師が明確にリハビリを禁じたわけではないでしょう。早くなおしたいために努力したため発生(労災はできるだけ早く治療して原状回復を図るのが目的)したということで、Aが生じなかったらA'が生じなかったと言えそうですから、業務上になると思います。
別の医師にかかり、上記の理屈も理解してもらい、A'の傷病も因果関係ありとして労災療養なさったらいいと思います。
"194","2007/10/31(Wed) 05:36:28"
"たら","緊急"
教えてください。足首の靱帯損傷で労災の申請をしています。会社を休んでいる間に、別の靱帯を損傷した場合は、労災ではなく健康保険扱いですか?
ポイントは
1、自主的に家で行ったリハビリが原因だろう
2、現在、通院している医者から指示されたリハビリではない
3、その怪我を医者に見せたが、処置をしてもらえず、次に担当医がくるまでに数日あり、心配なので別の病院へ行こうと思っている
緊急です。お返事お待ちしております
"193","2007/10/29(Mon) 21:42:21"
"斎藤洋太郎","手指の欠損 過労性腰痛"
労災障害補償は、会社に聞くより主治医や監督署と話したほうがいいです。障害認定必携では、1手の母指の指骨の一部を失ったものは13級です。
腰痛のかたは、災害性(いつどこでギクッとやった出来事がある場合)でないときは、安全センターや職業病連絡会に相談しながらでないと難しいと思います。退職していても関係なく、仕事との因果関係だけが要点です。
地域によって違いますので、どうしても労災にしようということであれば、詳しい状況を私宛mailしてください。
spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp
"192","2007/10/29(Mon) 18:43:40"
"大門 圭介","質問です!"
会社でプレス機にて左手親指を切断してしまいました。(ちょうど爪のぶんです)労災で通院している状況なのですが、(自然治癒を待ってくれと先生にいわれ包帯の交換だけ)いろいろ調べたところ、後遺障害の、10級か、13級どれに当てはまるか全然解りません。
会社のほうに後遺障害に当てはまるんじゃないかと聞いたところ、神経に異常はないみたいだしそれは下りないよと、言われました。本当に後遺障害に当てはまるのかも不安になってきて、こちらに質問させていただいてる次第です。どなたか教えてくれませんか?お願いします。後、治癒と言うのは完全に皮膚が盛り上がってきた状態のことを言うのでしょうか?
よろしくお願いします。。。。
"191","2007/10/29(Mon) 13:52:51"
"no Name","労災って何?"
今年2月に8年勤めたパート先を退職しました。ショッピングセンター内のフードコートで、長時間の立ち仕事重労働でヘルニアになりその後も母子家庭を支えるため痛みを我慢して働きました。去年あたりから左下肢が痛むようになり、しばらくしゃがむと痛みが治まるので、湿布薬などで我慢しました。というのも、人手不足で休みもなく、1か月260時間前後の労働だったのです。子供との生活をと懸命でした。今年の1月にあまりの体調の悪さに休ませて欲しいと、店長に言うと「この忙し時に困る、言うことを聞かないなら、使ない」と言われ我慢したが、2月に退職した。暫く個人病院に通い牽引したり、治療したが痛みが治らず、紹介状をもらい日赤に行ったら、椎間板が1つ潰れ腰部脊柱管狭窄症になっていました。病名が分かるまで4か月ほどかかりました。この7月に手術しました。
除圧固定式というものです。まだ、仕事もできない状態で友人に相談したら「それって、労災じゃないの?」と言われました。退職後なので、泣き寝入りなのでしょうか?アドバイスお願いします。
"190","2007/10/26(Fri) 18:25:13"
"斎藤洋太郎","障害診断書"
診断書は、保険会社の後遺症診断書でしょうか。労災保険の障害診断書は、それと別です。監督署の話を先にして、いずれにせよ診断書をきちんと書いてもらったほうがいいと思います。
"189","2007/10/26(Fri) 14:39:07"
"福岡犬","斎藤洋太郎さま"
NO.187です。ご返答有難うございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。監督所の方と良く話し合ってみます。有難うございました。ご多忙中、もう少しお聞きしたい事があるのですが・・・本日 後遺症診断に行って来たのですが、主に股関節付近に後遺症が残っており 色々計測とかして頂きました 診断書を貰い、その場で確認したのですが 各関節の正常可動域の角度とか全然解からない私は、自宅に戻り調べていたところ・・・診断書の正常可動域の角度が屈曲、進展、外転、内転、外旋、内旋共に健側が基準値を上回っています。あっていい事か分かりませんが健側の測定はしてません。医師が使う資料は私が調べられる資料とは、全く別の物を参考に角度を書いておられるのでしょうか?このまま 提出するのは・・・・・・ちょっと考えてしまいます。医師も忙しいのは解かりますが、私の伝えたい事も半分も言えませんでした。もう一度時間を取って頂いた方がいいですよね。宜しくお願いします。
"188","2007/10/25(Thu) 02:43:13"
"斎藤洋太郎","障害給付"
監督署の障害認定と、保険会社の障害認定ですと、保険会社の障害等級のほうが低くなる傾向があるようです。
ほかの事情も合わせると、損得はいまひとつ分かりません。監督署の第三者行為担当か、労災課長とよく話し合われるのがいいと思います。
中枢性の障害でなければ、局部の神経症状として12,14,級外のいずれかになると思います。
"187","2007/10/25(Thu) 02:06:19"
"福岡犬","通勤災害です"
会社の帰りに 二輪と乗用車の事故に遭い、約1年半の治療も症状固定となり近く後遺症診断 後に後遺症認定との予定なのですが、相手乗用車サイドの損保から認定された場合 労災から先にしないと 過失割合の分 損をしますよと言われましたが 労災に面談に行った時には必ず自賠責か損保の認定等級が出てから労災の方にと言われてます。色々なサイトで見ても、自賠責か損保が先行とありますが、本当のとこどうなんでしょうか?
元々全く信用してない損保会社ですが労災の認定を先にしてはダメだと言う法律はないと言い張ってます。個人的には認定された場合 相手の自賠責に被害者請求 後に労災にと考えておりますが。ご意見宜しくお願いします。
"186","2007/10/20(Sat) 06:57:32"
"斎藤洋太郎","必要な治療の補償"
診断・治療が大切なので、正確な診断とそれにもとづく必要な治療なら、労災補償で認められます。
いくつかの医療機関での、合理的な治療について、補償上何の心配もありません。
労災認定基準上、軽い腰痛だと1年くらいが目安になっていますが、ヘルニアとか複雑な場合もあり、一定期間内にきちんと治療してよくなおすことが肝要です。主治医のほうで合理的に診断・治療を進めれば、1年半から3年以上、監督署も認めると思います。
労災の目的は、症状改善による職場復帰など原状回復です。
"185","2007/10/19(Fri) 23:23:35"
"医療事務員","ぎっくり腰"
労災指定医療機関なのですが、内科医ですのであまり労災の請求経験がなく困っております。仕事中に腰が痛くなり当院を受診した方が労災でと申し出がありました。当院には5号様式を提出していただくようお願いしてあります。近くに整形外科がなく、接骨院(労災取り扱い可)に行きたいとお話しがあったのですが、可能なのでしょうか?
