労災認定の対象
日本産業衛生学会が定めたところによると「頭肩腕症候群」とは上半身を固定したまま同じ作業を続けることで、神経や筋肉が疲労。結果、体のさまざまな場所に起こる障害のことである。
首や肩の凝り、腕の痛み、手のしびれが主な症状だが、重度になると、全身に凝りや痛みが広がり、頭痛、不眠、めまいなどを訴えることもある。
アメリカでは、反復性ストレス障害と呼ばれ、年間25万人が発症。推計200万人が治療を受けているとも言われる。
日本では、現在、パソコン業務を主とする作業者に多く見られ、重度の場合には業務上疾病として、労災認定を受けるケースもある。
難しい客観的診断
しかし「頸肩腕症候群」の主訴とされる凝りや痛みは、X線やMRI(磁気共鳴画像装置)などの検査では異常が表れにくく客観的な診断が難しいのも事実だ。 そこで渡辺医師が実施しているのが(1)指で各部位を押して、凝りの広がりをチェックする(2)定点を指の頭で軽く叩く独自の「叩打席検査」で痛みのある場所を調べる(3)凝りや痛みの広がりと程度に相関する握力とみは、背筋力を測定する3つの方法。これらから総合的に重症度を診断する。
治療は、肩などの凝りや痛みに対しては消炎鎮痛剤や筋弛緩(しかん)薬の投与、および温熱療法を行う。マッサージや針きゅうも積極的に進めている。
予防法は「とくに休め」 激しい運動は× 必須=リフレッシュ
「症状が進み、女性なら背筋力が40`、男性なら80`以下まで筋力が落ちているようなら、かなり重症。場合によって休養を勧めることもあります」(渡辺医師)
いずれにせよ@1時間仕事をしたら10〜15分休憩し、目や頭、腕を休めるA休日は休養に努める(3)自分に適したリラクゼーション法を身に付ける、など心身疲労をためないことが大切だ。
ただし、激しい運動を行うのは逆効果。十分な睡眠と休養が最大の予防となると渡辺医師は話す。「頚肩腕症候群は、男性に比べて体力が劣る女る性に圧倒的に多い疾患。職業で言うと、仕事の合間に休憩を取りづらい派遣社員、ノルマに追われるシステムエンジニアなどです。あとは期待に応えようとする人、きちょうめんでまじめな人など」
心当たりのある読者諸氏。肩こりや頭痛といった体からの注意信号を無視せず、たまにはゆっくり休養を取ってみてはいかがだろうか。