[リストへもどる]
一括表示
タイトル百人一首
記事No40
投稿日: 2008/03/30(Sun) 21:33
投稿者渡辺靖之
クリニックによく見えるご高齢の患者さんが、ぼけ防止のために百人一首を覚えておられます。治療を受けながら、上の句から下の句、下の句から上の句を、ぶつぶつ言いながら暗唱しています。
 またこの間の年末年始には小学2年生の孫娘が学校の宿題で20首暗唱できるようになりました。これに触発されて小生もやはりぼけ防止のために上の句から、下の句からの暗唱をはじめました。来る12月には百人一首カルタ大会をやりたいと考えています。お好きなかたはぜひ声をかけてください。

タイトル百人一首
記事No2121
投稿日: 2013/02/22(Fri) 17:48
投稿者渡辺靖之
その後瞬間的でしたが上の句から、下の句からの両方で100首すべて暗記できたこともありましたが、すぐに頭からこぼれおちて行きます。
最近は時々ですが、電子辞書の百人一首ソフトで暗記を繰り返しています。

タイトル下の句かるた 板かるた
記事No2122
投稿日: 2013/02/23(Sat) 08:10
投稿者渡辺靖之
先週のNHK大河ドラマ「八重の桜」の「将軍の首」の巻で会津のお正月で八重たちが板かるたで下の句かるたを楽しんでいる場面がありました。北海道のお正月は今でも遊んでいるかるたです。年末にはどこの文房具屋、書店、デパートでも板かるたセットが並んでいます。
 大人になって、本州ではかるたは厚紙製で、上の句を詠んで下の句を取ると知ってびっくりしました。百人一首はやはり上の句と下の句がセットになっているのが本当だと、少し劣等感を感じていました。しかし見事に墨書された下の句の板はひとつひとつが絵のように脳裏によみがえってきます。詠み手は上の句からの札をみて詠んでいるので、詠み手を経験して少し努力すれば上の句だって覚えられます。
 さてそのことはさておき、北海道特有だとばかり思っていたのですが「八重の桜」を見てびっくりしました。
早速インターネットで調べてみました。旭川赤翼歌留多倶楽部会長の宮野勝さんの記事では、昭和39年の道新(北海道新聞)で下の句かるたが本州でも日本海側で行われていることが紹介され、昭和62年の道新に会津若松で板かるた、下の句かるたが行われていることが紹介されています。北海道側からの認識もそのころからだったのです。
 平成14年の宮野さんの記事(論文)では、文化文政期に会津藩に発祥した板かるた、下の句かるたが関連各藩、明治以降は特に北海道全域に拡がったものと結論づけています。

タイトルRe: 百人一首のなぞとロマン
記事No2123
投稿日: 2013/02/25(Mon) 13:49
投稿者渡辺靖之
百人一首の作者である藤原定家が、百人一首の配列によって何らかのメッセージを残したというアイデアがいくつか出されています。全面的な検討を行ったのは織田正吉氏と言われています。「絢爛たる暗号」集英社です。次にマルクス経済学者の林直道先生です。「百人一首の秘密」「百人一首の世界」いずれも青木書店。10段10列の言葉(文字)鎖を完成させ、水無瀬離宮を中心にして描かれた景観とともに定家の後鳥羽上皇への鎮魂の思いや、式子内親王への思いが込められているといいます。
その後の進展として、推理小説家高田崇史氏の説。「QEDシリーズ百人一首の呪」の中で、藤原定家は、百人一首の配列によって曼荼羅世界を折り上げて一つの結界を作り上げたというものです。
 林説はロマンに満ちわくわくするような気持ちを盛り上げてくれますし、高田説は鎌倉期の宮廷貴族の不安を前提に何らかの人知による操作と、それによって生じる人知を超えるものによって鎮静させようとした定家の気持ちにぴったりのように思われます。これぞ正解と思わせてくれます。林ロマン、高田推理のいずれもお薦めです。