"184","2007/10/17(Wed) 14:06:56"
"斎藤洋太郎","療養補償請求書"
病院の医事課の労災請求の仕方によってかわってくると思います。事務方に聞いてみてください。
"183","2007/10/17(Wed) 11:20:45"
"病院","通院先について"
現在労災認定中です。現在通院している病院があるのですが、遠いので1ヶ月に1度通院しています。それとは別に近くの病院でリハビリを行おうと主治医の先生に相談しようと考えているのですが、近くの病院に以前同じ症状で整形外科に通院し、労災療養申請の用紙を提出してあります。別の科にて診察して頂く場合に、もう一度労災療養申請が必要になってくるのでしょうか。すいませんが教えて下さい。
"182","2007/10/12(Fri) 12:35:25"
"斎藤洋太郎","障害補償"
労災障害補償と、再就職とはぜんぜん関係ありません。後遺症が残れば傷害補償を請求して一時金をもらい、それと別に再就職されて大丈夫です。
"181","2007/10/12(Fri) 11:55:52"
"浜風","後遺障害について"
ありがとうございました。会社に一度相談してみます。それと今、休業補償されているのですが、そろそろ仕事復帰をしたいと考えています。症状が普段から右腕の筋が張っていて、上げたり、廻したりすると痛みが伴い可動制限があります。後遺障害の申請をした場合、何級になるのかはわかりませんが、現在の会社ではなく別の会社を探して就職した場合、後遺症が認定された場合、何か記録として残ってしまうのでしょうか。そうなれば就職先を探すのも少し困難になりそうで迷っています。
"180","2007/10/11(Thu) 20:27:25"
"斎藤洋太郎","上乗せ補償"
休業補償ですと、労災保険8割に上乗せして、2割分を会社が補償して10割にするとか、障害補償や遺族補償の上乗せ分と思われます。会社に申し出て、支給してもらったらいいと思います。
労災は労基法に基づきますが、就業規則の決定・労使契約も労基法に基づきます。ただその中身は、労使間の民事上の契約にゆだねられています。
"179","2007/10/11(Thu) 13:37:00"
"浜風","法定外労働災害補償制度について"
法定外労働災害補償制度について教えて下さい。自分は現在労働災害にて休業補償がされているのですが、会社の就業規則に法定外労働災害補償制度加入とあったのですがどういった制度なのでしょうか。
"178","2007/10/07(Sun) 18:02:21"
"斎藤洋太郎","労災隠し・健康保険不可"
当日報告しなかったから、というのは理由になりません(療養補償の時効は3年です)。業務中の業務に起因するけがは、健康保険を使えません。
労災を隠せば、使用者は罰せられます。極端な話、労災補償をおこたれば社長は懲役罰金です。
労災請求は被災者が行なうものです。
労災法で使用者に協力する義務がありますが、会社が手続きをしないなら、被災者が監督署から労災の用紙をもらい、使用者の証明を求めます。
会社の証明がなくとも、労災請求できます。医療機関も、労災事故で健康保険を使っては健康保険法違反です。
"177","2007/10/06(Sat) 22:44:37"
"くらら","労災について教えてください。"
仕事中に足首をひねってしまいました。すごく痛かったけど、休めないので(人不足)次の日、痛みを我慢して仕事にいきました。けど 我慢ができず、仕事が終わって病院に行くと『靭帯損傷』で2週間安静にと 先生に言われました。会社に労災にしてくださいと言うと、ケガをしたその日に報告しなかったから、労災にはできない。と言われました。この場合、労災には なりませんか?治療費を実費で負担しなければいけませんか?
"176","2007/09/29(Sat) 05:00:16"
"斎藤洋太郎","指定医の診断"
身体障害者手帳は、現時点での障害を診断する、指定医がいればOKです。主治医が指定医でなければ、役所で指定医を尋ね、手帳の診断書を書いてもらってください。
"175","2007/09/28(Fri) 22:24:20"
"吉川","7年前に・・・"
仕事中の怪我で、左手怪我をし、労災を受けたものの、身体障害者手帳の事まったく知らなくて、全然やってないのですが、病院には、5年間しか当事のカルテを保存していないそうです。どうすれば交付申請できますか?
"174","2007/09/23(Sun) 17:22:25"
"斎藤洋太郎","災害発生状況"
災害発生状況について、斎藤宛お知らせください。
災害後に起こった症状についてもお知らせください。
spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp
個別の状況を検討して、ご連絡いたします。
"173","2007/09/23(Sun) 13:54:47"
"アール","ありがとうございました"
すぐに対応していただき感謝、感激です。
今まで通り接骨院にも行くことにします。
整形外科では、レーザー治療と電気、牽引などをしてそれで効果がなかったら注射という段階になるようです。薬は、ソレトン80.ミオナール50mg、アズレン・グルタミン細粒を飲んでいます。
脳のほうなどのダメージなどは、どういったところで診察してもらえればわかるんでしょうか?
"172","2007/09/23(Sun) 12:15:01"
"斎藤洋太郎","両方可能"
必要な治療をして早くなおすということで、それぞれの治療が少し異なりどちらも必要な治療ということであれば、問題ありません。
治療を中止しても症状が悪化せず、医療効果がなくなった段階で労災打ち切りということはあります。
痛みが捻挫や外傷性頸部症候群程度ですんでいるのか、中枢神経などが損傷していないか、綿密な診断が必要です。施設の職員のかたで動けなくなった利用者を立たせようとして、反動で頭が触れ、脳を損傷したかたがいます。
"171","2007/09/23(Sun) 12:06:26"
"アール","何度もすみません。"
接骨院で診てもらいながら、整形外科にも通うのっていけないことなんですか?
以前、労基署に聞いたら「同じ時期にかかっていれば良い」と言われたんですが、整形外科の先生は
「2ヶ所はダメだろう」と言われました。
私としては、接骨院でマッサージをしてもらうと数時間は体が楽になるので続けたいんですが。
"170","2007/09/23(Sun) 10:36:51"
"アール","NO168で質問した者ですが"
今まで接骨院にかかっていたんですが、病院を変わることを先生に伝えたほうがいいのでしょうか?
病院を変えることってなかなか言い出しにくいです。
労基局から電話での問い合わせなどがある場合、しらないと疑われるとかありませんか?
あと、私は障害者支援施設で指導員をしているんですがその時に、障害者がパニック状態になり背後から突き飛ばされて怪我をしたんですが、今はまだ障害者支援をするほど体が回復してません。
施設長は「労災だから治るまで休んでいいから」と言ってくれてますが、労災がいつまで支給されるかも不安です。
"169","2007/09/22(Sat) 21:57:30"
"斎藤洋太郎","傷病名にとらわれることなく"
病名は、事故と傷病の因果関係さえしっかりしていれば問題ありません。監督署の調査としても、病名にとらわれることなく、実態で判断することになっています。
療養補償が出されており、転院先の病名もいずれは監督署に到達するので、休業補償をその病名で出さなくともわかってしまいます。
"168","2007/09/22(Sat) 19:45:59"
"アール","質問ですが・・・"
6月25日に業務中の事故により労災と認定されて現在、療養と休業補償をうけています。
近くの接骨院で診察を受け「頚部捻挫と背中挫傷」との診断でそれからほぼ毎日、電気とマッサージ治療をやっています。それと平行して整形外科も受診してレントゲンやMRIを撮ってもらい月1〜2回のペースで診察を受け、飲み薬を処方してもらってます。
ただ、痛みが全然取れないので整形外科の先生に相談したところ「接骨院での診察をやめて、整形外科の治療で試してみたら?」と言われました。
整形外科の診断名は「外傷性頸腕症候群」だったと思います。今まで労基局には接骨院で書いてもらった休業補償を出していたんですが、整形外科に変わると診断名が変わるので問題になるんでは?と心配です。
接骨院、整形外科ともに労災療養用紙は出してあるので診療費用はかかっていません。
"167","2007/09/22(Sat) 05:24:53"
"斎藤洋太郎","省令です。"
障害等級表は、労災法施行規則の別表第1です。施行規則で、厚生労働省令です。
上肢・手指の機能障害についての等級になります。
"166","2007/09/21(Fri) 23:41:34"
"no Name","No164の者です。"
渡辺靖之様
ご回答ありがとうございます。一度病院にいって詳しく聞いてみようとは思います。また第14級の7とはいったいどういったものなのでしょうか?何か表のようなものがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。わかりましたら教えてください。よろしくお願いします。
"165","2007/09/21(Fri) 22:03:51"
"渡辺靖之","ナンバー164様"
第14級の7でよいと考えられます。
"164","2007/09/21(Fri) 00:20:31"
"no Name","後遺障害認定について"
斉藤様 はじめまして、こんにちは。後遺障害認定の基準についてお尋ねしたいことがありましたので書き込みさせていただきました。
労働災害で人差し指の第一、第二関節間を切ってしまい第一関節より先を曲げることができなくなってしまったのですが、これは後遺障害の表に定められた機能障害第14級『1手の母指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することが出来なくなったもの』に該当するのでしょうか?もしわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。
"163","2007/09/12(Wed) 07:45:11"
"斎藤洋太郎","追加"
診療担当者のところに書いてしまったのですね。これは、医師が書かねばなりません。いずれにせよ、監督署に話し、訂正が必要です。
"162","162","2007/09/12(Wed) 07:42:54"
"斎藤洋太郎","休業補償の日数"
監督署に電話して、間違いだと話してください。書類上の訂正が必要かもしれません。
"161","2007/09/12(Wed) 03:26:12"
"no Name","休業補償について"
休業補償の8号用紙で、20の所は=7月31から8月31日まで32日間のうち、21の所は=32日で、*診療担当者の証明・29の所は=療養の期間7月31日から8月31日まで32日間、診察実日数8日。***問題の所は、31の所で=32日間のうち8日と書いた場合「自分が間違えて32、を、8と書いてしまった為。」補償給付支給は32で、見てもらえるのでしょうか。労働局に電話で言った方が良いか?教えて下さい。「理由はかいてなかった為自分で
書いてしまった。」"
"160","2007/09/03(Mon) 09:15:30"
"no Name","No.158のものです。"
斉藤 洋太郎 様
早速に誠にありがとうございます。
厚生労働省補償課にご連絡をしてみました。
明日、わたなべクリニック様にお電話させて頂きます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
"159","2007/09/03(Mon) 06:51:34"
"斎藤洋太郎","「No.158 調査内容公開」のかたへ"
現時点での状況が不明なので、火曜日14時以降にわたなべクリニック03-5678-6271にお電話ください。
"158","2007/09/02(Sun) 18:49:51"
"no Name","調査内容公開"
斉藤 洋太郎 様
以前、ご相談させて頂いた者で、大変お世話になりまして
お力添え頂きまして誠にありがとうございました。
こちらの掲示板や労災掲示板など拝見させて頂いてまして
再度ご教授をよろしくお願い致します。
労働基準監督署担当者から主治医宛に再度調査の為、
休業給付が遅れております。
6月分が8/9支給認定で7月分は調査後の支給との事でした。
明日、厚生労働省労災補償課へ公平、迅速に支給のお願いのご連絡をしたいと思っております。
その際に今回、労働基準監督署担当者が、主治医に対し
セカンドオピニオン的に受診した先生の意見書や病院名、医師名等の調査内容を公開され、傷病名の違いがあるので
現傷病名の見解、内容を再調査されたとの事でした。
調査内容を公開する必要があるのかが理解できないのですが、これは問題ないことでしょうか?
問題であればその事も含め厚生労働省労災補償課に申し上げたいのですが、ご教授をお願い致します。
セカンドオピニオン的に受診したものですので、主治医にはお伝えしておらず、主治医は気分等を害され、労災療養治療の打ち切りを強要されました。
これからのことを含め、民主医療機関、労働者住民医療連や医療生協の先生に受診して治療等を仰いでいきたいと思っておりましてご紹介をよろしくお願い申し上げます。
"157","2007/08/26(Sun) 18:18:00"
"斎藤洋太郎","事業主の証明"
在職中であれば、会社の証明をもらいます。会社が拒否する場合、その理由を聞いて監督署に伝えます。
離職後は、監督署に話して、会社の証明を省略してかまいません。
"156","2007/08/26(Sun) 14:41:44"
"no Name","7号様式について"
154です。有難うございます。7号様式は、装具の業者からの領収書と、主治医の証明と、本人だけで、勤務会社の「印」は、なしでいいのでしょうか。
"155","2007/08/26(Sun) 08:20:49"
"斎藤洋太郎","装具は7号様式で"
主治医の指示にもとづく装具ですので、7号用紙に主治医に記載してもらいます。業者から領収書を発行してもらい、主治医の証明した7号用紙に添えて、監督署に請求します。
"154","2007/08/25(Sat) 12:24:30"
"no Name","療養補給の種類"
今治療中なのですが、現在は、ギブスをしているのですが、来月1日に、・装具・を足踵につける事になったのですが、病院に請求書の手続きを、と言われて、補償は様式?号の(第?号)の請求書使えばいいのか教えてください。
"153","2007/08/25(Sat) 12:22:10"
"てる","療養補給の種類"
今治療中なのですが、現在は、ギブスをしているのですが、来月1日に、・装具・を足踵につける事になったのですが、病院に請求書の手続きを、と言われて、補償は様式?号の(第?号)の請求書使えばいいのか教えてください。
"152","2007/08/11(Sat) 09:22:19"
"斎藤洋太郎","派遣 補償・給付"
派遣労働者の労災は、派遣元の労災を使います。
使用者が必要な療養補償・休業補償をしなければなりません。
被災者がどこで治療しようと自由です。医者を選ぶ権利は、患者にあります。
労災指定医療機関は、所在する労働局のセンターを通じて、労災保険に請求します。給付する監督署は、会社(派遣元の事業所)が所在する管轄の監督署です。
その監督署から休業補償は、被災者の口座に振り込まれます。
つまり、会社所在地の管轄の監督署から一元的に給付される、通常担当者も監督署の誰か一人(労災課長が仕切る)で、どこの県にいようと必要な休業補償は給付される、療養はどこでしてもかまわないということです。
"151","2007/08/11(Sat) 06:59:29"
"no Name","NO.149です。業務災害について"
教えてくれてありがとう御座います。。又、教えてほしいのですが、自分は派遣会社で、勤務先は別の会社に勤務してました。その場合は休業補償給付は、派遣会社になるのか、勤務先になるのか教えてください。あと、療養補償の方は群馬県の方ですが休業補償の方を埼玉県と、違う労働基準監督署の所でも大丈夫なのですか、もしダメならば、郵送で行なっては、くれるのですか。
"150","2007/08/11(Sat) 02:05:26"
"斎藤洋太郎","休業補償請求"
労災請求用紙は、被災者によるものですから、ご本人の署名捺印がなければなりません。診断書だけではだめです。
8号用紙の住所・氏名・口座などを書き、主治医に証明してもらってください。会社に証明を求め、平均賃金を書いてもらってください。
会社が証明を拒否しても、監督署に提出できます。
療養補償だけ手続きして、休業補償を棚上げにされることがありますが、これも『労災隠し』です。
業務上の傷病に対し、必要な療養補償・休業補償などが会社に義務付けられており、労災保険給付されるわけですが、被災者本人の請求が基本です。受身でいると本人が損してしまい、監督署も親切な担当者とそうでない人がいますが、監督署とも会社任せにせず、直接ご本人が折衝したほうがいいと思います。
"149","2007/08/10(Fri) 16:30:12"
"no Name","業務災害の療養補償、休業補償について"
療養補償給付の請求書は病院に提出したのですが、休業災害用8号の手続きをやってくれてるのかが心配なのですが、今の所、会社に診断書をわたしたダケですが、診断書と勤務先の人が書く事だけで、休業補償の手続きは、負傷本人の印が無くても、給付請求の手続きは出来るのか?。やってくれてると思うのですが、出来るか、出来ないかが、心配です、教えてください。
"148","2007/08/03(Fri) 18:37:10"
"斎藤洋太郎","社会保険事務局"
はじめの請求が支給されているなら、通常継続ということで、順に給付されるべきものです。労災同様、むしろ労災より迅速に給付されないとおかしいと思います。
健保組合の所在地の管轄の社会保険事務局(厚生労働省・社会保険庁の出先機関)が指導していますので、厚生労働省のHP(リンク)で連絡先を調べてください。
"147","2007/08/03(Fri) 18:27:22"
"no Name","傷病手当の支給が遅い"
はじめまして、私は渡辺クリニックで診察、治療でお世話になってる者ですが、実は4月より労務不能になり
毎月傷病手当を請求し、4月分は5月25日に支給され、
5月分は6月25日に支給されました。しかし6月分は7月25日に支給されてなく、その日に健保組合に問い合わせた所、書類は届いてるが手続きはまだだと言われ納得しましたが、8月に入っても支給されないんで、再度連絡しましたが回答は同じで、もしかしたらこのまま知らん振りされそうで不安です。
今後はどのように行動したらよいか?又どの機関に相談し催促してもらったらいいか教えてください。
"145","2007/08/02(Thu) 07:57:01"
"斎藤洋太郎","中枢神経損傷について精査を"
脳脊髄などに相当衝撃が加わったのでしょうか。労災事故後、半身麻痺など全身に症状が始まった、排尿排便障害などもある、といった多彩な症状があるようならば、局部の障害ではなく、中枢神経損傷の可能性があります。
ひらの亀戸ひまわり診療所の金曜日石橋外来を予約してください。脊髄不全損傷や脳震盪の強度のものだと、診断してくれる医師はいないでしょう。遠方の場合は、石橋医師のところで検査したあと、地元に紹介する事になります。労災が続いている間に、診断がつかないとあとあと不利になります。
斎藤mail spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp
"142","2007/07/29(Sun) 22:16:53"
"kko","re:退職後の傷病手当"
ありがとうございます! 退職前の健康保険番号で申請すればいいんですね。
不安だったのですっきりしました。
さっそく申請の準備をしたいと思います。ありがとうございました。
"141","2007/07/29(Sun) 06:48:55"
"斎藤洋太郎","退職後の傷病手当"
在職中に傷病手当を受けていた、または受けていないが4日以上連続した療養休業期間が在職中にある場合、退職後も継続して傷病手当を受けることができます。ただし、健康保険資格が1年以上ある場合に限ります。そして、傷病手当をもらい始めてから、1年半までの期間給付されます。
『資格喪失後の、健康保険給付の継続』という話です。
ですから、今の健康保険は関係ありません。あくまで新宿社会保険事務所管轄の、政府管掌保険からの継続給付となります。退職後なので、会社を経由せずでいいですが、当時の健康保険記号番号にて新宿に申請します。
"140","2007/07/29(Sun) 00:26:40"
"kko","退職・転居後の傷病手当金申請について。"
6月までわたなベクリニックでお世話になっていたものです。
実家へ戻ってきて、こちらでの通院治療もなんとかなりそうです。
転院に関しても相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
今回は労災ではなく傷病手当金についてなんですが、こちらで相談してもよろしいですか...?
3年ほど働いていた会社を、頸肩腕症候群のため数ヶ月休職していて、傷病手当金の給付を受けていました。
退職後の申請方法についてですが、これまでのように申請書1枚を、会社経由ではなく直接社会保険事務所へ送るだけで良いのでしょうか?
というのも、健康保険の記号・番号も変わっていますし、現住所も東京から実家に変わっています。
現住所は実家でいいんだろうと思うんですが、本人が書く欄にある健康保険の番号や事業所の名称、業務の種別なども、退職前のものを書くんでしょうか?
それとも、退職後の、現在の健康保険の番号を書き、事業所や業務の種別は空欄でいいんでしょうか?
当然医師の先生のお名前は新しく見ていただいてる別の先生のお名前になりますし、退職してるので会社を通して申請するわけでもなく、内容が変わっている申請書1枚を送るだけで、これまでの給付の記録と照合して給付していただけるのか不安です。
なにか必要な書類だとか手続きはあるんでしょうか?
送付先は、退職するまで申請していた新宿社会保険事務所へ送れば良いのでしょうか?
長々とスミマセンがよろしくお願いします。
"139","2007/07/06(Fri) 15:20:29"
"斎藤洋太郎","療養補償 はり・きゅう"
労災の療養補償、はり・きゅう、マッサージを含めてですが、必要な期間補償されます。主治医の意見が大事で、症状が安定しない、または医療効果がある場合は、継続されます。
何年で切るという考え方は取らないのですが、はり・きゅうについては、一時期期間制限があったものの、大阪高裁で監督署が負けて以来、主治医や治療者の診断・報告を基本に継続されることになりました。
傷病の種類・重さによって治療期間はことなるものの、3年くらいで切ってくる監督署もあります。
"138","2007/07/04(Wed) 00:26:04"
"ゴンちゃん","鍼灸について"
自分は労災認定され、先月で2年が過ぎました。鍼灸の治療も今1年半位行っているのですが、2年が過ぎると労災では治療代が支給されなくなってしまうのでしょうか。先日、自分が通っている鍼灸院へ労基署より治療内容と経過の調査がありました。すいませんが教えて下さい。
"137","2007/06/25(Mon) 06:44:09"
"斎藤洋太郎","火曜日午後相談"
相談予約は、当日でもOKです。
なお、審査会があるので、7/10,7/17がおりません。
7/18(水)午後が、その代わりあります。よろしくお願いします。
"136","2007/06/24(Sun) 20:22:26"
"no Name","労災申請相談"
No.131で書き込みをさせていただいたものです。
ご回答ありがとうございました。
火曜日午後、都合をつけて一度ご相談にお伺いしたいと思います。
時と場合によると思いますが、前日(or当日)に相談の予約をしても間に合いますでしょうか?
"135","2007/06/18(Mon) 22:50:19"
"ゆ","re:No.134 大事をとらないと、あぶない "
早速のアドバイスありがとうございます。
労災認定の件、私もそれが心配なので確認してみます。
業務多忙の折、復帰を考えましたが。指先には痛みがありますので、慎重に療養の方向で考えてみます。
"134","2007/06/18(Mon) 19:18:48"
"斎藤洋太郎","大事をとらないと、あぶない"
頸椎に対する治療がきちんとしていないと、頸髄損傷などを起こすことがあります。頸椎装具や安静療養について大事をとっておかないと、なおりにくくなり、労災も切られ、身分をあやうくなります。
監督署に早く補償させることが先決のように伺えます。無理して戻ると、おそらく失敗します。
当院や安全センター、いのちと健康センターに電話相談してください(火曜午後など)。
"133","2007/06/18(Mon) 14:35:42"
"ゆ","保証について"
No.106でお世話になった者です。
その節はありがとうございまました。
まだ認定は出ていませんが・・・
前回の通り、頚椎損傷で自宅療養しています。
No.116 の投稿者:かずさんのようにそろそろ現場復帰を考えています。会社は製造業で事務仕事からでもと・・・。ただし、薬を飲んでいないと痛みがあるので、投薬と診察をしながら、事務仕事からでも復帰をしようと思っておりますが、休業補償、診察にかかる費用は受けられるのでしょうか?
会社には復帰する際、診断書が必要ですが、その際「こう書いてください」とかのアドバイスがあればよろしくお願いします。
"132","2007/06/17(Sun) 21:02:16"
"斎藤洋太郎","労災認定基準"
残業時間は、過労性疾患でも脳・心臓疾患なら、月80時間以上にて認定されます。頸肩腕障害の場合、原則業務量により、残業時間は参考程度とされます。
業務量の基準は、同僚より1割以上多いか、発症前6ヶ月間くらいにて2割以上増しなどかです。長時間連続作業も認定材料とされます。
認定基準は、くわしくはこのHPにリンクしている、情報公開推進局の認定基準をご参照ください。
具体的に申請準備をされるなら、火曜日午後の相談にいらしていただければと思います。
"131","2007/06/17(Sun) 16:12:34"
"no Name","頸肩腕症候群で労災申請検討"
はじめまして。
IT業界に身を置いて数年来、眼精疲労・頭痛・首〜肩〜背中のハリ/コリ(やがて痛みへ移行)に悩まされており、>眼科・脳神経外科・整形外科など、地元の病院を回りましたが、症状は解消されず、今年に入って初めて新小岩わたなべクリニック渡辺先生に診て頂き、頸肩腕症候群との診断を受けました。
居住地が東京から離れているので、初診以降1〜2ヵ月に1回、東京入りして診察を受けています。
現在、軽減勤務、整骨院でのマッサージ・電気治療を受けていますが、これから繁忙期に入り、この先も軽減業務をずっと続けるわけにもいかず、今月初めの診察で労災申請(休業)を検討してみましょうということになり、当時の勤務表・簡単な経緯等の資料を渡辺先生宛にメールでお送りいたしました。
渡辺先生の方から斎藤様のお手元にも既にご連絡が届いていることと思いますが、申請可能かどうかのご検討・アドバイスの程、よろしくお願い申し上げます。
他に必要な情報がございましたらお知らせください。
掲示板への書き込みが遅くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。
"130","2007/06/14(Thu) 12:15:16"
"斎藤洋太郎","退職しても、労災は続く。"
労災補償は、身分や年齢と関係なく、給付されます。
ちなみに労災休業中、会社は解雇できませんが、退職は自由です。
身分にかかわらず、労災療養、休業が必要なら、療養補償、休業補償は出ます。しかし、症状が安定し(治療を中止しても症状が悪化しない)、医療効果がなくなれば、症状固定ということで、完治せずとも療養補償などが終了します。
"129","2007/06/14(Thu) 11:25:18"
"no Name","退職後の治療費"
現在労災で通院中なのですが退職して転職した場合でも病院に支払いはしなくて良いのでしょうか?
"128","2007/06/12(Tue) 18:22:42"
"斎藤洋太郎","医者をかえる"
事故の状況から因果関係ありと、被災者が思い、客観的にもそうらしいなら、医師を選ぶ権利は患者にありますから、別の医師にかかるべきです。
当院か、かなり遠ければ民主医療機関、もしくは労働者住民医療連、医療生協を受診して、意見を求めてください。
監督署が今までの主治医意見をとることが多いですから、我々か、安全センター、いのちと健康センターなどと連携して、交渉する必要もあります。
労災の理論と実際(厚生労働省著作)には、必ずしも主治医が傷病の原因(業務)について正しいとは限らないので、鑑定が必要だとされています。
地域によって個別に状況が違うので、斎藤宛mailされても結構です。
spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp
"127","2007/06/12(Tue) 16:21:28"
"no Name","因果関係について"
斎藤様
NO.124でご相談させて頂いたものです。
主治医の先生に事故と傷病の因果関係をお聞きしたところ証明書等には「書かない、分からないものは分からない」と言われ、そのまま何も言えずでした。後は、労働監督署の結果を待ってみるしかないでしょうか?
"126","2007/06/10(Sun) 22:08:36"
"no Name","早速にご回答ありがとうございます。"
斎藤様
早速にご回答頂きまして誠にありがとうございます。
主治医の先生にお聞きしてみようと思っています。
またご報告させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
"125","2007/06/10(Sun) 20:07:40"
"斎藤洋太郎","ヘルニアなど"
主治医が因果関係について、どう考えているか、率直にお聞きになったほうがいいです。
労災で療養休業となったなら、途中から突然業務外になる、というのは不自然です。最近、腰椎骨折後の化膿性脊椎炎の業務との因果関係を否定した主治医意見につき、労災再審査で因果関係ありとされました。
ただそうなってしまうと、挽回するまで数年かかってしまいます。
主治医が因果関係について、どうしても否定的なら、ほかの医師にかかったほうがいいです。
"124","2007/06/10(Sun) 19:18:04"
"no Name","教えてください。"
斎藤様
再々で恐れ入ります。NO119でご相談させて頂いた者なのですが、事故と傷病との因果関係につきまして、主治医の先生に別件の生命保険の診断書を記載して頂いたところ腰椎椎間板ヘルニアの原因欄に不明と記載されてまして、労働監督署からの証明書に同じように不明とされれば不認定になるのではと不安になっています。
事故と傷病との因果関係についてどのように証明をお願いしたらよろしいでしょうか?(業務上災害で突発的な車事故です)アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
"123","2007/06/09(Sat) 08:20:25"
"斎藤洋太郎","労災の請求は被災者が行う"
被災者である請求人が請求するたてまえですが、会社が協力してくれることもあります。
5号用紙に会社が証明しないというなら、監督署で5号用紙をもらい、会社の労働保険番号を聞いて記載し、会社証明欄空白を確認のうえ、病院に提出してください。
"122","2007/06/08(Fri) 22:22:06"
"轟","労災認定手用紙"
労災と言う事で労災病院の方へ、会社上司2名に連れられ現在通院中なのですが、病院へ提出する5号様式を何度も会社に請求したのですが用意してもらえません受傷してから約2週間経つのですが書類の提出が無いと言う事で実費で請求されてしまいました。会社が用意しない場合自分で監督署へ行けば認定されますか?
"121","2007/06/08(Fri) 20:32:41"
"no Name","お返事ありがとうございます。"
斎藤様
お返事ありがとうございます。
不安が解消されました。本当にありがとうございます。
"120","2007/06/08(Fri) 19:43:56"
"斎藤洋太郎","監督署から主治医へ"
業務上の負傷によるものなら、まず心配はいりません。事故と傷病との因果関係が明確ならOKです。
腰部打撲なので、一般的な負傷の扱いでいいと思いますが、ご参考までに腰痛の認定基準を見てください(腰部挫傷、腰部捻挫、非災害性腰痛など)。
情報公開推進局(安全センター)の認定基準『業務上の負傷による疾病』にあります。推進局は、このHPとリンクしています。
"119","2007/06/07(Thu) 21:01:50"
"no Name","教えてください。"
教えてください。現在腰部打撲で事故により業務上災害で労災から支給されているのですが、転医でMRI検査したところ、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛で診断され労働監督署より主治医宛に証明書、意見書を依頼されることになり主治医は労災に詳しくないようでどのように記載してもらえれば認定されるのでしょうか?
"118","2007/06/04(Mon) 16:26:12"
"かず","リハビリ勤務試して見たいと思います。"
お返事ありがとうございます、是非参考にさせていただきたいと思います、入院2ヶ月、通院3ヶ月、まだ痛みは有りますが、リハビリ勤務、是非試してみたいとおもいます、ありがとうございました。
"117","2007/06/02(Sat) 03:36:21"
"斎藤洋太郎","リハビリ勤務"
労災補償の目的は、職場復帰です。監督署はあまり実行していませんが、社会復帰対策要綱というのがあり、原則会社を指導して、被災者がリハビリ勤務しやすいように、戻りやすいようにすることになっています。
一日おきに就労するということでしたら、そうしても症状が悪化して、後戻りしないところまで、大事をとった上で、主治医の指示のもとリハビリ勤務を進めてみることです。
休業補償は、就労した日を抜いて請求します。就労した日は賃金が出て、それ以外の日は休業補償ということです。治療によって症状が改善し、一日おきに就労できるようになったということで、症状が固定していない、医療効果があり、補償を続けるということになります。
"116","2007/06/01(Fri) 22:49:54"
"かず","腰椎椎間板ヘルニアです"
現在休業補償で療養中で、そろそろ職場復帰したいのですが、現在一日置きの作業ですと、症状も悪化せず続けることができると思うのですが、この場合休業補償は打ち切られてしまうのでしょうか?
よろしく御願いします。
"115","2007/05/30(Wed) 21:53:59"
"斎藤洋太郎","労働者が監督署に認めさせる"
労働者かどうかは、会社の言い分ではなく、実態が労基法の基準に照らして客観的にどうかによって決まります。
東京の審査官の決定は、労働者の主張を認め、会社の主張を却下しています。「会社は、賃金の算定方法に間違いないことを認めていること、提供された資料から労働の実態においても使用従属性が認められることは、労働関係がある労働者であり、これに反する会社の主張を認める余地はない」と。
労災はほとんどなんでもそうですが、会社に認めさせるというより、労働者がきちんと主張して、監督署に認めさせれば、会社もそれに従わざるをえないということです。
"114","2007/05/30(Wed) 17:15:20"
"porpoise","Re:ジストニア 労働者性"
早速お返事をいただきましてありがとうございます、とても参考になりました。
労働認定基準については問題はないと思います。後は、まず会社側に私が労働者であることを認めてもらわなければならないということですよね。
もう一度よく考えてみます。
"113","2007/05/29(Tue) 23:38:03"
"斎藤洋太郎","ジストニア 労働者性"
上肢作業による疾病のひとつ、書痙(しょけい)について、厚生労働省の著作『理論と実際』に、書字に際してのみ、手に筋痙攣が起こり、書字が困難に。不安、強迫神経症と深い関係にあるが、脳の器質的障害(ジストニア)の可能性もあるので、この場合には鑑別が必要である。とされています。したがって、職業病であるとの診断が重要です。
次に、労災認定基準に合うかどうか。同僚より業務量が1割多いか、又は、発症前6ヶ月間くらいに業務量が2割り増しくらいになったか。そうでなければだめということではありませんが、目安です。
労働者なのか、個人事業主(請負)なのかという判断は、形式ではなく実態によります。会社の指揮命令下にあり、労働時間も会社が管理。報酬が日給や時間給で、残業代(25%まし)も設定されている。それらが原則ながら、基準に沿って細かく見ます。
源泉徴収でないと不利ですが、国保はあまり問題ないです。いくつかの要素を検討して、労働者の要素が多ければ労働者と、監督署が判断します。
業務指示をことわれない、裁量の余地がない、勤務時間が決められそれに応じて報酬、ほかの人に代われない、報酬がサラリーマン並み、労働手段を会社が支給といった要素の多くが肯定されれば労働者ということになります。
東京の審査請求では、源泉徴収を受けていないが、実態賃金ならOKとして認められた事案があります。
"112","2007/05/29(Tue) 17:29:06"
"porpoise","労災について"
はじめまして。<br>私は先日、職業性ジストニアの診断を受けました。
キーパンチャーとしてある会社で働いているのですが雇用関係になく、場所と仕事を提供してもらい個人事業主という形で仕事をしていてます。確定申告なども各自行い、加入している保険は国民健康保険です。
休業が必要だという事で労災を受ける事ができたらと考えているのですが、なにか方法があるのかお聞きしたく、書き込ませていただきました。<br>よろしくお願いいたします。
"111","2007/05/24(Thu) 04:53:52"
"渡辺靖之","書き込みOKです"
いろいろテストしましたが、かなりの長文の書き込みもOKのようです。
"110","2007/05/21(Mon) 06:06:15"
"渡辺靖之","書き込みテスト"
書き込みテスト
文書量が多いとだめなのでしょうか?"
"109","2007/05/21(Mon) 06:00:22"
"渡辺靖之","クロウ様"
斎藤ケースワーカーに代わって私が書き込みをしましたが、書き込み不調でしたので、診療・療養相談掲示板のほうに書き込みしました。
"108","2007/05/20(Sun) 00:09:45"
"クロウ","障害認定について"
初めまして!宜しくお願い致します。
私は一昨年の7月に職場で仕事中に怪我をしてしまい、今年の3月まで労災で治療をしてきました。
4月で症状固定になりましたが後遺症が残っていたため、すぐに後遺症障害の請求を出し今月の中旬に労基署から呼び出しがありました。(後遺症調査のため)
私の傷病名は右前腕筋挫傷・右尺骨神経麻痺です。
手術をして頂いた主治医の診断書では(右手クロウ変形、右手の握力1kg、骨間筋-小指球萎縮、筋電図では尺骨神経麻痺、知覚低下、異常感覚、関節運動範囲(MP-PIP-DIP)では右手指自動屈曲-伸展不能、前腕筋の癒着、右前腕痛)などが書いてあります。
症状ですが、指が5本とも動かず(力が入らない)手が物に当たっただけでも凄い痛みがあります。手から前腕にかけ(かゆみ-しびれ-痛み)があります。
痛みがひどく夜眠ることができず、睡眠薬を飲んでいます。(目のクマが取れません)
日常生活では右手を使うことができません。
字を書いたり、箸を持つこともできないです。
主治医が書いて下さった診断書でいけば労災の障害等級はどの辺になるのでしょうか?主治医の診断書だけで大丈夫なのでしょうか?
また、私のような障害で年金になったりするのでしょうか?今後の生活や仕事のことなどを考えると不安になります。身体障害者手帳では4級でした。
何かいいアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
"107","2007/05/18(Fri) 08:03:04"
"斎藤洋太郎","労災の負傷認定"
業務上負傷ですので、即認定と考えていいと思います。第三者行為は,加害者が同僚でない場合など、費用を請求するといった事があるので、事実関係を調査します。しばぞの診療所「労災なんでも掲示板」に整理しておきましたので、ご参照ください。
労災の療養補償、休業補償は、業務上負傷についての治療が月2回くらい以上あって、主治医が休業を指示しているなら、給付されます。実態上療養休業が必要なら問題ないのですが、労災制度について理解のある主治医でないとこじれる事があります。
例えば関東なら当院、それ以外の地域は民医連や労住医連の医療機関、またそのケースワーカーと相談したほうがいいです。
"106","2007/05/17(Thu) 21:41:13"
"ゆ","第三者行為"
現在、労災申請中で家で療養しています。
第三者行為(業務のいざこざ)で首を損傷し、指先の痛みとしびれがあります。
先日、調書で監督署に行ってきました。
会社から社会労務士に書類をまかせてあるので詳しい事がわかりません。
書類提出から認定まではどの位かかるのでしょうか?
月一回の通院で、投薬のみの治療です。カラーを巻いて安静にして治すそうです。
主治医からは日常行動・仕事復帰は自分で見極めてよいですとのこと(状態を判断して)です。
私としてはまだ復帰は無理だと判断しています。
この場合休業保証はちゃんとでるのでしょうか?
"105","105","2007/05/08(Tue) 21:36:44"
"斎藤洋太郎","災害補償"
労災というのは、労働基準法の災害補償のことです。労働者が業務上の傷病になった場合、使用者は補償しなければならないというものです。
車ではなく、業務のため労働者が傷病になった場合、療養補償、休業補償、障害補償、遺族補償などが、労災保険から給付される制度です。
幼稚園の先生が、子供のために怪我をしたとかということで、治療費とか、休業損害が生じた場合、補償されるというものですから、車の傷は労災にはなりません。
"104","2007/05/08(Tue) 12:44:29"
"naokichi","労災について","初めまして。
幼稚園教諭の友人が駐車場に停車してあった自分の車を園児に砂で傷をつけられたのですが、これは労災がおりるのでしょうか?
どなたかわかる方是非お教えください。
"103","2007/05/08(Tue) 08:37:40"
"斎藤洋太郎","過労による精神障害も高裁認定"
本日付の赤旗 カネミ油症で知られるカネミ化学の社員が単身赴任、畑の違う仕事を長時間行い、まじめなかただったので押い込まれ、精神障害を発症自死した件について、監督署が本人の性格だとして業務外にしましたが、裁判所は監督署の不支給処分を取り消しました。
不服審査の段階で、渡辺先生らも意見書を提出。大きな仕事での出来事があり、残業が続き、職場の支援もない状況、本人に素因もなく、労災の判断指針に沿って認定すべきものということでした。
裁判所は本人の性格ということを否定し、あくまで業務に起因することを認めており、これから残業を一層禁止し、労働者と家族が幸せに暮らせるよう、みんなでがんばる必要があります。不幸なことでしたが、奥様がこのたたかいでは一生懸命がんばられました。
"102","2007/05/07(Mon) 18:35:06"
"斎藤洋太郎","労働保険審査会 認定裁決"
神奈川土建の大工さんと組合ががんばって、見事労災をとりました。2000年、工事中にすわった状態のまま転落負傷、腰椎を骨折しました。
入院中に『化膿性脊椎炎』を発症。監督署は、その病気は労災と関係ないとして、骨折の治療だけで補償を打ち切ってしまいました。
しかし、組合と本人らは、労災療養中の別の病気も関係あるとして、審査請求や再審査をたたかい続け、ようやく認められたものです。当院の渡辺医師や川崎の堀内医師が意見書を提出、審査会は労災地方医員の意見を採用しませんでした。
裁決書では、確かに骨折と化膿性脊椎炎は直接は関係ない。しかし、安静のため膀胱にカテーテルを入れており、尿路感染し、別の病気が起きたと考えられるとしています。
もちろん、労災の負傷から二次的に別の病気が発生しても、因果関係は認められるのであって、今回の裁決は妥当なものですが、審査会の救済率は非常に低いので、5年以上がんばった組合のかたがたに敬意を表したいと思います。
"101","2007/04/21(Sat) 22:03:23"
"斎藤洋太郎","被災者と医師"
RSD,CRPSについて、HPのかたはとてもがんばりやさんです。粘り強く行政と交渉されていました。また、専門医もこの分野で権威であり、厚生労働省も意見を依頼したことがあるそうです。
ひらの亀戸ひまわり診療所の(金)石橋医師予約外来です。
確かに再発申請は難しいことも多いです。ご本人が労働局企画室に、再発譜支給の調査結果復命書を、行政保有個人情報保護法による開示で取り寄せたほうがいいと思います。
"100","2007/04/21(Sat) 20:28:34"
"塚田","ご意見いただきたいです。CRPS"
http://gikou89.cocolog-nifty.com/blog/rsd/index.html
の記事で、
手の術後のRSD・頸肩腕症状を1年6ヵ月後に労災認定された、という記事を見ました。
私の知り合いが今、労災の認定の件で上手くいかず困っている様子です。
その方の受傷から現在までの大まかな流れですが、
平成16年勤務中の怪我で左小指の靭帯を損傷し、靭帯再建手術を受けました。
術後痛みが引かず、仕事を出来る状態でなく、3ヵ月後退職しました。
痛みへの治療として、小指への局所ブロックと首への交感神経ブロックと小指の機能回復のためのリハビリを1年間続けました。
症状はよくなりませんでしたが、1年経ったので<br>症状固定をすることを医師から薦められ、平成17年7月に外傷による末梢神経損傷=RSDで症状固定しアフターケアの手帳を頂いたそうです。
月に一度の診察と薬もしくは注射を受けられるというものでした。
リハビリ等は健康保険で自費で受けていました。
一年間続けましたが、症状は好転せず<br>首・肩・腕・手と左腕まるまるの激痛に悩まされ、専門機関の受診を決意し、RSDの専門医に平成18年8月に受診したところ、腕の痛みは小指の靭帯損傷後の神経障害=CRPSと神経障害に伴う機能障害、とのことで外科的治療を行うことになりました。
主治医も再発として労災申請すると言い手続きをしましたが、小指の靭帯損傷による末梢神経障害と左手一本のCRPSの関係性が認められない、ということで認定されませんでした。<br> <br> <br>受けた手術は以下のものです。
(1)肘拘縮解離術
(2)とうこつ神経剥離術
(3)正中神経剥離術
(4)尺骨神経前方以降術
(5)根管開放術
(6)指MP関節拘縮解除術
(1)〜(5)は上腕の骨折などで起きる障害に対する手術であって小指から来る障害とは認められないという返答です。
しかし、他の怪我や病気を受傷してはおらず小指の神経障害が徐々に広がった=因果関係があると本人も主治医も思っているのですが・・・。
ブログの記事を見ると1年6ヶ月をかけ労災認定を受けられたとあります。
指の手術後のカウザルギーによる痛みや頚肩腕症候群の治療を労災で受けられているということでしょうか・・・。
それが認められたとなると、私の知り合いのパターンも<br>認められてもいいのではないのかな?と思います。
外傷は小指だけでもその後発症する、RSDやカウザルギー・CRPSそれにともなう機能障害の関係性を労災に認めていただくにはどうしたら良いのでしょうか?
なにかアドバイスや情報が有りましたら教えていただければ幸いです。
"99","2007/04/18(Wed) 19:26:52"
"斎藤洋太郎","一部休業"
労災休業中のかたが、自営で作業をすると、最悪尾行やたれこみで監督署が不支給にする危険があり、実例も知っています(しかも在職中だったので、兼業禁止で懲戒解雇に)。傷病にもよりますが、主治医とよく相談し、その指示のもとで、たとえば週1回この日はリハビリ、職場復帰を目指しているといった位置づけが必要です。作業した日を抜いて休業補償請求し、改善しつつあると言うことになれば、医療効果がないゆえの補償打ち切りも避けられます。原職復帰というわけでもないようなので、大事をとって休業し、安易に自営リハビリしないほうがよさそうです。
"98","2007/04/18(Wed) 15:05:40"
"タチゴケ","リハビリ勤務"
現在労災にて休業中です。自分の家が農業をやっているのですが、リハビリを兼ねて手伝いをしたりする事は可能でしょうか。又、休業補償の申請はどうしたらいいのでしょうか。
"97","2007/04/16(Mon) 20:13:47"
"斎藤洋太郎","身障等級と年金等級"
身障手帳の等級と、国民年金・厚生年金の障害等級は、物差しが違います。身障4級だから、国民年金1,2級にはまらない、と言うのは間違いです。
ただ、脳出血によって下肢障害だけですか。脳出血など脳の障害ですと、多かれ少なかれ、高次脳機能障害と身体性 機能障害が起きます。
身体機能障害は、運動障害と知覚障害、膀胱直腸性機能障害です。上肢なども含め総合的に障害を検討して、仕事できない、あるいは軽作業しかできないとかですと、年金の障害等級にもはまる可能性があります。
きちんと障害を評価してくれる医師をさがして、診断書を書いてもらってください。
"96","2007/04/16(Mon) 12:30:25"
"ふじまき","障害基礎年金の受給要件"
教えてください。「脳出血による左下肢機能障害」で身体障害者手帳4級の認定があります。障害基礎年金を申請しようと思うのですが、要件では1.2級となっています。申請するのは無駄でしょうか。また他に受けられる制度はありますか。
"95","2007/04/11(Wed) 22:40:34"
"ひぎんず","Re:健康保険から、労災への切り替え"
ありがとうございます。大変よく分かりました。それではまず病院に相談するようにしてみます。ありがとうございました。
"94","2007/04/11(Wed) 22:05:23"
"斎藤洋太郎","健康保険から、労災への切り替え"
16号の3は、医療機関がOKなら、OKです。
また、監督署が10割を先に給付し、健康保険にあとから7割を返すというのも、監督署がOKならOKです。
しかし、現実には7割を健康保険に返し、10割を監督署から給付してもらうことになりそうな感じがします。
"93","2007/04/11(Wed) 20:10:18"
"ひぎんず","Re:患者の負担がない方法"
御説明ありがとうございます。最初会社からは、医療機関が労災請求するからと言われて16号の3の用紙を渡されたのですが、知り合いの社労士さんから今回のように治療も支払いも完了している場合は病院はもう関係なく、「療養の請求」ではなく「費用の請求」に当たるので16号の5じゃなければだめだと言われて慌てて16号の5で準備した次第です(会社では16号の5の処理はしたことがないので何故16号の3にしないのだと不審がられました)。みんな言うことが違うので正直困っています。ちなみに病院は労災指定医療機関です。まだ書類は出してないのですが、会社の言う通りにして今からでも16号の3で出すことも可能なのでしょうか?それとも社労士さんの言うように今さら16号の3は出せないので改めて健保組合に相談して7割分を返却し、16号の5で処理すべきということなのでしょうか?(いちおう該当期間のレセプトの写しは健保組合からもらいましたが、手術もしたので金額は全部で70万以上になります)。
何度も申し訳ございません、よろしければご助言をいただけましたら幸いです。
"92","2007/04/11(Wed) 07:36:06"
"斎藤洋太郎","患者の負担がない方法"
労災指定医療機関であれば、16号の3で医療機関が労災請求する(健康保険の2割り増しが医療機関に給付される)、医療機関が健康保険に返すのが、患者さんに負担がありません。医療機関は自己負担分を患者に返せばいいのです。
しかし、その手続きが面倒なので、16号の5で本人がやってくれという話です。そのやり方も適法です。ただし、社労士のかたが言われるように、7割を患者が健康保険に返し、10割を監督署が本人に給付します。10割の金額がはる場合、監督署に掛け合って、先に10割労災給付してもらい、7割を健康保険に返すという事もあります。
通勤災害の様式は、静岡労働局HP参照http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/kijun/rousai/rousai03.html
"91","2007/04/11(Wed) 00:25:36"
"ひぎんず","健康保険から労災保険への切替について"
はじめて投稿させていただきます。昨年の2月、通勤途中の駅の階段で転落し、ひじを骨折しました。通勤途上災害に該当すると言う認識がなかったので、そのまま健康保険で治療を続けてしまい、3月には完治したのですが、その後、これが労災に該当するのではないかとの話が出て、会社の了解を得て労災保険への切替手続きを行うことになりました。これまで会社では様式16号の3という用紙でしか処理したことがなかったということでしたが、今回は様式16号の5という用紙を出さなければならないということで、会社の責任者の証明印をもらって病院にもっていきましたところ、病院では期間と医師の証明をし、該当するレセプトの写しをお渡ししますので、直接労基署に提出してくださいと言われました。そうすれば、認定後に3割の自己負担分が口座に振り込まれ(7割の健保組合負担分は組合に返却され)るはずです。この方法なら事前に直接の金銭のやり取りが生じないので患者さんの負担が少ないんですよとの説明でした。ところが知り合いの社労士の方にこの話をしましたら、事前に健保組合に7割分を返却してその領収書をもらってそれを添付し、認定後に10割を本人に戻すのが普通で、それをしないやり方は聞いたことがない。だいたい健保組合への7割分はどのタイミングで返却されるのか?そんなやりかたをしても何か根拠がなければ労基署は申請を受け付けてくれないのではないかと言われてしまい困ってしまいました。病院の説明は根拠のない間違ったやり方なんでしょうか?ここの過去ログのNo.34の記述が今回の病院の説明に似ているのですが、もしよろしければもう少し詳しく教えていただけましたら幸いです。
"90","2007/03/28(Wed) 12:51:02"
"斎藤洋太郎","脊髄損傷の補償"
確かに中枢神経の損傷は、完全損傷なら元に戻りませんし、不完全損傷でも死んだ細胞自身は再生しないものの、徐々に改善はします。
労災補償のほうは、療養休業を行い、症状が安定し、医療効果がなくなったら、症状固定として補償打ち切りです。障害補償を請求できますが、労務不能なら障害年金、軽作業可能なら障害一時金です。
労災病院は、総合せき損センター(九州)は積極的ですが、脊髄損傷を過小評価する医師もいたりして、逆に切り捨てにつながる危険もあります。
個別事案によってやり方が違うのと、まだ補償打ち切りになっていないうちに、できるだけ対策を立てておいたほうがよさそうです。
よろしかったら、斎藤宛mailでご相談ください。
spkg3wa9@festa.ocn.ne.jp
"89","2007/03/28(Wed) 10:40:13"
"てんてん","労災について・・"
初めまして!
どうしたらいいか、わからないので教えてください。。昨年の10月にリフトからの転落事故による第二脊髄破裂骨折、手術により歩けるようになったものの 脊髄損傷(排便 排尿 痺れ 麻痺)が残りました。3ヵ月後尾骨も折れていたことが分かりました。リハビリは打ち切られ、医師からは脊損はどんなことをしても治らないといわれてます。まだ痛みもあり休業保障で生活しています。労災病院に変わったほうがいいのでしょうか?また、傷病補償はつくのでしょうか?よろしくお願いします。
"88","2007/03/19(Mon) 08:21:03"
"斎藤洋太郎","審査会"
労災の再審査=労働保険審査会、健康保険などの再審査=社会保険審査会の裁決例など、参考になる資料がupされました。
厚生労働省HPのお知らせ、トピックス、審査会をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/roudou/index.html
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/syakai/index.html
"87","2007/02/21(Wed) 00:15:08"
"名無し","NO86さんへ ありがとうございます"
ホッとしました。
本当はまだ痛いので仕事を休みたいのですが、人手不足で明日は勤務です。
明日、早速労災申請について話をしてみます。
ありがとうございます。
"86","2007/02/20(Tue) 23:27:03"
"斎藤洋太郎","病名にはとらわれず"
災害性腰痛ということで労災申請されたらいいと思います。認定基準の上でも、病名にとらわれず、災害発生状況と因果関係が明確であればOKです。
"85","2007/02/20(Tue) 23:19:51"
"名無し","筋・筋膜性腰痛症"
看護師をしています。
夜勤の朝方、認知症の患者が暴れ、取り押さえたところ腰痛となりました。病院にいったところ、骨には異常無く「筋・筋膜性腰痛症」と診断されました。2日間休みましたが、労災を考えています。筋・筋膜性腰痛症だとなかなか、労災が下りないと聞くのですが、どうなんでしょうか?
"84","2007/02/17(Sat) 12:08:29"
"由紀","斉藤様"
ご回答ありがとうございます。
来週にでも問い合わせをしたいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
"83","2007/02/16(Fri) 16:49:05"
"斎藤洋太郎","補償継続・打ち切り"
主治医が継続意見なら、基本はそれを尊重。なおる職業病なら、職場復帰できるくらいまで継続。というのが原則ですが、不当な給付抑制政策もあります。
適正給付管理通達に基づき、主治医意見を聞いたあと、長期療養ということで監督署が疑義あるとするときは、局医意見を取ります。ご本人の聴取も行うのが原則です。
局医が症状固定という場合、国会答弁では主治医との調整を行うことになっていますが、そこをはぶくことも多い。異常な事案では、成田労働基準監督署が局医意見を取らずに、どんどん切ってしまい、社会問題となっています。
ただ通常きる場合、本人聞き取り後、いつまでということを示すことになっており、とめてしまうのはルール違反なので、問い合わせたほうがいいです。
"82","2007/02/16(Fri) 15:40:32"
"田中","渡辺 先生"
ありがとうございます。
もしも、お伺いすることになった時には、よろしくお願いいたします。<br>ちなみに、胸郭出口症候群で後遺障害等級を認められた方はいらっしゃいますか?
"81","2007/02/16(Fri) 13:30:37"
"由紀","休業補償について"
胸郭出口症候群の再発が認定されて治療を受けていましたが、昨年診断書の提出を求められ、主治医にお願いし提出いたしましたが二週間を超えても振込みがありません。告知もなく打ち切りとなったりすることはあるのでしょうか?診断書は継続して治療を行う必要があると記入されています。
突然打ち切りとなった場合どのような手続きをしたら良いでしょうか?
ご教授お願いいたします。
"80","2007/02/16(Fri) 05:59:24"
"渡辺靖之","田中様"
セカンドオピニオンは正式に主治医の了解を得なくても、ご本人の「セカンドオピニオン」のつもりでもかまいません。
"79","2007/02/15(Thu) 10:41:03"
"田中","ありがとうございます。"
12級=局部に頑固な神経症状を残すもの
ということになるのですね。(うまく?いくと)
現在の症状は、
(1)一週間に数日は、朝方に両腕の猛烈なしびれ(血行障害?)で目が覚めます。
(2)常時、右の肩甲部から肩の内部にかけての疼痛があります。重いリュックを背負ったときに肩がだるくなる感じです。
(3)気温が下がったり、雨が降る数日前から疼痛がでます。
(4)頸部の右側部にしこりがあります。
(5)トレーナーなどボタンがない洋服を着たり、脱いだりする時に右肩が痛みます。
(6)最近では、まれに就業中に右腕に力が入らずにホワイトボードに字をうまく書けないことがあります。
(それとなく誤魔化しております。かなり不自然ですが)
私の管轄の労基署では、認定してもらえるか不安です。
セカンドオピニオンの件、主治医に相談してみようと思います。
"78","2007/02/14(Wed) 19:15:20"
"渡辺靖之","田中様"
胸郭出口症候群の症状所見があってもまあまあ働けていれば、12級くらいで妥当かもしれません。やはり問題は症状・障害のために労働能力がどれだけ減退しているかです。
現在の医療機関での判断についてセカンドオピニオンが希望でしたら、お出で下さい。電話予約でお願いします。
"77","2007/02/14(Wed) 18:56:46"
"斎藤洋太郎","神経障害等級"
局部の神経障害ですと、12級か14級の最低級になりそうです。
中枢神経の損傷、交通事故ではよくあるようですが、脳や脊髄の損傷が発見されれば、7級以上の年金もありえます。
症状や労働能力の程度はどうでしょうか。局部神経障害ですと、働けなくとも一時金で終わりです。
精密な診断を要します。
"76","2007/02/14(Wed) 14:34:17"
"田中","胸郭出口症候群について"
はじめまして。
質問させてください。
血管造影検査によりまして、「胸郭出口症候群」との診断となりました。
労災では後遺障害等級の何級に認定されますでしょうか?
発症の原因は、交通事故による通勤災害です。
よろしくお願いします。
"75","2007/02/13(Tue) 21:11:08"
"斎藤洋太郎","憲法25条"
健康で文化的な最低限度を守るたたかいは大切です。
私も明日厚生労働省に行き、成田労働基準監督署の航空労働者に対する暴言、乱暴な補償打ち切り、審査官の強権的な対応を告発する記者会見を行います。
生活保護も労災補償(労働基準法)も、憲法25条の最低基準に由来します。ともにがんばりましょう!
"74","2007/02/13(Tue) 11:42:28"
"松野靖","生存権訴訟の件"
投稿場所が適当かどうかわかりませんが……。
2/14東京地裁に「生活保護老齢加算廃止」に抗議する訴訟を提訴する運びです。
2/4付東京新聞1面にその一報が載りました。
私は原告なので明日はもちろんでかけます。
今日、TBSが取材に来ます。提訴に合わせ、明日朝のみのもんたの番組で取り上げる予定だそうです。
長いたたかいになるかと思います。ご支援願えれば幸いです。
"73","2007/02/12(Mon) 11:30:31"
"まぐ","Re:再発の要件"
斉藤様
最新の情報ありがとうございました。
私の場合再発の三条件にあっていると思えるので、主治医と相談してみます。
労災指定病院にかかっていますが、医師も労災事務担当者も制度ついて知識が少なく、困っておりました。
"72","2007/02/12(Mon) 09:23:08"
"斎藤洋太郎","再発の要件"
最近、厚生労働省が再発について、改めてまとめました。
(1)再発とならないもの
ア 症状の悪化が当初の業務上の又は通勤による傷病と相当因果関係がないもの(私病、加齢等によるもの)
イ 他の傷病が新たに加わったもの
(2)再発となるもの
ア 治ゆ後において、再び発症し、次のいずれの要件も満たすもの
a 後遺症状の悪化が当初の業務上の又は通勤による傷病と相当因果関係があると認められること
b 治ゆ時の状態からみて明らかに症状が悪化していること
c 療養を行えば、その症状の改善が期待できると医学的に認められること
上の基準を満たすか検討され、監督署に請求してみるといいと思います。
"71","2007/02/11(Sun) 14:07:00"
"まぐ","労災再発申請"
じめまして。
昨年の8月に頚椎捻挫・有機溶剤中毒で8級の認定を受けました。
症状は好転せず、現在は今までで一番ひどい状態で、働くこともできず生活が大変な状況です。8級で一時金を支給されると、再発申請はできないものなのでしょうか。宜しくお願い致します。
"70","2007/01/30(Tue) 21:10:51"
"渡辺靖之","まるたや 様"
頚椎捻挫、腰椎捻挫が難治化している状態と考えられます。
頸肩腕症候群というのは、職業、上肢作業の疲労が原因でおきる病気です。重症度にはピンからキリまであるのは頚椎捻挫と同じです。
頚椎捻挫腰椎捻挫の場合にも、病態診断、重症度診断が重要だと思います。
"69","2007/01/30(Tue) 09:45:17"
"まるたや","ムチウチから頸肩腕障害?"
はじめまして。38歳の事務職女性です。通勤途上の怪我で頚椎捻挫、腰椎捻挫をしました。抱えている仕事の関係で半日仕事をし、病院に通う日々を送っていました。(主治医から、「早く直すには思い切って休んで安静にしたほうがいい」と言われていたのですが…)結局、怪我から2ヶ月経過後、耐えられない症状になり、現在休業しています。首・肩・肩甲骨付近の激しいコリ・痛みと身体全体に痺れ(一枚膜が張っているような鈍い感覚。耳も聞こえづらい)、鈍い腰の痛みがあります。整形外科でのレントゲン診断では首の骨がまっすぐになっていること、腰椎の最後が仙骨とくっついているとのこと。但し今回の怪我が原因ではないのではないかと判断されています。
首を動かすと激痛を伴い可動域も制限されます。腕全体にだるさがあります。握力も10?ほどです。痛みがピークになると頭痛、吐き気、めまいが酷く、痛み止めを飲むのですが、数時間もって良いほうです。夜も眠れないことが多く、眠剤を処方されています。鎖骨の辺りにも痛みを伴うことがあります。
特に左腕と両膝、腰から両膝の後ろあたりまで続く痺れがあります。
医師からは「ムチウチは数ヶ月の治療で治る」と言われ、真面目にリハビリに通っていますが、3ヶ月が経過します。こちらのクリニックHPに出会い、拝見していると、頸肩腕障害の症状と似ているように思いました。ただ、怪我から発生したムチウチから頸肩腕障害と発展することはあるのでしょうか?よろしくおねがいします。
"68","2007/01/19(Fri) 22:14:48"
"斎藤洋太郎","組合や弁護士"
個人加盟で職業病に理解ある組合などに入り、会社と交渉するということがあります。
弁護士を立てて話し合う、裁判を起こすということもあります。
ただ、安全配慮義務違反裁判は、じん肺や過労死などは通りやすいのですが、頸肩腕障害などは簡単ではなく、負けている場合もあります。
責任を認めさせ、職場復帰を勝ち取るということで実を取ったほうがいいと思いますが、その場合も組合が必要なように思います。
"67","2007/01/19(Fri) 01:46:25"
"MOTO","安全配慮義務違反"
こんばんは。慰謝料と安全配慮義務違反について教えて下さい。現在労災認定されて休業しているのですが、休業保障以外に実費でかかった費用等の損害賠償又は慰謝料を請求する場合にはどうしたらよいのでしょうか。又、安全配慮義務違反ですが、長時間労働や体調不良を会社側に伝えたにも関らず、受注を優先した為法律を犯したりと、会社側に安全配慮が無かったのですが、こちらもどのような形で進めて行ったら良いのか教えて下さい。
"66","2007/01/08(Mon) 17:12:48"
"斎藤洋太郎","障害年金"
国民年金、厚生年金の障害等級1級は、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度、2級は日常生活が著しい制限を受ける程度です。(厚生年金のみ3級まであります)
主治医が身体、精神の障害を総合してその程度というのであれば、可能性はあります。
あとは社会保険制度ですから、保険料納付などの要件を満たしているかどうか、市区町村役場の国民年金課に相談です。
"65","2007/01/08(Mon) 13:56:11"
"うたな","障害年金について・・・"
私は、線維筋痛症・多発性関節痛で身障が両上肢・両下肢4級・4級で3級に認定されています。
正直、医療費やら補そう具関係で金銭面が大変です。
何とか、障害年金の方を戴きたいのですが・・・今まで、仕事と言う仕事もしていませんので(神経症の為)
やはり、難しいのでしょうか?
主人も、私の医療費等で困っている様なのです。